Heart ブログHeart blog
2014.04.28
バッチフラワーレメディ☆コンサルテーション研修に参加しました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
バッチフラワーレメディプラクティショナー向け
・スタンダードコンサルテーション研修
・バッチフラワーレメディ入門講座開講講座に参加しました。
2日間の研修中、
言葉では言い尽くせないほどたくさんのギフト(魂に響く示唆)をいただきました。
コンサルテーションのブラッシュアップや入門講座の進め方について学びましたが、
コーディネーターの先生の長年の経験に基づいた非常に深いレベルでの研修に、
感銘を受けると共に、感謝の気持ちでいっぱいです。
名古屋での研修ということで、
日頃よりバッチフラワーの学びを通じて交流のある方々と一緒に学べたことも
とても嬉しかったです。
バッチフラワーレメディは
植物のお花から作られたレメディを使用して、感情面に働きかける自然療法。
(約80年以上、世界上で安全に使用されています。)
フラワーレメディを活用したいなと思ったら、
①コンサルテーションを受けて、プラクティショナーとの対話を通じてレメディを選ぶ
②フラワーレメディを学んで自分や周囲の方のストレスケアに役立てる
などの方法があります。
本もたくさんでているので、本を読んで自分で試してみることもできます。
私は悩みがあっても、快活さを装い人には話さない事も多かったので、
(今だったらアグリモニーを飲みます)
初めてレメディを使った時は、自分で本で調べて選びました。
その後、バッチホリスティック研究会のコース(国際教育プログラム)を受講したり、
プラクティショナーのコンサルテーションを受けながらレメディに親しんでいきました。
プラクティショナーとして活動している現在も、
レメディは日々の生活の中でとても役に立っています。
レメディを選ぶとき、そこには自分との対話があります。
少しだけ、研修中の先生の言葉を紹介させていただくと、
「自分が何者であるかを常に意識すること。」
スピリチュアルペインや死生観との関連で、
「存在に関わる危機的な状態が周りに起こった時、
自分の中の無力感を感じて、受け入れることから始まる。」
「人智を超えたものに対して素直になり、自分側の怖れを解消すること。」
自分との対話を通じて、
自分の中にある内なる輝きとつながり、
人生に喜びを見つけることの重要性。
様々なものを受け入れて、それを糧とし、
植物が芽吹く土壌を与えてくれる母なる大地のように、
いつの日か、どんな経験も糧とできるよう、日々を過ごしたいと思いました。
アグリモニーのお花 ↓
2014.04.25
JAMHA(日本メディカルハーブ協会)の講師勉強会に参加しました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
JAMHA(日本メディカルハーブ協会)認定講座「講師勉強会」
に参加しました。
テーマは「わかりやすい講義のためのヒント」
講師の先生から、具体的なヒントを30項目教えていただき、
講座の組み立てなども学びました。
JAMHAの資格制度は下記となります。
(詳細はJAMHAホームページをご覧ください。)
①メディカルハーブコーディネーター(メディカルハーブ検定合格者向け)
②認定校が行う3つの講座
・ハーバルセラピスト
・ハーバルプラクティショナー
・ホリスティックハーバルプラクティショナー
ハーバルセラピストコースは、
200ページ近いテキスト(参考資料含む)を使用した充実したカリキュラムです。
成果を上げるため、どのように準備して実践するかのヒントを
わかりやすく教えていただきました。
今後の授業に役立てていきたいと思います
ホリスティックスクール オブ アロマテラピーハートでの
今後のメディカルハーブ講座の開講予定は下記となります。
・メディカルハーブ検定対応コース⇒6月3日(火)スタート!
・ハーバルセラピストコース⇒5月24日(土)スタート!
タイム(Thymus vulgaris)のお花が真っ盛りです。
セージ(Salvia officinalis)は蕾がたくさんついています!
タイムとセージは
ハーバルセラピストコースで学ぶ30種類のハーブにも含まれています♡
2014.04.24
AEAJアロマテラピーインストラクター試験合格おめでとうございます!
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
3月のAEAJアロマテラピーインストラクター試験の結果が届いたそうで、
修了生の方々から嬉しいご報告をいただきました。
合格された皆様、本当におめでとうございます
しっかりと取り組まれた成果ですね!
