Heart ブログHeart blog
2013.03.28
フェイシャルトリートメントを受けてきました。
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日は、アロマセラピスト養成コースの修了生の方のサロンで
フェイシャルトリートメントを受けてきました。
4月でオープン1周年を迎える天白区の【Ikinuki】さんのサロンです。
イスに座ると、嬉しいメッセージカードがありました
お茶を飲みながら、
じっくりと、とても丁寧に今日の流れを説明してくださり、
トリートメント前から、とてもくつろげました。
そして、丁寧なフェイシャルトリートメント!!
フランキンセンスと月桃の香りを使っていただき、
とてもとてもいい時間を過ごすことができました。
途中、やっぱり眠ってしまいましたが、
私が受けたコースはハンドトリートメントもついていました。
サロンおすすめのパックも試しました。
とっても気持ちよかったです!
トリートメント後は、お肌もイキイキと蘇り、明るくなりました
お部屋も天井が高くて、梁の雰囲気がとっても素敵でした
すぐそばの川のほとりには、桜をはじめ色々なお花が満開を
迎えつつありました。
色々な事を乗り越えながらも、
優しい心遣いと前向きな行動力で進まれているMさん、
ありがとうございました
いつか、ハートの修了生やご縁のあった方のサロンを
全部訪れるのが夢というか、今後の楽しみです。
少しずつしか訪問できておりませんが、
気長に続けていきたいです。
2013.03.26
ハーバルセラピストコース講師勉強会
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の
ハーバルセラピストコース・講師勉強会に参加しました。
2013年4月からテキストが改定されるので、
それに伴う勉強会が、東京・大阪で行われました。
基本的な内容に変更はないそうですが、
より理解しやすく、より説明しやすくなることを目的に
見直されたとのこと。
旧テキストに比べて、全体のページ数は40ページ近く増えました。
ハーブの写真やイラスト・巻末資料も充実し、
とても見やすいテキスになりました。
講座では、毎回ハーブティーの試飲なども交えて、
基本的なハーブ30種類と精油12種類を学びます。
前半はハーブの基礎知識・安全性・製剤についてなどが中心です。
後半はハーブを使う側としての人に関する身体や心の知識、
予防として様々なケースでのハーブの活用法を学びます。
最終的には、
【科学的・体系的な知識に基づいてハーブを使いこなし、
季節や体調の変化に応じた健やかでホリスティックなライフスタイル
を提案できる専門家】としての知識を身につけます。
毎日の暮らしの中で、
自分や家族全員の健康管理に役立つ知識です。
*生活習慣病予防のためのハーブ
*女性のためハーブ
*若さを保つハーブ
*季節や年齢に合わせたハーブ
*ストレス対策のためのハーブ
*家庭で役立つ【緑の薬箱】を作る。
*我が家の【台所薬局(キッチンファーマシー)】として、
食材を健康管理に活かす知恵を科学的な根拠から学ぶなど、
健やかなライフスタイルを送るエッセンスがぎっしりつまった内容です。
2013年5月開講のコースは
①平日コース・5月10日(金)スタート
(10:00~12:00で10月4日まで)
②週末コース・5月18日(土)スタート
(10:00~15:00で10月5日まで)
3月30日(土)までにお申し込みの場合は、
早期申込みキャンペーン中にて受講料¥10,000-OFFとなります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせ願います。
久々に訪れた阪駅は、とてもきれいになってました!
