Heart ブログHeart blog
2012.09.28
アロマテラピーインストラクターコース
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
10月スタートのアロマテラピーインストラクターコース(アドバンスコース)が
月曜日と土曜日に開講予定です。
インストラクターコースは、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)の
認定コースとなっており、協会のインストラクター資格を目指す方及び、
アロマセラピスト前期課程としてのコースでもあります。
講座の詳細はこちら
このコースは、アロマテラピー検定を受けられた方を対象としたコースですが、
検定で学ばれた知識を、実践の場で活かすためのエッセンスがあちこちに
ちりばめられたカリキュラム内容です
精油に関しては、香りはもちろん化学的な視点、伝統的な使用法、心への働き、
植物の形など多方面からアプローチすることで、精油の本質を理解し
安全なアロマテラピーを実践できる専門家を目指します。
ホーム ケア論、ボランティア論、タッチング論といったカリキュラムでは
検定は受けたけれど、あまり実践に活かしていないという方にも
おすすめの内容です
講師は全員アロマセラピストとしての経験もありますので、現場の視点を
織り交ぜて、生活でとり入れやすい色々な方法を提案しています。
自分なりの課題に取り組むことで、自らがアロマの奥深さを体験する
チャンスもあります。
解剖生理学・健康学というと、少し腰が引けてしまう方もいるかもしれませんが、
一般教養として身体や心のしくみを学ぶことは、これから生活していく上でも、
どれだけ大きな宝になるかを、多くの受講生が実感されています。
そして、何より落ち着いた環境の中で、 アロ マの事を一緒に語り合える
仲間や講師に出会える ことが、スクールに通う大きなメリットだと思います。
時間が限られている中で、効率よく勉強していただくこともできます。
11月に検定を受けられる方は、12月コースの募集も始まっております。
是非一度 スクール見学にお越しください。 (ご予約制)
講師一同、心よりお待ちしております
2012.09.25
地植えのハーブ
こんにちは。アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
前回に引き続き、菜園の話題です。
菜園の敷地の隅に、地植えのハーブが元気よく花を咲かせています。
菜園インストラクターの方が、「遊びで植えてみました(笑)」と
小さなハーブガーデンを教えてくれました。
見ると数種類のミントやローズゼラニウムが群生していました。
一見雑草と間違えてしまいそうですが、触れてみるとすっきりと甘い香りが漂います。
精油とはまた違ったさわやかさと、品種によって異なる香りの豊かさに、
“なんて幸せな気分!”としみじみ思いました。
地植えのミントは根をどんどんひろげて増えることはよく知られていますが、
鉢植えでしか育てたことがなかったので、改めて驚きです。
「摘んでもいいですよ。」と言って下さっていたので、遠慮なく(^o^)少しいただい
て、家でも香りを楽しみました。(数種のミントとレモンバーベナです。)
ハーブって本当に可愛いです!
そして、同じく菜園の隅のあちこちに咲いていた花が妙に気になって
写真を撮りました。一人で菜園の水やりに行った時だったので、
その時は聞くこともできず、帰って調べようと思っていたところ、
アロマセラピスト養成コースの卒業生で、現在サロンをされている方の
ブログに同じ花がアップされていました!それは“にらの花”!(^^)!
以前、やはり山で畑をされているハーバルセラピストコースの生徒さんに、
畑のニラをいただいたことがあるのですが、
市販のにらとは少し違った野性味あふれる柔らかい香りで、
とてもおいしかった記憶が蘇りました。
草に紛れてたくましく花を咲かせている姿が、とっても印象的でした。
2012.09.23
菜園始まりました。
こんにちは。アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
お店のご近所にお借りした貸菜園。9月16日の新月の日から作業を始めました。
初日は草をとって、石を拾い、土を耕して、肥料をまくところまでを行いました。
こういう作業は初めてですが、思った以上に楽しくて時間があっという間に過ぎました。
1週間が経ち、その間に雨もたくさん降りました。そして初めての畝づくりです。
もう一度、耕して(ミミズもいました!苦手だけど、なんだか嬉しい。)
菜園のスタッフさんやインストラクターの方に教わりながら、3本の畝ができました!
