Heart ブログHeart blog
2023.01.14
BIEPバッチ国際教育プログラムのお知らせ
BIEP(バッチ国際教育プログラム)
フラワーレメディ(エッセンス)の開発者であるバッチ博士(英国の医師)
から継承された内容を学べる世界共通のカリキュラムです。
☆日本では唯一、バッチホリスティック研究会が
英国バッチセンターとネルソン社の認可を受けて開催しています。
BIEPはレベル1~3で構成されており、
レベル1はフラワーレメディは初めての方から経験者まで
フラワーレメディの基本や使い方を学べるコースです。
愛知県ではレベル1PTTコース(2時間×6回)が実施されており、
地元でレベル1を受講することができます。
2月レベル1☆愛知PTTコース
会場:アロマ&ナチュラルセラピーハート(名古屋市瑞穂区)
日程:月曜午前クラス(2/6、13、20、3/6、13、20)10時~12時
お申込/お問合せ:アロマ&ナチュラルセラピーハート
(お問合せメールまたはTEL:052-841-1717)
毎回ボトル作成実習もあり、
少人数制の落ち着いた環境の中、
38種類のレメディとその活用法について学びます。
3月愛知県開催レベル3(プラクティショナーコース)
会場:ウィルあいち(名古屋市東区)
日程:3月2日(木)~5日(日)
お申込/お問合せ:バッチホリスティック研究会
レベル1・2受講済みの方が対象です。
レメディを使用したコンサルテーションをプロとして行うためのコースです。
対面4日間のパート1とそれに続くパート2、3で構成されており、
終了後、希望者は英国バッチセンターに国際登録することができます。
(詳細はバッチホリスティック研究会のウェブサイトをご覧下さい。)
*東京開催がメインのレベル3を愛知県で受講できる機会です。
ご興味のある方はぜひご検討下さい。
シンプルで安全な植物療法のバッチフラワーレメディ
80年以上に渡り世界で使われているセルフヘルプの方法を学んで
日常生活に取り入れてみませんか
レベル1PTTコースに関するご質問などございましたら、
お気軽に下記までお問い合わせ願います。
(ハートお問合せメール/お電話841-1717)
⇓イギリスのバッチセンターの庭(2019年撮影)
2023.01.10
アロマ体験講座(スプレー作り)
保育士さんを対象としたアロマ講座を豊明市で行いました。
愛知県を中心に数多くの保育施設を運営されているの企業の
スタッフ様向け、
年4回の講座の最終回となりました。
本年度はアロマスプレー以外にも、
ロールオン(トリートメントオイル)や自然香水などの実習を行いながら、
安全にアロマテラピーを取り入れる方法をお伝えしてきました。
今日は16か所の施設からお一人ずつ、
16名の保育士さんが集まって、
3つのテーマ別に、香りをブレンドしていきました。
精油の香りは一瞬で気持ちを切り替えてくれますし、
好きな香りは自然と深呼吸したくなります。
職場での気分転換やリフレッシュに、
アロマテラピーを活用してくださりとても嬉しいです。
2022.11.20
サフランの花
近所の川の土手でサフランの花が咲いていました
そこだけぱっと目を引く華やかさでした!