2013.03.21
ローズとカレンデュラの豆乳パウンドケーキ
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで身体と心に優しい毎日♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
アロマセラピストコース修了生の情報交換会のお菓子に、
ローズとカレンデュラの豆乳パウンドケーキを焼きました。
【材 料】
*無塩バター 50g
*ブラウンシュガー 75g
*卵 1個
*豆乳 60ml
*薄力粉 90g
*ベーキングパウダー 小さじ1/2
*ローズのドライハーブ 大さじ1
*カレンデュラのドライハーブ 大さじ2
(ハーブはハーブティー用のハーブです。)
【準 備】
・オーブンを170度に予熱する。
・パウンド型(小)にクッキングシートをひいておく。
・薄力粉とベーキングパウダーをふるっておく。
①ボウルにバターを入れ、ハンドミキサーでクリーム状に練る。
②ブラウンシュガーを加えて、白っぽくなるまで混ぜる。
③卵を解きほぐし、2~3回に分けて加えて、そのつどよく混ぜる。
④鍋で豆乳を人肌に温めて、③に加えてむらなく混ぜる。
⑤ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加えてさっくりと混ぜて、
ローズとカレンデュラを加えて軽く混ぜる。
⑥型に流し込み、170度のオーブンで約30~35分焼く。
竹串をさして、まだ中が焼けていない時は、
アルミホイルをかぶせて、さらに5~10分位焼く。
⑦焼きあがったら型から出して、冷ましたら出来上がりです。
(今回は、レシピの倍量で焼いたので、四角の型を使いました。)
ドライハーブをそのまま混ぜ込むレシピです。
色々なハーブで試せますので、ぜひ作ってみてください
2013.03.21
アロマセラピスト修了生の情報交換会
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
アロマセラピストコース修了生の情報交換会を行いました。
過去にも、レベルアップ講習をかねての交流会・
食事会・進路相談会などは行っていましたが、
情報交換会としては、今回が初の試みです。
同期以外の修了生との交流でアロマの輪を広げる
サロン開設までの実体験を発表してもらう
仲間同士のつながりで、支え合いや磨き合い
主に、3つの目的で行いました。
スクールとしても、修了生の現状を知り、
何ができるかを具体的に考えるきっかけにもなりました。
そして、何よりとても楽しかった との声をいただきました!
今回の情報交換会は、修了生と話している中から発案し、
身近なメンバーに声掛けをしてすぐに満席となってしまいました。
今後も行う予定ですので、
興味のある修了生は、是非ハートまでご連絡くださいね!
今後の活動の方向性としては、
修了生が進行役となり、講師としてのレベルアップ
にもつなげる色々なテーマでの勉強会
資格を活かすためのボランティアのネットワークづくり
修了生の力をつなげて、アロマやハーブの輪をますます
広げていきたいと思います。
仲間がいることで、一歩踏み出す勇気も与えられますね。
参加していただいた皆様、ありがとうございました
2013.03.19
アインライブングの全身トリートメント
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ずっと前から気になっていた、
【アインライブング】の全身トリートメントを受けてきました。
アインライブングは、香りのハーブオイルを使うトリートメント。
シュタイナーのアントロポゾフィー医学では、
治療の一環としても行われるそうです。
健康な人に対しては、リラクゼーションとして用いることもでき、
豊田市のあげまつクリニック2Fのフォーラム宙さんの
とても素敵な空間で受けてきました。
ヴェレダ社のオイルの中から、アルニカのマッサージオイルを選びました。
ヴェレダの製品はオーガニック化粧品として有名ですが、
ハートでも、10年位前に扱っていたことがあります。
創設者であるシュタイナーの人智学がベースの製品です。
今はデパートをはじめ、たくさんのお店で売られているメーカーです。
アインライブングの感想は、
