Heart ブログHeart blog
2013.04.30
いちご狩りに行ってきました☆
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ゴールデンウィークも始まりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ハートはカレンダー通りの営業となりますが、
ゴールデンウィーク中はアロマやハーブの講座はお休みですので、
平日は少しゆっくりと事務仕事や今後の講座準備をする予定です。
そんな中、日曜日にいちご狩りに行ってきました!
娘が喜ぶし、どうせなら私も楽しみたいと思い突然決めたのですが、
ダメもとで主人が問い合わせたいちご園にキャンセルがあり、
ラッキーにも予約が取れました。
もともと、イチゴは好きな野菜(果物ではなくて野菜?って聞いたことあります)。
以前コーチングのワークで好きな果物を紹介するワークがありました。
バナナが好きな方、なしが好きな方、桃が好きな方と色々で、
これだけの話題ですが、コーチングの手法を使いながら話し合うと、
かなり盛り上がりました
何が好きかって、その人の価値観によるところも大きいので、
そこから連想するイメージを深く考えていくととても面白かったです。
ちなにに私の場合は、いちごの色が好きなんです。
よく見ると種もぶつぶつしてて、いやっていう方もあるかと思いますが、
赤がちょっとあると、とても元気になってHappyな気持ちになります
いちごの花もとっても可愛いです。
皆さんは、「どんな果物が好きですか?」
ちなみにこれは質問されると脳が答えをさがすことを体験するワーク(だったような・・・)
よく覚えてませんが、質問されるとその時はすぐに答えはでなくても、
脳はずうっと考えているそうです。(脳は空白を嫌う!)
すぐには答えられなくても、自分の中の答えをアウトプットするのに
質問はとても有効。
頭をからっぽにしながらも、そんなことを考えながら、過ごした休日でした。
野間の海にも寄りました。久々に子供の石拾いにつきあわされながら、
けっこう自分も楽しんでいました
海もいいですね
2013.04.23
ディル&ボリジを収穫しました☆
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで心を癒し、自分と出会う♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
昨年の秋に種まきしたディル。
今年初めて収穫しました!
(写真中央の羽のようなハーブ)
ディルは「お魚のハーブ」といわれていますが、
フレッシュで食べてもくせがなく、お野菜と合わせてもとてもおいしいです。
私は大根やジャガイモのサラダに混ぜたり、
ピクルスの香りづけによく使います。
青いお花はボリジ。
2月ごろからお花が咲き初め、どんどん花を咲かせています。
可憐な星形のお花と、何とも言えない美しいブルーが印象的なハーブ。
可愛い花とは対照的に、葉はチクチクごわごわしてとても大きいです。
お料理の飾りつけに使うと素敵!ですが、
摘むとすぐにしぼんでしまいます。
そこで、アイスキューブにしてみました。
少し、暑くなったら冷たい飲み物に浮かべて楽しめます。
20年以上前、初めてハーブの楽しさを教えてくれた先生が
ハーブティーにボリジのアイスキューブを浮かべて出してくれたのを
思い出しました
ハーブは本当に人の心を幸せにしてくれます
2013.04.20
バッチフラワーレメディの学び
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心・身体・魂の癒しへ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
5月18日(木)から、会場ハートにて
バッチ国際教育プログラムのレベル1が
愛知県のPTT認定講師である中村かをる先生の開催で行われました。
私がレベル1を受講したのは、2009年の東京でした。
(子供がまだ2歳の時だったので、
実母と子供を連れて、東京の姉の家に泊まって受講しました。)
あれから、約4年。
今回、改めて感じたのはバッチフラワーレメディを通じて
「自分と出会う」大切さ。
バッチフラワーレメディは目に見えないエネルギーである
お花のエッセンスを使う自然療法です。
アプローチ法は
まさに「自分を知り、自分を癒す」わけですから、
心理学をはじめ様々なカウンセリングなどと近い部分もあるかと思います。
もちろん医療ではありませんが、
植物のエネルギーを物質化したレメディが存在することで、
日々の生活の中で、優しく無理なく自分の癒しに活用できる、
とても素晴らしい方法です。
今回のコースは、3~6名での募集でしたが、
8名にお席を増やしてのスタートとなりました
中村先生(クロイツ主宰)は、母のような包容力・
バッチフラワーレメディに対する深い洞察・
人生においても、バッチフラワーレメディにおいても豊富な経験を
お持ちでありながら、とても気さくであたたかいお人柄の人生の大先輩です。
また、私が初めて受けたコンサルテーションのプラクティショナーでもあります。
そしてクロイツさんでの読書会(バッチ博士の哲学が書かれた本を仲間で読みます。)
は、私にとってもまさに聖なる場所と聖なる時間であり、
大切な学びの場でもあります。
そんな、中村先生のレベル1。
参加されている皆様にとって、この場がより快適なものになるよう
会場側としてもサポートしていきたいと思います。
2013.04.18
タイムの花が咲きました!
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
先週、久々に畑に行くと、タイムの花が満開でした!
タイムは清々しいフレッシュな香りを持つハーブです。
小さな針のような葉をもっていて、抗菌力が強いハーブでもあります。
どちらかというと、薬っぽい香りのハーブですが、
お花は本当に可愛らしいです。
花言葉の「勇気」が示すように、
低木ながらも、とても力強い香りと、精神を鼓舞させる芳香があります。
お料理にもよく使いますし、
風邪の予防にハーブティーでいただいたり、
お口の中のケアにもおすすめのハーブです。
子供と一緒に久々に訪れた畑で、この花を見たとき、
嬉しさと驚きのあまり、
二人で大喜びして歓声を上げてしまいました!!