そして、苗の植えつけと種まき。
苗はブロッコリーとリーフレタス、種は大根と人参の種をまきました。
(写真はブロッコリーの苗です。)
初めて見た大根の種は丸くて茶色の粒。人参の種はとっても細かかったです。
細かいので、まきやすいよう加工してあるものもあるそうです。
この一粒が、普段何気なく食べている大根や人参になることに、
今更ながら驚き、種のパワーってすごいな~と感心しました。
そして普段何気なく食べている野菜も、こうやって一粒から育てられたと思うと、
改めて“ありがたいな~”という気持ちがわいてきました。
まだまだ、始まったばかりですが、こういう時間はとっても貴重です。
日曜日に菜園に行くと、子供連れのご家族や、ご夫婦やおひとりで利用されている方
など大勢いらして、色々な野菜やハーブを育てられています。
(春にスタートされた方は夏野菜が終わる時期です。)
来年の夏野菜も楽しみですが、まずは今日植えた野菜が無事育つよう、がんばろう!
ブロッコリーは虫が付かないようネットで覆って、今日の作業は終了です。
残った畝には、ハーブを少し植える予定です。
ずっと試してみたかったハーブの地植え、ささやかな楽しみがまた増えそうです!
2012.09.16
ベチバーの香り
今日は9月16日、新月ですね。
昨日トリートメントさせていただいた時にお使いしたベチバーの香りが、
新月のイメージにとても合うように感じました。
ベチバーは「静寂の香り」とも呼ばれていますが、根から抽出する香りは
とても力強く、内側から滋養され、静かなパワーがわいてくる香りです。
疲労困憊して興奮気味の神経を穏やかにしてくれる香りでもあります。
からだもぽかぽかと温まりますが、ジュニパーベリーやブラックペッパーの
血行が良くなった感じとは、少し違う温まり方なのが、おもしろいところです。
ベースノート(香りの保留剤)として、香水のブレンドにも使われます。
少し個性的な香りですが、時々とても使いたくなることがあります。
子供が小さい時、エネルギーに溢れてハイテンションな子供と過ごすのは楽しい反面、
心も体も疲労気味な時など、ラベンダーと合わせてよく使いました。
今日のボディトリートメントでお使いしたトリートメントオイルのブレンドは、
ベチバー、フランキンセンス、ラベンダー、サイプレス
森林浴のような香りで、もやもやした気分がすっきりと晴れて元気がでてきた
との感想をいただきました。
私もバスソルト(自然塩大さじ1に下記の精油をブレンド)にベチバーを使いました。
ベチバー1滴、フランキンセンス2滴、ベンゾイン(安息香)1滴、ローズオットー1滴
9月に入って予定が立て込んでおり、少々過労気味。お風呂も子供とばたばたと
入るのが精いっぱい(笑)の毎日が続いていました。
楽しみにしていた休日を前に、つかのまの優雅さを味わえた香りでした。
(子供には強すぎるので、大人向けのブレンドです。)
ラベンダーとのブレンドもおすすめが、お好みの香りとブレンドして、
是非ベチバーお試しください。
2012.09.10
はちみつパック&きな粉スクラブ
はちみつ&きな粉を使った手のための簡単パック&スクラブを紹介します。
キッチンにある身近な材料を使った、安心・安全なレシピです。
1.お風呂上りまたは手洗い後に、手の甲側にはちみつ小さじ1杯をぬります。
その上にティッシュペーパーをのせて、ローションをスプレーして、
しっかりと水分を補います。
(パックをした手でスプレーするのは意外に大変なので、パックは利き手
からぬり始めたほうが楽です。)
<ローションは手作りのアロマローションもおすすめです。>
グリセリン5mlに精油を1~2滴加え、精製水45mlを加えてよく混ぜる。
精油はローズ、サンダルウッド、ネロリ、ラベンダー、フランキンセンスなど。
2.その後、ラップかビニール袋で手をカバーし3分ほどおきます。
3.軽く洗い流したら、きな粉小さじ1と1/2杯とはちみつ小さじ2杯を混ぜ合わせて
ペースト状にしたものを使って、やさしく円を描くようにマッサージします。
(1分位を目安に肌の様子をみながら、ソフトに行ってください。)
4.軽く洗い流したら、1で使ったローションでしっかりと水分を補給し、
