Heart ブログHeart blog
2016.06.22
レモンバーベナ(ベルベーヌ)の香り
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
梅雨本番ですが、いかがお過ごしでしょうか?
レモンバーベナの鉢植えがあるのですが、
今の時期、葉っぱを指先でこすって香りを試すのが
想像以上の気分転換になります
お茶としても楽しめるハーブなので、
そのままフレッシュハーブティーとして楽しむのもおすすめですが、
時間がない時は、とりあえず1~2枝摘んで水に差しておきます。
レモンのようでレモンだけのシンプルな香りではない、
ゲラニオールやネロールなど、
バラやネロリの精油に含まれる成分も含まれているようで、本当に良い香りです!
和名は香水木。いかにもの名前です
こちらの写真は、去年の台風の時に、室内に避難している鉢植えです。⇃
秋になると葉を落とすので、秋にしっかり選定しておくと、
翌年どんどん葉を茂らせてくれる、丈夫なハーブです。
(あまり寒いのは苦手ですが。)
簡単に育ちますので、是非試してみて下さいね♪
2015.11.11
ハーブ染め体験ワークショップ☆
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
立冬を過ぎましたが、暖かい日が続きますね。
昨日はハーブカレッジ主催、
第3回オープンカレッジとして、
「ハーブ染め体験ワークショップ」を行いました。
ハーブに詳しい方から初めての方まで、
植物の恵みを充分に味わいながら、時間が流れました。
今回は畑で収穫して約2週間乾燥させた
①セージ、②セントジョーンズワート
そしてフレッシュの③パイナップルミントとレモンバーム
合計3種類の染液でシルク生地を染めました。
葉っぱを枝から外したり、
ハーブを煮だしている時は、部屋中がいい香りです
大鍋をかき混ぜながら、染液を煮だしている様子は、
やはり皆魔女??っぽいです
今回はサンプルで、ローゼル染めも見ていただきました。
(こちらは時間がかかるので、この日はここまで。
淡い紫色に染まります。)
3種類とも、何ともいえない優しい色合いが魅力です。
媒染剤につけるている時はこんな感じでした。⇃
さらにもう一度染液で染めて、完成!!
自分で染めると、また嬉しさもひとしお!
セージはクリアな黄色、
セントジョーンズワートはやや赤みのあるベージュ、
ミントとレモンバームは落ち着いたクリーム色に染まりました!
優しい色合いのシルク生地ですので、
生地をどう使うか?
ハーブを入れたアイピロー、プチスカーフなどなど
様々なアイディアで盛り上がっていました。
私はセージの生地でマスクと、
ローゼルの薄紫でアイピローを作りたいです。
(がんばります。。)
残った染液で、麻を染めてみました。
染まらないかと思ったら、セージは優しくクリアな黄色に染まりました!
最後まで身を粉にして働くとはこのことか!
と思えるほど、
様々な恩恵を与えてくれるハーブや植物に感謝、感謝の1日でした。
2015.10.26
タイム&フェンネルの乾燥
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
昨日は急に冷え込み、朝の空気に冬の気配を感じました。
1か月ほど前に収穫したハーブもパリパリに乾燥し、
今日はフェンネルとタイムを枝から外して瓶に保存しました。
どちらも料理で楽しんだり、
メディカルハーブとしては、
呼吸器系や消化器系の不調に使えます。
ハーブティー以外では、はちみつ漬けもおすすめのハーブ。
タイムは小さな葉なので、
指で枝をもむと、簡単に外れます。
新聞紙や大きめのボールの上でする作業は、
いい香りがするので気分転換になります。
タイムは一年中収穫できるハーブです。⇃
(収穫直後)
乾燥したハーブを、枝から外しました。⇃
秋らしくて、乾燥したハーブのたたずまいも可愛いですが、
春~夏のフェンネルはこんな様子でした。
生の葉や、花、そして株元は野菜としても楽しめました。⇃
今はフェンネルは剪定して、冬に備えています。
また来年の春に元気に芽吹いてくれるといいです。
2015.10.16
ローゼルの収穫
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
爽やかな秋晴れが続きますね。
5月に苗を頂き、畑に植えつけたローゼルの収穫が始まっています。
ハーブとしては、花が咲き終わった後の愕(がく)を使います。
一般的にはハイビスカスと呼ばれるハーブで、
真っ赤な酸味のあるお茶になります。
エネルギー代謝を高めて、疲労回復に役立ちます。
アントシアニン色素を含み、眼精疲労にも使えます。
酸味のある美しいワインレッドのハーブティーは
ローズヒップと合わせるとビタミンCの補給もでき、
美容のお茶としても世界中で親しまれています。
ペクチンを豊富に含むので、ジャムにしても美味しいです。
どちらかというと、夏向きのハーブティーですが、
少量入れるとピンク色になるのブレンドの彩りとしてもおすすめです。
これが収穫したローゼルの実です。
お花はすぐにしぼんでしまいますが、
茎も真っ赤です!(横向きですみません)
ガクを手でむいて、乾燥させると、こんな感じです。⇃
ハーブの乾燥には有り難い晴天続きで、嬉しいです
朝晩は冷えこみようになりましたが、皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。
