メイン写真

Heart ブログHeart blog

2013.12.29

仕事納め&今年の香りを振り返って

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今年も残りわずか、今日は雪がちらつくとても寒い日となりました。

11月~12月中旬にかけて行った
【月のリズムに合わせたアロマトリートメントキャンペーン】も
たくさんの方にお越しいただき、無事終了することができました。

ありがとうございましたheart01

28日は仕事納めとなりましたが、
今年も無事終えることができ、ご来店いただいた皆様には本当に感謝しています。

1年を振り返ると、たくさんの香りやハーブ、そしてレメディとともに
色々なことを思いおこします。

2013年はゼラニウムの香りから始まった1年でした。

高齢者のためのアロマハンドトリートメントのボランティアでは、
ローズオットーマンダリンをよく使用しました。
(お肌に優しく、幸福感を感じさせる香りはお年寄りにも好評でした。)

ハーブを育てる中で、レモンバームレモンバーベナの生の香りは、
ちょっと触れるだけで心が清涼感で満たされ、気持ちを切り替えてくれました。

夏になると、毎年月桃の香りも良く使います。
(すっきりとした独特な香りで、抗菌力や虫よけパワーも持つ沖縄の植物です。)

秋になってお肌の乾燥が気になる頃は、
サンダルウッドの香りのスキンローションをよく作りました。
(最近の研究では、スキンケア効果に優れていることも実証されている香りです。)

アロマスクールは、10月からAEAJ新カリキュラム対応で再スタートできましたが、
準備に追われて緊張感が強い時には、
イランイランクラリセージの香りを沐浴で使いました。

日々の事なので、本当に一部ですが、
クライアントさんのカルテを読み返してみても、
香りの記録とともに、その時のトリートメントがイメージとして思い浮かびます。

香りとの出会いも一期一会

今この瞬間に、自分がどんな状態で、何を必要としているかを
香りを通じて考えてみるのも本当に面白いです。

アロマの香りがあることは私にとっては生活の一部ですが、
今、それができることの奇跡的な幸せに、本当に感謝です。

12月に入って、夕暮れ時にとてもきれいだった金星と月の写真ですshine

金星と月.JPGのサムネイル画像




 

2013.12.25

メリークリスマス☆

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
クリスマスイブ&クリスマスは皆様いかがお過ごしでしたか?

クリスマスとアロマテラピ―との関連では、
キリスト生誕の際の贈り物に、
 shine乳香(フランキンセンス)
 shine没薬(ミルラ)
 shine黄金 の3種がささげられたという聖書の一文が有名です。

どちらもエキゾチックな香りでありながら、
心、身体、そして魂を浄化するような透明感と心の奥底に届くような深淵さのある
香りです。

香りとともに、今年はモミの木の枝とヒイラギの実など材料があったので、
クリスマスのリースを作ってみました。(自己流の簡単リースです・・・)

モミの木リース.JPG

私事ですが、今年子供がサンタさんに書いた手紙には、
本で読んだサンタクロースのお話し
(1月~12月までサンタさんが北の国でしている準備について書かれた絵本)が
本当かどうか読んで確かめて教えて下さいとありました。
サンタさんへのクッキーと手紙とともに、絵本もしっかり枕元に・・・。

それでも、眠る前に夜空に向かって
「どうかサンタさんが来てくれますように!」とお祈りして、
なぜか柏手までうって眠った娘。

サンタさんは手紙の返事を書くのはさぞ大変だったと思いますが(笑)、
「どのサンタさんも子供が大好きなのはいっしょだよ!」
「本当に心から信じて願えば必ずサンタさんは来るよ!」
などと返事には書いてありましたwink

今年はクリスマス前に、大切な家族だった猫ちゃんが旅立ち、
悲しいこともあったけど、
終わりはまたあらたな始まりでもあります。

色んなことを考えながら過ごしたクリスマス。

たくさんの子供たちの夢と信じる心に応えられるように、
大人の私たちも今を一生懸命生きようと思ったクリスマスでした。

シュリと虹.JPG


 

2013.12.18

今年最後のアロマハンドのボランティア

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
18日、今年最後のデイケアでのアロマハンドトリートメントの
ボランティアに行ってきました。

今回は毎回人気のローズの香りのアロマオイルと、
マンダリンとネロリのアロマオイルを持っていきました。

曇りがちなお天気の中、ローズの香りの幸福感。
そしてマンダリンやネロリの香りの穏やかに気持ちを引き立てる香りと
ハンドトリートメントで、心も明るく温かく感じていただければと思いました。