本当に良かったです
インストラクターコースでは、
精油の専門的な勉強だけでなく、
植物油などの基材、
アロマテラピー利用法、
インストラクターとして必要な解剖生理学や健康学、
メンタルヘルス、
ホスピタリティやコミュニケーション、
タッチングやボランティア、
アロマテラピー教育など幅広い内容を学びます。
これらの内容は、インストラクターやアロマセラピストとして活動していく上では
必要不可欠な知識だと思います。
私自身は1999年にアロマテラピーインストラクター資格を取得し、
その後2000年にアロマセラピスト資格を取得しましたが、
その時に集中的に学んだ体験と合格した時の喜びは、
今だに忘れられないものとなっています。
今後、インストラクターやアロマセラピスト資格取得を目指される方も
絶対にあきらめずにがんばってください!
合格された方は、アロマテラピーを実践しつつ、周りに伝えていくことで、
学んだ知識が本当の意味で自分のものになっていくと思います。
それぞれのペースで、
実生活やお仕事を通じてアロマテラピーを伝える喜びを
味わっていただければと思います。
応援しています
今年もゼラニウムのお花が咲きはじめました
↓
2014.04.21
スターオブベツレヘムのお花
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
バッチフラワーレメディの読書会(勉強会)の際に、
スターオブベツレヘムのお花を頂きました。
バッチフラワーレメディにも使われているお花です。
6枚の乳白色(白)の花弁を持つ、
レスキューレメディ(緊急時のレメディ)にも入っているお花です。
バッチ博士の著書『トゥエルブヒーラーとその他のレメディ』の中では(以下引用)
「一時的に大変な不幸せを生み出すような状況の下で
とても苦しんでいる人のためのものです。
重大な知らせにショックを受けたり、大切な人を亡くしたり、
事故後に恐怖感におそわれたりしたときなどがそうです。
慰められることさえ一時的に拒否しているような人に、
このレメディは慰めをもたらします。」
6枚の花弁の中には、王冠のようなおしべがあります。
スターオブベツレヘムはユリ科の植物ですが、
ユリはヨーロッパの象徴学では、東洋のハスの花と似た役割を演じているそうです。
「金のミルク星」ともいわれ、白く清らかな花が放つエネルギーは、
確かに人の心の傷を癒すとともに、
現実の世界での課題を見つめる重要性を、私たちに示唆しているような気がします。
2014.04.21
アロマトリートメントチケットのご案内
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
4月からサロンのアロマトリートメントのメニューもリニューアルし、
新たな気持ちでトリートメントをさせていただいております
ご来店いただいている皆様、いつも本当にありがとうございます
アロマテラピートリートメントは、ココロとカラダの両面に働きかけて、
精油の作用やトリートメント(マッサージ)など多方面から
肩こりや疲労感、むくみなど様々な不調に働きかけます。
精神的にも、好きな香りで、「いい香り!」って思うことが、
脳にプラスのメッセージをダイレクトに伝えていきます
気軽にリラックスしてストレスを癒すには、本当に素晴らしい方法です。
私もたまにトリートメントを受けますが、受けた後は、
呼吸も自然と深~くなり、またがんばろう!って自然に前向きな気持ちに
なれます。
トリートメントを定期的に受けたいという方へは、
3回、または5回分のトリートメントチケットをご用意いたしております。
どちらも、1回ずつ受けるより、約15~20%割引となります。
(有効期限は約3ケ月、または5ケ月とゆるめに設定しておりますので、
月1回のペースでメンテナンスしたいという方にもおすすめです。)
オーガニックフェイシャルコースの場合、
¥6500×3回分で通常¥19500のところ、3回分で16500(税込)となります。
ご興味のある方は、是非ご利用いただけますようご案内させていただきます。
2014.04.13
アナと雪の女王☆とフラワーレメディ
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
『アナと雪の女王』
娘のリクエストで2回目を観に行ってきました
バッチフラワーレメディとの関連での感想を少し。
「不安や恐れ」と「愛の力」
バッチフラワーレメディの中にある不安や恐れのためのレメディには、
ミムラス⇒具体的に対象がわかっている日常的な不安に
ロックローズ⇒凍りつくような恐怖に
チェリープラム⇒理性を失う衝動にかられる際の恐怖に
などがあります。
恐れや不安が大きくなると、私たちは本来の自分を見失ってしまいます。
主題歌の『Let it go(ありのままに)』
《ありのままの自分になるの、
何も怖くない、風よふけ、少しも寒くないわ》
