メイン写真

Heart ブログHeart blog

2012.12.28

ユーカリで風邪予防

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♡
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

精油の利用法の1つに【吸入法】という方法があります。
アロマテラピーを勉強したことのある方なら、ご存知かと思います。

初めて聞く方のために、AEAJ検定テキスト2級の説明を載せます。
 
  ↓
【吸入法】
ティッシュペーパーやハンカチに精油をつけ、
精油成分を積極的に吸入し、呼吸器系の不調を緩和する方法です。
洗面器やマグカップなどに熱めのお湯をはり、
精油を入れ、蒸気とともに精油成分を吸入すると蒸気吸入法です。

蒸気吸入法は、洗面器やボールを利用することも多いのですが、
簡単にできるマグカップでの蒸気吸入法は、今の時期本当におすすめです!

吸入マグカップ.JPG


抗菌・抗ウィルス・免疫賦活作用のある精油を使用した吸入は、
呼吸器系を浄化するイメージで深~く湯気を吸いこむと、
喉や肺の方まで潤ってくるようで、とてもすっきりします。

おすすめの精油はユーカリやティートリーですが、
多くの品種のあるユーカリの中では、ユーカリ・ラディアタもおすすめです。

一般的にスゥーッとしみわたるような香りのユーカリの中でも、
ラディアタ種は非常に優しい香りを持っています。
そのため、ユーカリの刺激が苦手な方や、小さいお子様(3歳以上が目安です)、
高齢者の方にも使いやすいです。

使用する精油の滴数は1~3滴ですが、マグカップで行う場合は
1滴でも充分ですので入れすぎないように注意して行います。

(注意事項)として
・精油の種類によっては粘膜への刺激が強いものもあるので
 むせないように注意しながら行う
・長時間の吸入は避ける
・咳が出るときや、ぜんそくの場合は蒸気の刺激が咳を誘発する場合が
 あるので蒸気吸入法は行わないようにする
  <以上検定テキストより>

私もユーカリ・ラディアタはラベンダーと並んで、5歳の娘にも
よく使う精油です。
鼻水が出るときなど、せめてひどくならないようにと吸入させることが
あります。
(最初は嫌がりましたが、ちょっと遠くから香りをかがせる程度でも、
多少は違うかな~と思います。)
お出かけ前や、外出後に、ぜひお試しくださいねheart
(くれぐれも、吸入後のマグカップのお湯は飲まないように注意して
下さいね。)




  

2012.12.22

アロマトリートメントを温かく☆

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♡
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

ここ数日、とても冷え込みますね。
クリスマスも終わり、お正月に向けて心と身体もメンテナンスしたい時期ですね。

サロンでのトリートメント(アロママッサージ)も29日が最終となります。
寒い時期のトリートメントは、少しでも温かく受けていただけるよう、
色々な工夫をしています。

全身のトリートメントでは、基本はタオルやブランケットをかけた状態で、
トリートメントする部位(お背中とか腰とか)のみタオルを外して
トリートメントします。

トリートメント前には精油やソルトを入れたフットバスにお入りいただくので、
それだけでもかなり全身が温まります。

しかし、ガウンを脱いで最初にベッドに横たわった時や、背中のタオルを
外したときは、さすがに寒くないかと心配になります。

そのため、できる限りお部屋やベッドを心地よい環境に整えるように工夫しています。
中でも、タオルを温めておくことは、ちょっと懐かしい気分になる方法です。

小さいころ、寒がりの私のために母がよく服を温めてくれました。
ストーブの前にちょっと置いておくだけなんですが、
ほんわかと温まった服を着ると、何とも幸せな気分になったものです。

エアコンだと、ちょっと難しい方法ですが、
オイルヒーターやガスストーブの熱でほんのり温めたタオルやガウンで、
少しでも温かくトリートメントを受けていただければと思います。

