メイン写真

Heart ブログHeart blog

2013.02.27

カレンデュラ浸出油

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

一雨ごとに、春の気配を一層感じるようになりました。

今日はカレンデュラのハーブで作浸出油をご紹介します。

かれんでゅら.JPG


浸出油 とは・・・

ハーブを油に漬け込んで、油に成分を抽出したものです。

カレンデュラ は、皮膚を保護する働きのあるハーブ。

カロテン類をたっぷり含む、オレンジ色のお花です。

オーガニック化粧品でも定番のハーブです。

手作りでも簡単にお肌にいい油が作れます。

  clover カレンデュラ(ドライハーブ) 8g+2g

   clover マカデミアナッツオイル 200ml

①清潔な保存ビンにハーブ8gを入れて油をそそぐ。
 ハーブがしっかり油に浸かるようにする。足りなければ油を足し、
 暖かい部屋で約2週間漬け込みます。

②ハーブをガーゼなどでこし、さらに新しいハーブ2gを加えます。

③さらに2週間経ったら、もう一度こして、清潔なビンに移して保管します。

カレンデュラ.JPG

お日様の香りがするヒーリングオイルsun


このまま使ってもお肌はとても蘇ります。

ミツロウと合わせてクリームにしておくと便利です。

(あかぎれなどのスキンケア、授乳時のケアにも役立ちます!)

写真は、ハチミツを加えたリップバームです。

クリーム.JPG



 

2013.02.21

アロマテラピー検定対応コース

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

今日は1月開講アロマテラピー検定対応コースの4回目でした。

検定対応のコースでは、毎回精油を活用するための実習があります。

今日は手浴&ハンドトリートメントの実習でした。

手浴.JPG

受講生の皆さん、今回はなぜか全員立ち上がっています!

たしかに、ボールを使っての手浴でしたので、

しっかり手首までつけるには立ち上がった方がいいですよね~。

香りもしっかり楽しめます。

香りはラベンダーとゼラニウムから選んでいただきました。

フランキンセンスやネロリなど

リラックスできるお好みの香りで、刺激の少ないものが

おすすめです。

手を温めると、肩甲骨や肩や首の緊張がほぐれます。

ゆっくりとたちのぼる香りを楽しみながらできる手浴。

足浴に比べて気軽に楽しめます。

緊張感がつよい時にもおすすめです。

手浴に使う精油は3滴以下というガイドラインがありますが、

1滴でも充分楽しめます。

その後のハンドマッサージの実習では、

毎回とても優しい時間を過ごすことができます。

香りと触れることの相乗効果。

毎日とても忙しく働いてくれる私たちの手。

オイルでお肌もすべすべになり、

手を休める贅沢な時間を楽しみました。






 

2013.02.20

春先の浄化のためのハーブティー

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から心と体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

ブログページをご覧いただき、ありがとうございます。

春とはいえ、まだまだ冷えますね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

ほんのりピンクのハーブティーで、を感じたい!

そして、冬の身体をデトックスしたいということで、

春先になると、毎年ブレンドするハーブティーのご紹介です。

ribbon春先の浄化のためのハーブティー 

浄化ハーブティー.JPG


diamond ローズ・・・女性の心と魂に喜びを与えるハーブです。
diamond ネトル・・・ミネラルたっぷりで、体を内側から浄化します。
diamond ハイビスカス・・・代謝を促し、利尿作用があります。
   (ハーブティーをほんのりピンクにしてくれます。)
diamond  レモンバーム・・・すっきりとした香りで、
             デリケートな心身の状態を整えます。

春先の浄化.JPGのサムネイル画像

3月4日(月)~4月6日(土)までの
期間限定春の身体と心を整えるアロマトリートメント
の際にもお出しする予定です。

ハーブティーにブレンドしているローズは

学名がRosa Gallica

昔は「薬屋さんのバラ」とよばれた品種で、

バラもかつては薬用に使われていたハーブだとわかります。


ハーブティーにはイギリスから購入した

ローズシロップをお付けします。

ハーブティーをほんのり甘くしてくれます。

オーガニックローズの香りが素晴らしいです!

