メイン写真

Heart ブログHeart blog

2014.02.28

アロマコラージュのモニターをしました♪

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
雨が上がり、春の暖かさが巡りはじめたのを感じます。

今日はアロマコラージュを勉強中のお友達のモニターをしました。

いただいたアロマコラージュの説明書によると(以下引用)
「アロマコラージュ療法は、香りを使った初めてのアートセラピーです。
アロマセラピー、ボディワーク、心理療法を融合した感覚療法です。
好きな精油を使って香水を作り、その香りをコラージュで表現します。」
とあります。

作りたい香水の香りをイメージして、
精油の名前を見ずに、好きな香りで精油を選んで香水を作りました。

最後に、自分が選んだ香りを教えてもらったのですが、
今日私が選んだ香りは、

・オレンジスィート
・グレープフルーツ
・ベルガモット
・ペパーミント
・イランイラン
・ゼラニウム
・パルマローザ
・ローズマリーシネオール
・サンダルウッド
・フランキンセンス
・シナモンリーフ
・パチュリ

自分の作った香水のイメージでコラージュを作り、
香水の名前を付けたり、最後にアフォメーション(肯定的な宣言文)を
書いたりと、とてもとても楽しい時間でしたribbon

透明感があり、やや甘くて女性らしい香りの中に
強さと、大人の女性の輝きが調和したイメージ
が最初に浮かびました。

今日準備していただいた香り以外では、
ジャスミンやミモザ、アイリスの香りのイメージcute

ちょっと恥ずかしいので小さめの写真ですが、
出来上がったコラージュですconfident

アロマコラージュ.JPGのサムネイル画像

初めてのコラージュ、思いのほか楽しくてはまってしまいそうですshine

まずは写真のスクラップから始めてみま~すheart01

コラージュとは関係ないのですが、
最近気軽に見て楽しむ本として、ひとめぼれして買った本が
「ヨーロッパの装飾と文様」

どのページもとっても美しくて気に入ってます。

ヨーロッパの装飾と文様.JPG








 

2014.02.21

バッチフラワーレメディ勉強会に参加しました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

2月に入り、ココロは春の訪れを感じつつも、
身体はピーンと張りつめた冷たい空気をひしひしと感じます。
冬から初春の光と影の両方を感じることができる2月ですね。

20日(木)は東海地方のBFRP(バッチフラワーレメディプラクティショナー)
勉強会に参加しました。

先月から木曜会として行われている月1回の勉強会のテーマは
トゥエルヴヒーラー(12の癒し手)”と呼ばれている
12のフラワーレメディについてです。

先月の勉強会では、博士が発見した順に下記の4種を行いました。
1.インパチェンス
2.ミムラス
3.クレマチス
4.アグリモニー

昨日は下記の4種でした。
5.チコリー
6.ヴァーべイン
7.セントーリー
8.セラトー

レメディの勉強のみならず、
プラクティショナーとしての器づくりや仕事の目的、
昨日は、嗜癖(アディクション)、共依存、アダルトチルドレンなど
コンサルテーションでも役立つ概念についても学びました。

共依存などは、バッチ国際教育プログラムのレベル3でもでてくるテーマです。
(深い内容ですが、枠組みをしっかりと押さえておく事はやはり重要。)

また、前回に引き続き、植物たちのたくさんの美しい写真
見せていただきながら、植物のたたずまい(植物観察)のアプローチ法も学び
とてもとても勉強になりました。shine

ため息が出るくらい素晴らしい宇宙!
(一緒に参加されたCさんのお言葉をお借りすると「宇宙、すげぇ!!」)
まさにこの表現が私もぴったりだと思いますheart04

なぞなぞの様ですが、
・葉っぱがぎざぎざのアグリモニー、、なぜでしょう?みたいな感じで
・周りの植物に合わせて背丈を決めるセントーリー
・セラトーの花の藍色。(学名は鉛を意味していて、鉛も藍色も土星と関連がある。)
 そしてレメディの中では唯一の園芸種で結実しないセラトー
・チコリーの花の青。聖母マリアの愛、長~い根っこ・・・

書き出したらきりがありませんが、
正しいとか間違っているということではなく、植物に対する視点や
まなざしの向け方が、本当に勉強になります。
そしてその美しさや同時に不完全さにも学ぶところがたくさんあります。

まさに自然が先生。
アロマやハーブもそうですが、植物を扱う自然療法のプラクティショナーとして
もっともっと勉強したいと強く感じました。

今回も講師をしていただいたクロイツのかをるさんの一言一言はもちろんのこと、
同じBFRP東海のメンバーのシェアからも、大きな大きな示唆をいただきました。

学んだ事を、自分や自分の周りにももっともっと活用したいなと改めて思った1日でした。

皆様ありがとうございました。

写真は忘れな草のお花ですcute

忘れな草.JPG

 