英語バージョンの歌詞には、
《I'm free
I've never going back, the past is past
That perfect girl is gone・・・》
『バッチ博士の遺産』(バッチ博士の哲学をまとめた本)の第8章には、
「愛を育てれば、私たちはユニティを悟るようになります。」
「この世での私たちの行いが、私たち自身の魂の願いと一致するように調和させ・・・」
「あらゆる恐れと不安は投げ捨てねばなりません。・・・」
38種のレメディの中で、バッチ博士が最初に発見したのはミムラスだったそうです。
根源的な感情であり、だれにとっても身近な感情でもあります。
☆人が恐れや不安を手放して、愛の力によって自分らしく生きる☆
たくさんのメッセージとともに
「雪だるまつくろう」
「生まれて初めて」
「あこがれの夏」など数々の楽しい曲で大人も子供も楽しめました
トロール(傷をいやす妖精)の言葉や歌も良かったです
2014.04.07
花冷えの日のハーブティー
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
今朝は桜が舞い散る中、
入学式に向かうお子様と親御さんの姿をあちこちで見かけました。
切ない別れと、新たな出会いが交錯する今の時期、
思いも新たにそれぞれが新しいスタートをきる時期ですね。
暖かな日差しとは裏腹に、昨晩の花冷えにはちょっとこたえました
こんな時期に、
エルダーフラワーのハーブティー。
↓
発汗作用だけでなく、抗アレルギー作用(粘膜を強化)もあるといわれ、
今の時期のむずむずにもおすすめのハーブティーです。
ローズヒップをブレンドして、ビタミンCを補充、
(炎症のある時や、ストレス時にもたっぷり補給すると良いビタミンです。)
カモミールジャーマン
で気持ちもほっと穏やかに、
オレンジピールも少々ブレンドすると
ほのかに甘い風味で、とても飲みやすくなります。
4種類全部がそろわなくても、
エルダーフラワー+ローズヒップ
ローズヒップ+カモミールジャーマンなどの組み合わせもおすすめです。
気持もほっとして、花冷えを乗り切るハーブティーとして、
是非お試しくださいませ。
2014.04.06
4月~5月初旬のサロン空き状況
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
ブログページにご訪問いただきまして、ありがとうございます。
4月からアロマトリートメントのメニューがリニューアルとなりました。
現時点でのご予約可能日(5月3日まで)をお知らせいたします。
☆下記以外でも調整可能な場合もございます。
ご要望がございましたら、お気軽にメール又はお電話いただけますよう
お願い致します。
【サロン空き状況】 ・・・4月20日現在
4月11日(金)⇒13時半以降可能 ⇒ご予約済
4月18日(金)⇒13時半以降 ⇒ご予約済
4月30日(水)⇒10時~または13時以降
5月2日(金)⇒14時以降
5月3日(土)⇒10時~、または13時以降 ⇒ご予約済
☆上記以外での調整可能な場合もございます。
ご要望がございましたら、お気軽にメール又はお電話いただけますよう
お願い致します。
(5月4日(日)~6日(火)はお休みとさせていただきます。)
3月初旬に撮ったオオイヌノフグリの写真です。
部名【星の瞳】とは裏腹に、
名前の意味はちょっと。。。!です。
近くの畑のあぜ道でとった写真です。
露草ほどの大きさの花
青い色がとても美しい早春の草花です。
2014.04.01
アロマトリートメントメニューがリニューアルしました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
今日から4月。
名古屋は桜も満開で、まさに春爛漫
はかなさのある美しさに、それぞれの人生を重ねあわせながらも
今この時を充分に満喫したいですね!
サロンのトリートメントメニューも4月からリニューアルとなりました。
トリートメントの魅力を、より気軽に体験していただけるよう、
そしてアロマに限らず、ハーブやフラワーレメディと組み合わせることで、
ココロ、カラダ、そして感情面からもアプローチできるようなメニューとなりました。
トリートメントや丁寧なコンサルテーションを通じて、
自分を知り、自分を癒し、
そしてココロもカラダもしっかりと充電して日々がんばれるような、
そんなトリートメントを目指したメニュー内容です
裏メニューだった上半身集中コースもリバイバルいたしました
今まで通り、初回20%割引、受講生割引、スタンプカードでの割引も
継続いたします。
ココロとカラダのメンテナンスに、是非お試しくださいませ。
今後とも変わらぬご愛顧を、どうぞよろしくお願い致します。
*3月末までにご予約いただいている旧メニューに関しましては、
そのまま受けていただくこともできます。
変更も可能ですので、ご不明な点はお気軽にお問合せ願います。