是非、お好みでお試しください。







       
   

2013.02.18

アロマテラピーで春の身体へ

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と体の調和へheart01
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

今日もブログページにご訪問いただき、ありがとうございますheart04

春寒という言葉がぴったりの季節ですね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

寒いけれど、人間の身体って不思議です。

立春過ぎて、私も私の周りも

なんだかちょっとぼーっとするけど、

「ふわふわウキウキ」春モードになってきてる人多いです。

普段から、自然に沿った生活をしてる方は、

ちゃんと体や心が季節に合わせて変化してる感じです。

この変化にちゃんと対応するためにも

アロマテラピーを活用して

この時期、身体も心も緊張を緩めて春モードへ!

スムーズに切り替えたいですね!

  
花粉症が気になる時期ですが、

くしゃみや涙目になることで、

カチコチに固まった体や心をゆるめる反応のひとつという説もあます。。。


アロマテラピーはリラックスモードに切り替えるのは大得意なセラピーです。

色々おすすめの方法はありますが、

まずは、ラベンダー1滴をお湯にたらしてホットタオルをつくり、

目に当てる温湿布。

目の緊張は、体全体の緊張につながります。

あったかくて気持ちいい~ですlovely

首の後ろにあてるのもおすすめです。

是非お試しくださいheart01







 

2013.02.13

クレイパックでスキンケア

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで自分とつながるしあわせサロン☆
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

2月も中旬となり、あちこちに春の訪れを感じます。

つやつやした薄い黄色の蝋梅の花

 春を告げるフリージアの香り

ミモザなど、早春の花は黄色が多いですね clover

お肌もすっきりと浄化したくて、

手作りのクレイパック&ゴマージュをしました。

材料のクレイは色も種類も様々ですが、

今回のレシピは・・・

diamondモンモリロナイト 

   
 diamond  ランキンセンスの芳香蒸留水 

  diamondラベンダーのハーブパウダー

diamondアボガドオイル


       今回使ったモンモリロナイトは

塗るとジェルとクリームの中間のような面白い感触☆

ラベンダーのハーブは、ドライハーブをミルで粉末にして加えます。
 
アボガドオイルは緑色のオイルで栄養たっぷりです。

材料をすべてしっかりと混ぜます。

パック(モンモリロ&ラベンダー).JPG


しばらくお顔に塗って、ウェットコットンで軽くふき取ったら、

あとは洗い流すだけです。

肌色が明るくなって、お肌も心もすっきりですwink

フリージア.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

2013.02.12

メディカルハーブ検定対応コース(チンキ剤)

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
名古屋のアロマサロン&アロマ・ハーブスクール
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

今日もブログページにご訪問いただき、
ありがとうございますribbon

メデ
ィカルハーブ検定対応コースは

毎回実習があります。

今日は、1回目に作ったチンキ剤(ハーブのアルコール漬け)の

ハーブをこしました。

出来上がったチンキ剤ですheart02

チンキ(エリカ他).JPG

shine 手前はエリカ(ヒース)のチンキ剤。
   色が赤くてとってもきれい!!

     手作り化粧水に加えて、美白のために使いますsign01

shine  右奥はジャーマン・カモミール
   ハーブティーとはまた違った奥行きのある香りがします。

     ウォッカで作ったチンキなので、お湯で薄めて飲むと
     体がポカポカします。
     もちろん、お水で薄めて外用にもOKですsign01 

 
 shine 今回の生徒さんは全員エキナセアで作りました!

     エキナセアといえば、免疫アップですsign01

ドライハーブとは違った思いもかけない色にびっくりしたり、

同じハーブを同じ分量で使用して作っても、

ふり方や室温の違いからか、

微妙に違った出来上がりの色になるのもおもしろいです。

実験のようで、手作りならではの楽しさですね☆


そして、ハーブのプロフィールで紹介したネトル

毎回ハーブティーの試飲もしますが、

飲み残しのちょっと濃くなってしまったネトルのハーブティー。

緑色があまりにもきれいだったので、パチリ!