丁寧で優しい独特のタッチでオイルを塗っていただいた後の
≪包まれる≫感覚が、とてもとても心地よかったです。
胎児ならお母さんの羊水、赤ちゃんならおくるみにきゅっと包まれている感じ。
自分と外界の境界である皮膚を、
改めて感じる体験でもあり、
初めてアロマのトリートメントを受けた時の感覚が蘇ってきました。
外界と接する皮膚に、良い香りの暖かいオイルを塗ることで、
もう1枚の皮膚のように「私」を包み込む・・・
環境というより、空間の力についても感じました。
トリートメント後の休息の時は、深い瞑想状態で、
工事の音も気にならず、鳥のさえずりだけを感じて頭の中の雑音が
クリアになりました。
瞑想的なトリートメントと、それを支える空間の力。
単に技術だけでなく、そこに流れる思想の大切さ。
先日、はじめて体験したオイリュトミー。
「わたし」と「あなた」と「わたしたち」をからだで表現したのですが、
その体験ともつながりがある気がします。
瞑想的なアロマテラピーのトリートメントにも活かせるなと感じた、
深い深い体験でした。
2013.03.19
AEAJ香育セミナーに参加しました。
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)主宰の
香育(こういく)実践セミナーに参加しました。
2001年から香育を展開しているAEAJでは、
小・中・高校生を対象に、
自然の香りを感じ楽しむことを通じて、
人と自然のつながりや人を思いやることの大切さを伝えています。
AEAJ発行のテキストです。
香育を通じて、
アロマの香りや外で出合う自然の香りを通じて
植物や地球の恵みを実感する
人と人とのつながりや、お互いを思いやる気持ちを育む
工作のようにアロマクラフトを作る中で、
四季を感じ、日本や世界の風習に親しむ
自然環境の減少している現代の子供たちにとって、
環境や健康に対する感性を磨くことにもつながっていく香育。
もちろん、安全性や子供の特性をしっかりと理解した上での
活動になるかと思います。
そして、何より現場の先生方のご理解や保護者の方たちにとって
も安心していただけるための下地作りが重要だと思います。
個人的にも、今年4月に子供が小学生になりますので、
機会があれば外でのボランティア活動の一環として、
香育活動ができるように準備を進めていきたいと思います。
(セミナーでは名古屋のトワイライトスクールや高校での事例が
報告されました。)
安全で、子供たちに楽しんでいただけるような方法を思案中です。
あせらず、じっくりと活動していきたいと思いますので、
ご興味をお持ちの関連の方がいらっしゃいましたら、
是非お声かけをお願い致します。
2013.03.16
バッチフラワーレメディを学ぶチャンスです!
人と人、人と自然から、心と体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
バッチフラワーレメディに興味のある方へ
大切なお知らせです!!
バッチ国際教育プログラム(BIEP)
レベル1・4月開講のPTTコースを
会場ハートにて行うこととなりました。
愛知県担当のPTT認定講師(バッチ財団登録プラクティショナー)
クロイツ主宰 中村かをる先生による開催です。
【日 程】 木曜(10:15~12:15) *2時間×6回
2013年 4/18・4/25・5/2・5/16・5/23・5/30
【受講料】
¥35000(教材費・税込)
【定 員】
3~6名
バッチ国際教育プログラム(BIEP)は
バッチフラワーレメディを体系的に学ぶ世界共通のプログラムです。
(現在世界20か国で開催されています。)
日本では一般社団法人バッチホリスティック研究会が、
英国バッチセンターとネルソン社の認可を受けて開催しています。
プログラムはレベル1~3で構成されています。
(レベル1の全課程を修了することで、レベル2に進むことができます。)
レベル1は、初めてバッチを学んで実生活に取り入れたい方から、
将来プラクティショナーを目指す方まで、
どなたでも安心して受講できるコースです。
レベル1を6回で行うPTTコースで、
毎回レメディを体験しながら、
じっくりと心を癒す花の療法(フラワーレメディ)
の理解を深めてみませんか?