2015.10.12
綿の花☆収穫
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
春に蒔いた綿の実がはじけて、少しずつ収穫をしています。
昨年もらった綿の実から種を取り、春に蒔いたら芽がでたので、
3株ほどを畑に植えつけた綿です。
花は夏ごろから咲き続けていて、
とても綺麗な花を咲かせます。
初めて綿の花や実を見たときは、とても感動しました。
はじけた実(コットンボール)は、ほんとうにふわふわで、
綿の線維の中に数個の種が隠れています。
この綿から衣服などが作られているのかと実感。
日々の暮らしの中で、ずっとお世話になっているコットン。
でもその花も実も、実際に育てるまでは全然知らなかった~。
今は大規模農業と機械化が主流の時代だけれども、
植物として育てることで、
種を蒔き、育て、収穫し、種をとり、綿で糸を紡ぎ、色を染め、織り、
またそこからデザインや縫製などなど、
たくさんの人の手や工程を経ていることに、改めて思いをはせました。
すごい事ですね~。
育ててみると、次は糸紡ぎにチャレンジしたくなっています。
2015.07.03
ハーブカレッジ(ハーブの活用法)
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
春からスタートしたハーブカレッジ。
最終日は今まで育ててきたハーブの活用法を教室で行いました。
この日は梅雨空。
(畑での実習はすべてお天気に恵まれて、予定通り進行しました。)
まずは午前中に収穫したハーブを皆で洗って、お茶に使うハーブを選び、
フレッシュハーブティーを楽しみました。
お天気のせいか、なんとなく体調がはっきりしないという方もいましたが、
ローズマリーやセージのフレッシュハーブを洗ったり、
お茶用に葉をちぎったりしてハーブを触っていると、
気持ちも元気になってすごくリフレッシュできたそう!
本当にハーブは収穫した瞬間~洗ったり、乾かしたりする作業の時が
とても楽しいのです。
香りがあることで、こんなに心に変化があるのかと実感する瞬間でもあります。
受講生のOさんが焼いてくれたクッキーは、
畑のレモンバーム入りでした!
レモン果汁も入っているそうで、とてもさわやかな美味しさでした!
他にもハーブのバスバッグや、虫よけスプレー、
ハーブソルトなどを作りました。
ハーブソルトはタイムとセージを使いましたが、
タイムにセージをほんの少し入れると、また香りも深まります。
ハーブソルトは肉料理だけでなく、ジャガイモやトマトなどのサラダに振りかけても
美味しいです!
乳鉢でハーブや塩を細かくする作業も皆でワイワイ楽しく進みました。
フェンネルは花さかりで果実の収穫には少し早かったので、
ドライを乳鉢ですりつぶしてお茶にしました。
タイムははちみつに漬け込んで使うのもおすすめです。
活用法は話しが尽きませんが、
最後に受講生とスタッフそれぞれが感想をシェアしました。
土に触れる楽しさや、実際にハーブを育てる楽しみ、
そしてハーブの香りの魅力などについて最確認する時間となりました。
7月20日(月・祝)の13時半~は受講生と共に収穫祭を行う予定です。
どなたでも参加できます。(詳細はイベントページをご覧下さい。)
2015.05.19
ハーブカレッジ5回目
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
16日(土)はハーブカレッジの5回目のでした。
午前中の雨も午後にはやみ、予定通り開講できました。
今回は4月に植え付けた、
ルッコラやジャーマンカモミールの収穫も行いました。
ウスベニアオイ(マロウブルー)は開花には間に合いませんでしたが、
昨日畑に行くと、1番花が咲いていました!!
(秋植えのマロウですが、すでに1メートルを軽く超えています!)
蕾も今まさに咲きかけた、ねじれた感じが何とも可愛らしいです
カレッジでは、畑の横のスペースで青空教室のような座学も行っています。
(今回はリアルファームさんの畑で採れたいちごをつまみながら行いました)
今回のテーマは
・収穫したハーブの活用法(セージ、ローズマリー、レモンバーム)
・2回目に行った農法の違いを詳しく説明
(有機農法や慣行農法など)
・コンパニオンプランツについてなどでした。
私はハーブの活用法を担当していますが、
農法や野菜の話しは根本さんと久納さんから詳しく聞かせていただいています。
授業後は循環型の暮らしに関する対話会も行い、
受講生の方のお話もお聞きしました。
ハーブも野菜も簡単に買うことができる今の社会、
そしてその便利さの恩恵を受けて、私も生活しています。
ただ、それが当たり前になり、
そしてもっともっとと便利さを追い求めるだけになっていくと、
やはり、色々なところにしわ寄せがくる。。。
便利さの恩恵に感謝しつつも、
1鉢のハーブでも野菜でも、自分で育てて収穫する喜びを体験することは
本当に大切だと思います。
ハーブの活用も、せっかく植物の恵みを頂くのですから、
あまりかしこまらずに、自分の感性で使ってみてください!
今の時期はフレッシュハーブのお茶は最高の香りを楽しめます。
料理に1枝のハーブを加えると、いつもと一味違った風味が楽しめますし、
お風呂に入れるのも簡単です。
ただ飾っておくだけでも、良い香りで人々を和ませてくれます。
受講生の皆様、次回の授業まで時間がありますが、
是非マロウブルー(ウスベニアオイ)のお花を摘みに行ってくださいね!