ネトル(緑).JPG

  
ネトルはクロロフィルがたっぷりで、
鉄分などのミネラルや葉酸も含まれているそうです。

お味も飲みやすいという方が多いです。

栄養補給や体質改善にも役立つといわれている

おすすめのメディカルハーブの1つです。





 

2013.02.05

アロマテラピーインストラクター試験に向けて

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

今日もブログページにご訪問いただきありがとうございます。

昨年秋スタートの、
AEAJアロマテラピーインストラクター対応コース(2クラス)が、
2月初旬で終了しました。

生徒の皆様、お疲れ様でしたheart

小テストや課題もきちんとこなし、本当に皆さん頑張っていました。

本番のAEAJアロマテラピーインストラクター試験(3月または9月)

に向けて、引き続きがんばりましょうsign01 

インストラクター試験は、試験範囲も広いので覚えることも多く、
難易度も高いです。

「今までの人生で、こんなに勉強したのは始めてです!」

という声も、よく聞きます。

しかし、勉強とはいえ、大人になってからの勉強です。

【資格をとって仕事に活かしたい】 

【大好きなアロマをもっと深く知りたい】


といった前向きな動機で勉強される方がほとんどです。

私も学生時代の勉強とは違い、アロマやハーブの勉強は大好きです。

とはいえ、精神的にもきついことは、よ~くわかりますcoldsweats02 

それでも、絶対に取り組む価値はあると思います。

試験は年に2回ありますので、

自分のペースで後悔のないように取り組みましょうsign01 

ハートでも、下記の日程でインストラクター試験対策講座を行います。

今期のインストラクターコース担当講師より、

①模擬試験
②試験に向けての総まとめ&ポイントチェック
③質疑応答など

【日程】
A.3月2日(土)  B.3月11日(月)


どちらの日程も時間は10時~11時半ごろまでで、参加費は1500円です。

3月インストラクター試験を受験予定の方であれば、どなたでも参加できます。

是非ご参加ください。

 

2013.02.05

メディカルハーブセミナーin名古屋

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで自分とつながるしあわせサロン♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

JAMHA(日本メディカルハーブ協会)主催の
メディカルハーブセミナーin 名古屋に参加しました。

前半のテーマは、緑の薬箱の活用法

<緑の薬箱>とは、家庭の救急箱の代わりになるもので
ハーブなどの自然薬のみで構成されています。

たくさんのハーブや精油の中から、常備しておいて役立つ
厳選した数種類を常備して、生活に活用します。

ハートでも開講している
JAMHA認定ハーバルセラピストコース(5回目)でも
詳しく行うテーマです!

今回は、JAMHA理事の渡辺先生が、
とてもわかりやすく緑の薬箱の活用法を説明して下さいました。

緑の薬箱には、
ハーブや精油、芳香蒸留水、それらを使ったチンキやバームに加えて、

バッチのレスキューレメディも入っています。
(丸い缶入りは、グミタイプのレスキューパステルです。)

レスキュー.JPG

バッチフラワーレメディについても、少し時間をかけてお話しがありましたhappy01

後半のテーマは、
医療現場におけるメディカルハーブの可能性

医師であり、JAMHA理事でもある入谷先生の講義は、
とてもわかりやすく、興味深いものでした!


club在宅や訪問看護で役立つハーブやアロマの可能性
club 現場での事例
club 先生の健康観など


アロマやハーブスクールの運営者として、
そして、アロマセラピストやハーバルプラクティショナー、
講師としての自分の活動に、
新たな意欲が湧いてきた1日でしたsun

アロマやハーブの知識や安全な活用法、
そして楽しさを、皆が少しでも元気で過ごせるように
がんばって広げていきます!