サフラン:アヤメ科の球根植物
ブイヤベースやパエリアに使われるスパイスハーブ(食品)であり、
日本でも古くから血の道症(更年期など)にも使われている薬の原料でもあります。
1つの花から3本しかとれない貴重な柱頭(めしべのてっぺん)を使います。
スーパーでも驚くほどお高いですよね、、
身体を温めてめぐりを良くするハーブでもあり、
スペインでは認知症予防の研究もあるようです。
先日紹介したバッチフラワーのレスキューカプセルにも
サフランが配合されていました。
(イギリスで販売されているレスキューシリーズ:バランス&ポジティビティ)
料理に使う以外の方法(ハーブとして)は禁忌(妊娠中不可)もありますので、
注意事項を知ったうえで活用したいハーブです。
そのままお茶として飲むとややくせがありますので、
更年期の時にはルイボスにサフラン、ジャーマンカモミール、ローズをブレンドして
活用していた時期があります。
多年草などで、来年も咲いている所を見られるといいです♪
2022.10.31
八ヶ岳での植物観察会に参加しました☆
バイオグラフィーワーカーの地域研修で八ヶ岳の植物観察会に参加しました。
10月の末の長野は名古屋より季節がすすんでいて、
朝は霜がおりるほどの寒さでした。
1泊2日のあっという間の時間でしたが、
久しぶりにリアルに同期生の仲間にも会えて、
コンサートや温泉、そして食事を楽しんだり、
とても貴重な楽しい時間でした♪
地元の友人が八ヶ岳自然文化園近くの白樺林に連れて行ってくれました。
白樺にヤドリギがたくさんついています。
こちらは自然文化園のハルニレです。
観察会の帰り道、蓼科ハーバルノートさんに立ち寄りました。
(八ヶ岳に行ったら必ず寄りたくなる場所です♪)
お店の入り口に季節の植物のテーブルが可愛くて、
思わず写真を撮らせてもらいました♪
木の実や紅葉した葉っぱ
秋がこんなにも好きになったのは年を重ねてからですが、
家の近くの公園や街路樹も色づきはじめています。
秋の青空や紅葉をしっかり楽しみたい季節です。
2022.10.03
秋スタート【アロマ☆ハーブ☆バッチフラワー講座】
10~11月スタートのアロマ、ハーブ、バッチフラワー講座のお知らせです。
BIEPレベル1愛知PTTコース(2時間×6回)
金曜午前クラス(11/4スタート)
フラワーレメディの基本を学ぶ世界共通のカリキュラムです。
(レメディ体験実習あり)
JAMHA ハーバルセラピストコース(4時間×9回)
木曜クラス(10/13スタート)
土曜午後クラス(11/5スタート)
植物療法の基本(30種のハーブと12種の精油)を体系的に学びます。
(ハーブティーの試飲や体験実習あり)
JAMHAシニアハーバルセラピストコース(4時間×9回)
水曜午前クラス(10/5スタート)
ハーバルセラピスト修了後、植物療法を専門的に学びます。
はじめてのアロマテラピーレッスン(全3回)
メディカルハーブ検定対応コース(全3回)
AEAJアロマテラピー検定対応コース(全6回)
上記のクラスは個別に日程調整が可能です。
☆アロマ、ハーブ、フラワーレメディ☆
植物を使った自然療法を生活に取り入れてみませんか。
*お気軽にお問い合わせ願います。
*教室見学(ご予約制)もお待ちしています。
メール:HPのお問い合わせより
TEL:(052)841-1717
(留守TELの場合は折り返しご連絡いたします。連絡先をお入れ下さい。)
2022.08.31
☆9月アロマフェイシャルのお知らせ☆
8月も最終日になりました。
今年も暑かったですが、皆さまどんな夏をお過ごしでしたか?
夜になると虫の鳴き声も聞こえてきて、
暑さもようやく落ち着いてきましたね。
9月はアロマフェイシャルを割引価格にてお試しいただいけます。
ナチュラルフェイシャル(60分)
通常6500円 ⇒ 5500円(税込)<9/1(金)~30(金)まで>
*クレンジング⇒アロマオイルトリートメント(お顔とデコルテ)
⇒ファンゴパック⇒シートパック⇒仕上げと頭皮マッサージ(オイルなし)
*ウェルカムティーやカウンセリングの時間を含めると、
所要時間は約1時間半となります。<完全予約制>
夏の疲れをケアしながら、
アロマの香りに包まれて、ほっと一息つけるお時間になれば幸いです。
ご予約&お問合せ:お電話052-841-1717または
HPのご予約ページよりご希望日をお知らせ願います。
2022.08.23
バッチフラワー6月レベル1PTTコースが終わりました☆
6月スタートのBIEP(バッチ国際教育プログラム)
レベル1愛知PTTコースが終了しました。
6名の方がカリキュラムを終えて無事に修了証をお渡しする事が出来ました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
開講中の7月には受講生のお一人が渡英し、
イギリスのバッチセンターを訪問されました。
帰国後にお土産話を聴く機会もあり、
他の受講生の方々にとっても、
よりバッチフラワーレメディを身近に感じる機会になりました。
現在イギリスは入国に関する規制もなく、
バッチセンターの訪問は予約制で受付しているそうです。
センターではお庭を自由に見学でき、
併設のミュージアム(博士の使った家具や道具類を展示)やショップ、
2年前にできたカフェも利用できるようです。
こちらは2019年7月にバッチセンターを訪問した時の写真です⇃
ミュージアムの展示(道具類や手書きのメモ)⇃
ショップでは各種レメディや関連グッズを購入できますが、
お土産にレスキュープラスとレスキューカプセルを頂きました。(レモンカードも♪)
レスキュープラスはレスキューレメディ(5種類のレメディブレンド)に
ビタミンB群などがプラスされたものです。
レスキューカプセル(バランス&ポジティビティ)は新しいシリーズで、
ビタミンの他、サフランのエキスが入っていました!