秋に苗で植えてから、約半年。
寒い冬を乗り越えて、地中では大きく成長していたんですね。
ボリジもどんどん大きく茂ってます。
ボリジは1年草なので、今この瞬間を謳歌しているように見えました。
2013.04.16
ハンドトリートメントのボランティア
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
先日、デイケアで高齢者の方への
アロマハンドトリートメントのボランティアを行いました。
高齢者の方へのトリートメントは、
精油の選択やトリートメントの方法も若い方へのトリートメントとは
少し違いますが、
心地の良いタッチングでリラックスしていただき、
QOL(生活の質)を高めるとてもいい方法です。
最初は手を見せるのが少し恥ずかしいという方もいらっしゃいましたが、
おじいちゃんおばあちゃんの手は、
ふわふわしてたり、ごつごつしてたり色々ですが、
とても包容力のある優しい手ばかりで、
させていただいているこちらが癒されました。
最初は冷たかった手が、あたたかくなり
短い時間にもかかわらず、眠ってしまう方もいらっしゃいました。
目を閉じて、トリートメントを味わうように過ごされる方、
昔の話を聞かせて下さる方、
反応は様々ですが、「気持ちいいわ~♪」と言っていただくと、
こちらも嬉しくなります
とてもとてもいい時間を共有させていただき、
機会を与えてくださった施設のスタッフの方や、
一緒に活動したアロマセラピスト仲間にも感謝です。
お花の咲いたゼラニウムと、
レモンバームのフレッシュハーブを持っていきました。
レモンバームのすっきり感が好きと気に入られた方もいらっしゃいました。
2013.04.15
ハンドトリートメントブラッシュアップ勉強会
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
4月に入り、娘の入学と連日のお弁当作り、
4月スタートのアロマスクールや専門学校の授業も始まり、
毎日があっというまに過ぎていく毎日でした。
そんな中、今日はアロマセラピストコースの修了生の方々と
【ハンドトリートメント・ブラッシュアップ勉強会】を行いました。
アロマのハンドトリートメント(手のアロママッサージ)は
福祉施設や病院でのアロマのボランティア活動や
イベント出店の際などで、とても人気のあるメニューです。
初めてアロマを体験するきっかけにもなりますが、
実はとても奥が深いのです!!
手は、とても働き者で、その人の生活とともに日々変化しています。
そして、足と同じく、一人一人の個性をとても表している思います。
そんな【手】に触れてトリートメントさせていただくことは、
相手の方をまるごとケアするのとほぼ同意語。(と私は感じます。)
それから、ボディトリートメントに比べて、
現実的なコミュニケーションはぐっととりやすくなります。
受ける側も、アロマの香りと優しいタッチングによって、
心の構えが緩みます。
素の自分に戻って、「人っていいな~」って思えるのが
ハンドトリートメントだと思います。
ちょっとイライラしてる時、
不信感が募っている時、
子供や家族のため一生懸命がんばっているお父さんやお母さん、
病気で気持ちが落ち込んだリ、
理由はないけれど悲しくなったり・・・
ストレスが溜まっている時に、ボディより気軽に受けられる
アロマのハンドトリートメントはとてもとても役立ちます。
今日の勉強会は、様々なケースでの対処法や注意事項なども含めた
アロマセラピストとして行う場合の内容の勉強でした。
しかし、AEAJ検定テキストにハンドトリートメント法が載っているように、
アロマセラピストでなくてもホームケアとして気軽に行えることも魅力の一つです。
ハンドトリートメントの魅力を再確認した勉強会となりました。
2013.04.04
今年の桜
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今年は桜もいち早く満開を迎えました。
私も4月2日に近くの山﨑川へ娘とお花見に行きました。
先週末に、お友達と子供たちとも行ったので2回目の散策です。
山﨑川の桜は、川に向かって枝を伸ばす桜がとても印象的。
堤防を降りると、間近に桜を見ることができます。
この日は、主人が仕事でイタリアへと旅立ち、
娘と二人で、おにぎりを買って近くの公園で食べながらのお花見。
偶然、いとこの子供たちと叔母、お店のお客様でもあるお知り合いとも
出会い、子供を遊ばせながらとても楽しい時間を過ごしました。
4月は環境の変化も多く、なんとなく落ち着かない月でもありますが、
今年のお花見は、なんだかとても気持ちが引き締まるというか、
不思議な感覚になる桜でした。
ハート1FのBIOワインバーの【カドゥ ナチュレル】は
主人の帰国後、お店としての形態も変わります。
思えば、ハートを15年前にオープンした少し後、
会社員だった主人もギャラリー併設のカフェ&バー【リベルテ】を始めました。
その後、オーガニックカフェ【カドゥ ナチュレル】 にリニューアルして
今の、BIOワイン中心のお店になりました。
今後はワインのインポーターとして、
【株式会社ヴィノヴォーチェ】の仕事がメインとなります。
主人が帰国するころには、娘も小学生になっています。
色々な変化の中で、ハートの今後の方向性を思い描きながら、
眺めた今年の桜でした。