2013.02.02

イギリスの芳香蒸留水

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピ―ハートの牧野です。

ブログをお読みいただき、ありがとうございますshine

昨年秋に、芳香蒸留水&チンキ剤のセミナーに参加しました。

その時紹介していただいたハーブクラフトを、

アロマやハーブスクールの卒業生でもあるセラピスト仲間たちと

イギリスに発注しました。

 diamond  ローズの芳香蒸留水

diamondフラ ふンキンセンスの芳香蒸留水

  
 
diamond ローズのシロップ

diamond チンキ剤(2種類)
 

アビセンナ.JPG



 ローズの芳香蒸留水は、本物のバラに近いとても優雅な香りがします!

いつも使っているローズウォーターに比べても、 香りはかなり濃いです。

(この蒸留水は、精油製造の際の副産物ではなく、
芳香蒸留水をとるために蒸留したものだそうです。
製法も、直接水にバラの花をいれて、ごく低温で長時間かけて
蒸留する直接蒸留法。)

フランキンセンスの芳香蒸留留水は、

原料が樹脂ですので、ちょっとエキゾチックな香りですが、

お肌にはとっても良さそうlovely

フランキンセンスは【若返りの香り】【アンチエイジングの香り】

としても知られています。

 <芳香蒸留水の使い方>

  heartこのまま化粧水としてお肌に使う

      ローズやカモミール、ラベンダーは特におすすめです!

      
   heart 空気中にスプレーする

      乾燥が気になる時期、髪や肌にふきかけるのもおすすめです。

      ほのかに漂う香りで、場の雰囲気が浄化されるようです。

  heart コットンやフェイスシートに含ませて湿布(パック)する

      
      
      ローズはお肌を引き締め、炎症をおさえます。

      
      香りによる癒し効果もスペシャルです!
      
       
   heart その軽いオーデコロンとして

       フランキンセンスの芳香蒸留水は、少し精油を足して

       オードトワレのベースとしても良さそうです。

       ネロリやベルガモットと合わせてみたい!

   heartその他クレイパックや手作りクリームに加えるなど

  
  
今日は人ごみに行く機会があったので、

ローズの芳香蒸留水をスプレー容器に入れて持ち歩きました。

乾燥が気になるとき、シュッとスプレーすると、気分転換にもなります。

香りも精油ほど強くないので、公共の場でも大丈夫かと思います。

   ・・・続く(シロップやチンキに関して)
 

2013.02.01

冬の畑(ディル&ボリジ&ワイルドストロベリー)

アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。

ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

冬の畑のハーブの様子です。

秋に種をまいたカモミールやディルは、

小さいながらも、しっかりと根付き始めている様子です。

雪や寒さが心配でしたが、ようやく2月。

なんとか冬を越せたかな~と、ちょっとほっとしています。

写真はディルです。

1ディル.JPG

ディルは1年草で、約1年で発芽から結実までのサイクルが

終わると枯れてしまいます。

収穫期の夏にむけて、どんどん成長してくれるといいな~。

ディルは葉をピクルスの風味づけに使うと、

とってもおいしいピクルスができます。

ピクルスの材料はきゅうりや人参、大根、カリフラワーなどなど。

梅雨から夏にかけての時期に、お漬物感覚で食べられる

さっぱりとした1品になります。

ボリジも、つぼみをたくさんつけてます。

ボリジ.JPGのサムネイル画像

ボリジの花は、紫色の星形で、とっても可愛いお花ですheart02

このボリジは、こぼれ種から自然に発芽した双葉を、

畑に移植したものです。 ボリジ.JPG(開花が楽しみです!)

最後にワイルドストロベリー。

小さいけれど甘酸っぱくて、いちごの味がします!

ワイルドストロベリー.JPG


畑のタイムやセージ

鉢植えのゼラニウムやマージョラムなども元気に育っています。

ハーブの楽しさが倍増する季節☆

がだんだん近づいてきていますねhappy01




 

 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.