参考までに、サフランはパエリアやブイヤベースに使う伝統的なスパイスですが、
医薬品としても使われているハーブです。
(身体を温める他、プチうつや認知症予防など様々な研究があります。)
レスキューレメディは緊急時や非常に動揺した時、
神経がピリピリする時、
またはそのような状況が予想される時に使うレメディです。
身体の疲れがたまって気持ちもネガティブになっている時には
レスキュープラスやカプセルも使ってみたいと思います。
2022.07.25
夏のハーブティー(グリーンルイボス&レモンバーベナ)
本格的な暑さが続きますね。
紫外線や暑さによるストレスから身を守りたい時に、
グリーンルイボスとフレッシュレモンバーベナのブレンドはいかがでしょうか。
ルイボスティーといえば、赤みの強いルイボスティーが一般的で、
ノンカフェインで抗酸化作用の強いお茶として知られています。
同じ植物ではありますが、
グリーンルイボスティーは製造過程での発酵を抑えることで、
赤いルイボスの10倍以上フラボノイド(ポリフェノールの一種)を含むそうです。
ルイボス特有のアスパラチンというフラボノイド成分は
80倍以上というデータもあるようです。
汗と共に失われがちな微量ミネラル(マグネシウム、カルシウムなど)も豊富で、
何より、くせのない優しい風味で飲みやすいお茶です。
(身体にすぅーと入っていく感じがします。)
シングルでも飲みやすいですが、
フレッシュのレモンバーベナのハーブを合わせると、
すっきりしたレモン風味と香りがプラスされ、
鮮やかな緑も清々しくて、気分をリフレッシュしてくれます。
レモンバーベナ(ベルベーヌ)⇓
南米原産で暑さにも強く、鉢植えでも良く育ちます。
ドライハーブティーも売られていますが、
生のハーブの香りは格別です
葉に触れるだけでも香りで気持ちが明るくなりおすすめです♪
2022.07.22
BIEPレベル1PTTコース4回目でした☆
夏休みが始まりました。
暑さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。
本日は6月から始まった
バッチ国際教育プログラム(BIEP)
レベル1PTTコースの4回目でした。
感情と対応する38種類のレメディについて学びながら、
毎回実際にレメディを試しながら、ゆっくりと進んでいます。
ネガティブもポジティブも含めて、
今の気持ちを客観視することで気持ちが落ち着くこともありますし、
ストレスフルな社会において、
誰でも安全に使えるレメディは、
日々の生活の中で本当に役立ちます♪
花壇では、クレマチス、セラトー、バーベインなどが花盛りです。
雨続きだったけれど、
レモンバーベナやローズマリーも元気に成長しています。
植物に秘められた力はまだまだ分からない事も多いけれど、
花はもちろん、木々や葉の緑を見るだけでも、
気持ちが落ち着きます。
今日は夏空も広がりました。
色々な意味で不安や心配など、
悩みの尽きない方も多いかもしれませんが、
ネガティブな面をしっかり見つめながらも、
一方で明るく前向きな気持ちを忘れずに過ごしたいですね。
⇃白い花はクレマチス、青い花はセラトー、小さな花はバーベイン、
ハーブのレモンバーベナとローズマリー