ハンドボラ準備.JPG

キャリアオイルは、お肌がしっとりと潤うマカデミアナッツ油を使用しました。
トリートメント後は、ローズの香りのタピオカパウダーで仕上げをします。

いつもながら、目を閉じてうとうとされる方、
楽しそうにおしゃべりをしてくれる方、
初めは手を見せるのは恥ずかしいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
たくさん働いて年輪を重ねた手は、どの手も本当に素晴らしいと思います。

こういう機会を与えていただき、本当に感謝しています。
また来年もよろしくお願い致します。






 

2013.12.16

風邪予防のハーブティーブレンド

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

サロンのお客様からのご依頼で、
shine風邪予防のハーブティーをブレンドしました

ハーブブレンド.JPG

  club エルダーフラワー
  club ローズヒップ
  club オレンジピール
  club ウスベニアオイ
  club リンデンフラワー の5種類のブレンドです。

サロンでもよくお出しする定番の風邪予防ブレンドは3種類ほどありますが、
今日のブレンドはとても飲みやすく、お子様でも安心なブレンドです。

サロンやスクールの生徒さんにもお出ししていますが、
「エルダーフラワーが苦手だったけどこのブレンドは大丈夫です!」
と嬉しいお声を頂きました。

身体を温めて、のどなど呼吸器系をしっとりと潤わせるブレンドです。

是非お試しくださいませnotes
 

2013.12.15

セージのフレッシュハーブティー

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
本格的な寒さが訪れ、温かいものが恋しい季節となりました。

ハーブも冬の休眠期に入っているものが多い中、
畑のセージとタイムはまだ葉を茂らせていて、
収穫した葉をフレッシュでハーブティーにして飲みました。

畑のセージ.JPG


セージはヨーロッパでは、長寿のための健康茶としても伝統的なハーブ。

イギリスでは「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」という
ことわざまであるそうです。

メディカルハーブでは、のどの痛みや口内炎などの口腔ケアとして、
更年期のホットフラッシュなどにも使用します。
(メディカルハーブ安全性ガイドブックによると妊娠中や、長期の使用は不可)

ドライハーブはやや薬っぽいので、
風邪の初期でのどが痛むときに、他のハーブにブレンドすることが多いです。
(チンキ剤にしてうがいに使用したり、
蒸気と共に湯気をすいこむ吸入もお勧めです。)

フレッシュのセージは、ローズマリーやタイム、マージョラムなど
他のハーブと合わせて料理に使うと格別の風味があります!

イタリアでは、セージはフリッター(天ぷら)として食べるそうです。

フレッシュのハーブティーは、
力強さとともに心身が隅々まで浄化されるようなパワーを感じました。

セージ生ハーブティーポット.JPG

セージ生ハーブティー.JPG

2013.12.14

スクール修了生との食事会(交流会)を行いました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
12月13日の夜、スクール修了生との食事会(交流会)を行いました。

参加メンバーは21人。
現在受講中や、最近卒業したメンバーが中心でしたが、
9年前、10年以上前の卒業生も参加して下さいましたlovely

たくさん笑って、たくさん交流して、
アロマを通じたつながりがどんどん広がっていくのを実感しました。

卒業後、ひとりでサロン運営(教室運営やボランティアなど)を目指したり、
または開業後もサロンを1人で続けていると、悩むこともたくさんあると思います。

一人一人の目的は違うかもしれないけど、
アロマという共通項のある信頼できる仲間がいることは、
活動を続けていく上で、本当に強力なサポートになると思います。

良い形で、卒業後も卒業生同士が自主的に交流し、
スクール側としてもできる限りの情報提供やサポートができたらいいなと思います。

皆さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。

定期的に交流会は行う予定ですので、今回参加できなかった方も
是非またご参加くださいねheart01

2013.12.13A.JPG

P1020382.JPG

P1020380.JPG

2013.12.13

スクール修了生向け勉強会を行いました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日はアロマスクールの修了生との勉強会&食事会でした。