ハンドクリームやミツロウクリームなどで仕上げます。
(肘までしっかりと行うのがおすすめです。)
夏は手荒れは少ないとはいえ、日焼けや虫刺されなどで、意外に手肌も無防備です。
秋の夜長に是非お試しください
2012.09.10
アロマセラピスト実技コース
4月スタートのアロマセラピスト養成コースの実技の授業も、9回目が終わりました。
ひととおりのボディトリートメントの流れを習得し、今後は復習を繰り返しながら、
さらなる技術のレベルアップや応用のための技術を加えていきます。
いつも講座を進める中で、生徒さんの手の表情が、どんどん変化していくのを
見るのが、とても興味深いです。
初めてトリートメントをする時の緊張感あふれる手、頭で考えながら1本1本の指の
動きまで 考えながら、ぎこちなく動いていた手。
そして、手順を覚えながら一生懸命に練習を進める過程で、だんだんと手の表情が、
柔らかくて温かくて、自由な感じに変化してきます。
まさに“つながってきた”感じです
そうすると、練習している生徒さんの表情が変わり、全体の雰囲気も何となく楽しそう
で、 少し自信がついてきたのが感じられます。
こうなってくると、まずは最初の段階をクリアして、次のステップに進む準備が整った
ように感じます。
そんなことを考えながら、久々に自分の手に“はちみつパック&きな粉のスクラブ”を
しました。
翌日トリートメントの予約が入っていたこともありますが、こうして自分の手を ケア
することは、 忙しい毎日の中で、とても貴重な時間です。
2012.09.09
のどに優しいハーブティー
9月に入り、少し夏の疲れが出てくる頃ですね。
先週は家族が順番に軽い風邪をひき、わたしも軽いのど風邪気味でした。
幸いひどくはなかったのですが、久々に試したのど風邪用のハーブティーを
ご紹介します。
色が、なんとなく秋らしくて今の気分に合いました。
夏によく飲んだ、「疲労回復ブレンド」は真っ赤なハービスカスがポイントのブ
レンドで したが、季節や体調が変わると、好みも変わりますね。
写真のブレンドは
タイム、ウスベニアオイ、ローズヒップのブレンドです。
タイムは花言葉が“勇気”で、お料理に使うことでも有名なハーブです。
抗菌力が強く、呼吸器系の不調にもおすすめです。
薬草系の香りですが、意外に良い香りです。
ローズヒップやウスベニアオイとブレンドすると、飲みやすく感じます。
ウスベニアオイは、かすかにとろみのある喉ごしで、イガイガした感じを
和らげてくれます。
他にマレインやエキナセア、セージなどもこれからの時期におすすめです。
少しずつ紹介していきたいと思います。
2012.09.04
リラックスマスク
9月に入り、空にも秋の気配が漂ってきました。今年の夏は、オリンピックもあり
ひたむきに戦うアスリート達の姿に感動!した日々でもありました。
さて、サロンでは9月3日(月)~10月5日(金)まで、
全メニュー20%OFFのキャンペーンを行っております。
今日はフェイシャル(60)でお使いするヴェリマ「リラックスマスク」のご紹介です。
ヴェリマはドイツのBDIH認定のオーガニック化粧品です。
ハートではフェイシャルの全メニューで、ヴェリマのスキンケアラインをとり入れています。
「リラックスマスク」はお肌の緊張感がエイジングのサインをつくるという
コンセプトのマスク。
優雅な香りとともに、紫外線によるダメージで乾燥、敏感に傾いたお肌を、
天然の植物エキス(緑茶・ローズヒップ・セイヨウシロヤナギ・カモミールなど)で
優しく整え、透明感あふれた潤いのあるお肌に導きます。
オーガニック化粧品を試し始めて〇十年ですが、全てのラインが優しい自然な香りで、
仕上がりの違いが実感できるおすすめの化粧品です
フェイシャル(60)のコース【通常¥8400→¥6720】は、
メイチャン(レモンのようなさわやかな香り)のクレンジングミルクで、しっかりと
お肌の汚れを 落とした後、お好みの香りのアロママッサージをします。
そしてパックと肌質別のスキンアップ、最後に頭皮マッサージも含まれます。
夏で疲れたお肌のケアに是非、お試しになってください