それにしても、真冬のトリートメントでは、いつも以上に電気やガスをたくさん使います。

贅沢なことだな~と、ちょっと罪悪感に陥ることもあります。(エコ的にも)

しかし、こうしてお仕事をさせていただけること、
そして何より普段がんばっている方々に、
アロマトリートメントで自分をケアする特別な時間を過ごしていただけることに
感謝の気持ちがこみあげてくる真冬のトリートメントです。

トリートメントルーム.JPG

2012.12.13

サフラワー(紅花)のお酒

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございますheart01

11月に漬け込んだサフラワー(紅花)のお酒が完成しました。

フルーツやハーブをお酒やシロップに漬け込むのは、
梅酒感覚でとっても楽しいですwink

杏子やかりん、ゆずやレモンのお酒やシロップ(はちみつ漬けなど)は、
簡単に手作りできて味もとってもおいしいです。

ローズマリーやセージの白ワイン漬けや、
金木犀を白ワインにつけた【桂花陳酒】(こちらは市販品)もいい香りです!

旬の味や香りを楽しみながら、家庭で保存し活用する健康酒&シロップですね。

今回試したサフラワー(紅花・別名は末摘花)は、色素として、
また昔から女性の不調に活用されてきた植物です。
 (気になる症状のある方は医師に相談してください。
 また妊娠中の方はお控え下さい。) 

  サフラワー.JPG

下記のレシピは【女性のためのナチュラル・ケア(月刊クーヨン増刊号)】
に掲載された渡邉修さんのレシピです。
 
サフラワー8g(写真)
氷砂糖80g
紹興酒・ホワイトリカー各360g
(今回は家にある材料で作ったので、ホワイトリカーだけで作りました。)

サフラワー酒.JPG

約2週間漬け込んで、ガーゼでこして完成です。

サフラワー酒2.JPG

ちょっとくせがありますが、ハーブティーに少々加えて飲むと
身体もより温まる気がします。

ここまで書いて、数日前に届いたJAMHA(日本メディカルハーブ協会)会報誌
を見ていたら、渡邉修さんの薬膳酒レシピが掲載されていました!!

サフラワーのレシピもありましたが、シナモンとクコの実も入って、
よりバージョンアップしたレシピになっていました!!

寒さが本格的になる季節です。
ハーブや果実酒、エキナセア(免疫を高めるハーブ)のチンキ剤など
お酒を使ったレシピも活用して、冬を元気に乗り切りたいです。



 







 

2012.12.11

冬の定番ハーブティー

12月初旬に雪が降り、クリスマスに向けて街並みも華やかな季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
 
寒くなってくると飲みたくなる【冬の定番のハーブティー】のブレンドを
ご紹介させていただきます。

 xmas ローズヒップ
 xmas オレンジピール
 xmas カモミール・ジャーマン
 xmas シナモン 

 

身体を温めるブレンド.JPG

(ローズヒップがメインで、オレンジピールもやや多め、
カモミールジャーマンは お好みで少々、
シナモンもお好みで全体の1/10位入れます。)

ローズヒップはビタミンCがたっぷり含まれていることで有名なハーブです。
ビタミンC以外にもペクチンやフラボノイド、色素成分も豊富です。
美肌作り、風邪の予防、忙しい時期のストレス対策にもおすすめです。

オレンジピールは温かくてほのかに甘い香りで、ほっと気持ちが安らぎます。

カモミールジャーマンは【家庭の定番ハーブ】ですが、
少し加えると、香りも豊かになり、愛らしいお花で見た目も優しくなります。

ポイントのシナモンは身体をぽかぽかと温めて、冷えからくる
様々な不調にもおすすめです。
(スティック状のものを、乳鉢で砕いてブレンドします。)

この4種のブレンドに、風邪のひき初めにはエルダーフラワー
エキナセア、ジンジャーをブレンドするのもおすすめです。

シナモンが好きな方には、大丈夫なお味だと思います。
是非お試しくださいねclover
 




 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.