アロマセラピストやアロマテラピーインストラクター
ハーバルセラピストやハーバルプラクティショナーの資格をお持ちの方も、
バッチの理解を深めることで、活動の幅がぐっと広がると思います。
もちろん、セルフヘルプ(自分のケア)として、
自分自身に使うことも、とても大切なことだと思います。
今回、会場をここハートで行っていただけることになり、
フラワーレメディに興味のある方にとっては、
とてもとてもいい機会だと思います
この機会をぜひご活用ください。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
【お問い合わせ・お申し込み】
クロイツさん
TEL (0561)72-9612
E-Mail kreuz@zaa.att.ne.jp
※まずはハートにご連絡いただいてもかまいませんので、
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ願います。
2013.03.12
3月11日を迎えて
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
3月11日を迎えて、
測り知れない悲しみや辛さ、
色々な意味での変化、
苦しみの中での希望、
ここ日本で起こった現状のほんの一部しか知らない自分に
もどかしさを感じながらも、
祈るような気持ちで1日を終えました。
いつものお仕事をこなしながら、
お昼はスクールで一緒に講師をしている仲間4人で
お昼ご飯を食べました。
特に3・11の事を話したわけではなく、
何気ないおしゃべりとおいしいごはんで
心から楽しいと思える時間を過ごしました。
でも、皆が心の中で色々な思いを感じていること・・・
震災以外の出来事でも、
それぞれが色々な状況の中で、日々を生きている。
普通の暮らしができることのありがたさを忘れずに、
今を精一杯生きること。
与えられた仕事をしっかりと喜びとともに
やっていくこと。
現地に行くことはなかなかできないけれど、
自分に与えられた環境の中で、
できることを精一杯やっていこうと思った1日でした。
2013.03.08
アロマシャンプーの作り方
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで心をつなぐ幸せサロン
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ここ数日気温もぐっと上がり、季節はすっかり春ですね。
今日は簡単にできる
アロマシャンプーの作り方をご紹介いたします。
(材料)
無香料のシャンプー基剤 100ml
(ここでは、グリーンフラスコさんのシャンプー基剤を使用。
500mlで¥1890とお値段もお手頃です。)
精油 10~20滴
(初めて試される方、お子様と一緒に使う、
お肌が敏感という方は10滴位からはじめてください。)
お好みで(パサつきが気になるなど)ホホバ油 5ml
作り方はシャンプー基剤に精油を混ぜるだけです。
精油を入れると透明なシャンプ―が白く白濁します。
(特に問題はありません。)
おすすめのブレンドは
白髪予防
・イランイラン 7滴
・クラリセージ 7滴
・パルマローザ 6滴
抜け毛に
・ローズマリー 8滴
・カモミール・ローマン 7滴
・レモン 5滴
⇒レモンを入れるときは夜使用の時のみ。
ふけ・かゆみに
・プチグレン 5滴
・ティートリー 10滴
・ラベンダー 5滴
お子様と一緒に使う時
・ラベンダー 4滴
・マンダリン 3滴
・ゼラニウム 3滴
もちろん精油の種類はお好みでアレンジ可能です。
(刺激の少ない精油をお選び下さい。
体調に不安がある方は精油の使用はお控えください。)
イランイラン・クラリセージはちょっと強い香りですが、
シャンプーに混ぜて使うとあまり強く感じないです。
頭皮の皮脂分泌を調整し、リラックス効果も高いので
ヘアケアにはおすすめです。
ボトルに移してできあがりです。
基本的にはリンスもいらないです。
(ダメージが気になる方はホホバ油を足したレシピで
お試しください
2013.03.05
好きな香りで深呼吸
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで本来の自分をとりもどす☆
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
昨晩のバスソルトのブレンドは
ベチバー&ゼラニウム
べチバーは半年ぶりに、心からいい香り~!と感じました。
2月は過密スケジュールで、
精神的にはとても元気だったのですが、
ここ数日は頭の中がハイテンション気味でした。
(半年前も、同じような状況で選んでます⇒ブログ)
ベチバーは
【熱を冷まし、滋養し、大地とつながる香り】
ゼラニウムとブレンドすると、優しい甘さとさわやかさも加わり、
香りを吸い込みながら、何度もふか~く深呼吸。
すると自然と気持ちが落ち着き、
心の奥深いところから、静かな喜びが湧いてくるんです。
自分の中心軸を取り戻し、大地とつながる感じです。
夜もしっかりと眠れ、今日も元気に過ごせそうです。
バスソルトに使ったハーブはウスベニアオイ。
写真左のソルト(ベージュ系の色)に加えると、
ラベンダー色のソルトに変化します。
色合いも、とても上品で、最近気に入っています。
このままお風呂に入れてもいいですが、
ガーゼに包んでテルテル坊主のように麻ひもでしばって
入れるのがおすすめです。
(お掃除が楽です。)
皆さんの、今好きな香りは何ですか?
心地よいと感じる香りは、
自然に心と体のバランスを取り戻してくれますね。