勉強会のテーマは【冬に役立つ精油5種】
AEAJアロマテラピー検定に記載されている精油以外の5種類を
取り上げました。

xmasシルバーファー(ヨーロッパモミ)
diamondジンジャー
clubニアウリ
diamondラバンサラ
cuteパルマローザ

モミの精油は、たくさんの品種がありますが、
学名でモミ属は「Abies(アビエス)」といい、ラテン語で「とこしえの命」
という意味があるそうです。

シルバーファー以外にも、
バルサムファーや北海道のもみの木(とどまつ)の香りも試しました。

活用法や化学的なアプローチだけでなく、伝説との関連や支配星。
(支配星に関しての詳細は、今後のテーマとして行いたいです。)
ジンジャーなどは精油以外の剤型(生のジンジャーやドライのジンジャー、
パウダー剤と精油の使い分け)なども行いました。

ニアウリラバンサラは、ユーカリやティートリー、ペパーミント以外で
風邪の予防にも非常に使いやすい精油です。

他にもカユプテやユーカリラディアタなど、子供にも使用できる精油なども
知っておくとすごく良いと思います。

ラバンサラは非常に応用範囲の広い精油の1つです。
(ラベンダーと同じくレスキューアロマともいわれています。)

パルマローザは「足と頭皮のオイル」ともいわれ、
抗菌作用とともにヘアケアやスキンケアにも役立つ精油です。
抗不安作用も強く、神経性のストレスにもおすすめです。

夜の食事会に参加した皆さんへのプレゼントで
勉強会で取り上げた精油や。北海道モミの木の小枝、
ミツロウキャンドル(またはバスソルト、クッキーなど)を
プレゼントしました。

好きな香りが当たりましたか~?
ご参加の皆様、ありがとうございました。


精油勉強会.JPG

プレゼント.JPG







 


 

2013.12.12

モミの精油&木の枝が届きました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
北海道のプフの森さんの
『モミの木の精油』&『モミの木の枝』が届きました。

アイヌの言葉で「プフ」とはトドマツのことだそうです。

13日のスクール修了生向けの精油の勉強会で、
ファー(シルバーファー・ヨーロッパモミ)の精油も取り上げます。

色々な学名のモミの香りを試してみたかったのと、
間伐などの作業の際に出る枝葉を有効利用するため精油作りを始めたという
北海道下川町の活動に興味がありました。

2001年にFSC森林認証(責任ある森林管理を意味する世界水準の認証)
を取得し、循環型の林業を実践しているそうです。
(プフの森通信より)

モミ精油プフの森.JPG

モミの木.JPG

届いたモミの枝葉。
深~い森にいるような落ち着いた気持ちにさせてくれる香りです。

生徒さん達にもプレゼントして、
皆でフレッシュな本物の樹木の香りを楽しみたいと思いますxmas

 

2013.12.01

子安美知子さんの講演会に行ってきました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
子安美知子さんの講演会に行ってきました。

子安さんは、ドイツ文学者であり、
娘さんをドイツのシュタイナー学校に通わせた体験記『ミュンヘンの小学生』
の著者でもあります。

講演会の主催者は豊田市のあげつまクリニックさんです
新しく建設されたシュタイナー建築の別館での講演会でした。

子安さんの人生を振り返りながら、
シュタイナー教育の現場でのお話、ゲーテ、シューベルトのお話、
平塚らいてうとの出会い、
そして、ミヒャエル・エンデ(『モモ』の著者) との出会い。

メルヘンの世界から人智学における死生観まで、
引き込まれるような語り口でお話しして下さいました。


『モモ』は、最近読み返した本でしたが、
人智学や神智学との関連がとても興味深く、もう一度読みたいと思いました。

そして、講演会を主催してくださったあげつまクリニックさんの
シュタイナー建築による別館が、とてもとても素晴らしくて、
場所や空間の大切さを改めて実感しました。

外観はまだ未完でしたが、様々な種類の木や自然素材を使った室内。
柔らかい色合いと、真四角ではないアシンメトリーな形、
人が呼吸し生活するのにふさわしい清らかで自由な空間。

そして、今後そこで展開されるであろう活動のすべてがとても楽しみであり、
新しい風を感じました。

子安さんが講演の中で、エンデの言葉として紹介してくださった
人生でのお土産の話しもとても印象的でした。

今この人生の中で、頭で学ぶのと同時に
≪腑に落ちる≫ような体験をどんどん重ねていきたいと強く思った講演会でした。


色々なご縁や周りの協力があり講演会に参加させていただくことができました。
関連の皆様、本当にありがとうございましたclub

2013.12.1.JPG





 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.