2014.02.12

手作り味噌の仕込みをしました♪

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
手作り味噌の仕込みをしました。

お味噌は、義母が手作りしていたこともあり、
10年以上前から時間があると作ります。

義母に教えてもらった作り方をベースに、
本などを参考にして作っています。

材料は大豆・米麹・自然塩の3種類です。

味噌の材料.JPG

今回はBIO Mart&Kitchen さんで材料を仕入れました。

北海道産の有機大豆、やさか共同農場さんの有機米麹です。

大豆は煮ると大量の泡がでます。
お料理でいう“あく”(渋み・苦みの成分)ですのですくい取りますが、
実はこの泡にはサポニンが含まれているそうです。

サポニンは、泡立つ成分(海面活性作用)で、
鎮咳・去痰作用や抗酸化作用で有名な成分です。

ハーバルプラクティショナーの化学科の授業では
植物化学について学びますが、
サポニンやソヤサポニン(大豆サポニン)も出てきます。

私も初めてソヤサポニンの事を勉強した折には、この光景が目に浮かびましたhappy02

大豆のあわ.JPGのサムネイル画像

挑戦人参にもサポニン類は豊富です。

たまに使う泡立つ入浴剤(100%天然のもの)は、
植物の自然な成分で泡立つそうですが、
この入浴剤にも朝鮮人参が入っています。

植物化学を勉強することで、身近な出来事がとても納得できますねnote

ちなみに、女性ホルモン様作用で有名なイソフラボンフラボノイドの一種。
フラボノイドは黄色~ベージュ系の色素成分。

しっかり煮た大豆の煮汁はベージュ色です。

お味噌作りには煮汁も使いますし、
ストックして、普段のお料理にも使えますnote

4~5時間煮込んだ大豆は親指と小指で挟んでつぶれるくらいに柔らかくなります。

今回は祖母の使っていたすり鉢で大豆をつぶしました。
(以前は義母の餅つき機やフードプロセッサーを使ってつぶしていましたが、
フードプロセッサーが壊れてしまい、買っていないので。)

大豆をつぶす.JPG


3回に分けてつぶしましたが、意外に簡単につぶれましたheart01

あとは塩と麹をしっかり混ぜたものに、大豆と煮汁をいれてよく混ぜます。

出来上がった味噌の素です!

味噌の素.JPG

最後は、味噌玉(お団子)に丸めて空気を抜き、
容器に投げ込んでいきます。(空気を抜くため)

投げ込む時は、ちょっと緊張しますが、意外にストレス解消になりますnote

秋ごろには食べられますが、1年以上寝かすとさらに良いです。

少しずつ発酵し、味わいや色が変化していくのも手作り味噌の楽しみです。













そ玉を作ります。




 

2014.02.10

第31期インストラクターコースが終了しました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうござます。

8日は名古屋でも雪が降りましたsnow

雪の日ではありましたが、
第31期のインストラクターコースが無事終了いたしました。

AEAJの新資格制度対応のインストラクターコースとしては、
最初のクラスとなりました。

精油学や基材論をはじめ、
解剖生理学や健康学、ホスピタリティやコミュニケーション、
タッチング論やボランティア論など非常に幅広い内容ではありますが、
今後の皆さんの活動を支えるために、必須の知識だと思います。

アロマテラピー利用法ではアロマクラフト作りの実習もたくさん行いました。

最終日は修了試験に加えて、アロマテラピー教育の模擬授業も行いました。

皆さん、しっかりとした内容で締めくくりの模擬授業を終えられました!

コース中盤に行った、アロマテラピー利用法に関するレポート提出と発表では
かなり緊張されている方もいらっしゃいましたが、
最終日の模擬授業はとても堂々と実習を行われていました!

(皆さんのレポートです。)

インストレポート.JPG

まずは3月の本試験、がんばりましょう!

その後は今まで学んだ知識と技術を、
どんどんアウトプットしていかれることと思います。

活かす場面は人それぞれですが、
自分や周りもより充実した毎日を過ごすために、
アロマを活用していただければと思います。

3月8日(土)には、試験対策講座も行います。

講座終了日は、ちょっと1杯飲みたい気分だね~と話してましたが、
試験まであと1か月あまり。

応援していますheart01









 

2014.02.07

ハーブティーをブレンドしました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

立春を過ぎ、底冷えするような冷たい空気にさす光には、
春の気配を感じますね。

この時期よく作るハーブティーのブレンドを2種類と、
2~3月に予定しているパソコン作業に備えたブレンドを作りました。

【春先の浄化のブレンド】
浄血作用のあるネトルがたっぷり入っています。
春の気分でうっすら桜色になるブレンドです。

ハーブ春浄化.JPG

【デトックスブレンド】
バードック(ごぼうです!)、ダンディライオン(タンポポの根)などを中心に
強肝・解毒がテーマのブレンドです。
最近気にいっているスギナもたっぷり入っています!
スギナはほうじ茶とブレンドしても飲んでます。
(ケイ素がたっぷりで肌や髪の衰えにもおすすめです。)

__.JPG


【目の疲れ予防のブレンド】
目の疲れやかゆみにも使われるアイブライト
アントシアニン系の色素がたっぷりのハイビスカス
ウスベニアオイ、抗酸化のローズマリーなどが入っています。
(ウスベニアオイは冬はエルダーやローズヒップとブレンドして風邪予防の
定番でしたが、春先も引き続きお世話になりそうです。)
色がとっても美しい赤紫色のハーブティーになります!

目の疲れハーブ.JPG
 

冬はフラボノイド系の黄色っぽいハーブ
(エルダーフラワーやジャーマンカモミール)が定番でした。

エキナセアやローズヒップ、セージも良く飲みました。
(タイムのハーブは子供が風邪の時、吸入によく使いました。)

季節や体調の変化に伴い、少しずつカラダと心が求めるハーブも違ってきます。

ハーブがあると、日々の不調や健康管理に本当に役立ってくれます。

ハーブの楽しさを満喫できるメディカルハーブ検定対応コース
3月14(金)10時スタートです。

ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいねlovely
 



 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.