Heart ブログHeart blog
2014.05.28
アロマトリートメントを受けました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
今日はゆとり香さんでアロマトリートメントを受けました。
ラベンダーとオレンジスィートの香りで出迎えて下さいました。
ボードには「アロマテラピーの原点」の文字がありました
たしかにラベンダーはアロマテラピーの原点でもあり、
こうしてトリートメントを受けることは、
私にとってもアロマテラピーを始めた当時を思い出し、
そしてアロマトリートメントの良さを改めて実感するとても良い機会です。
ウスベニアオイ(ブルーマロー)をふんだんに入れていただき、
月やヒマラヤのピンクソルトを加えた手浴。
お肌もしっとりして肩の力がすぅーっと抜けました。
トリートメントは、フェイシャルにはフランキンセンス、
背中は和精油のヒメコマツとジュニパーベリーを使っていただきました。
とても丁寧にトリートメントをして下さり、
樹木系の良い香りとともに、
久々に頭の中をからっぽにして、心地よい時間を過ごしました。
ゆとり香さん、今日は本当にありがとうございました
トリートメント後、サロン近くのランチビュッフェをご一緒しました。
白鳥公園の中にある、緑に囲まれた開放感のあるお店でした。
(お野菜たっぷりでとってもおいしかったです)
そして駐車場では、桜の実がたわわになっているのを見つけました!
とても可愛かったです!
2014.05.23
植物観察(東山植物園)へ行ってきました
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
さわやかなお天気に恵まれた5月、
BFRP東海の勉強会(東山植物園での植物観察会)に参加しました。
バッチフラワーレメディのプラクティショナー(または勉強中)の仲間たちと、
フラワーレメディで使われている植物を観察しました。
お弁当とスケッチブックを持って、遠足気分の1日でした
童心に戻ってはしゃぎながらも、
各々が選んだ樹木をスケッチしながら、
木と向き合うとても静かな時間も持ちました。
ビーチ(ブナ)の小さな森では実際に木の幹に触れました。
ひんやりしたすべすべした幹。
他の植物を寄せ付けないように群生するビーチ。
ラーチ(からまつ)の小さな松かさを観察し、
1か月前には紅色の雌花だった様子を下見をしてくれた仲間から聞きました。
チェストナット(トチノキ)の圧倒的な力強さを備えた美しい葉を見ながら、
その新芽(チェストナットバッド)がなぜレメディに使われているかが、
少しつながった気がしました。
チェストナットバッドは「同じ過ちを繰り返す」時に使うレメディ。
マイナスの状態だけを考えると、お勧めしにくいレメディですが、
とても小さな新芽の中に、あの大きな5~7枚の葉と、
ホワイトチェストナットのレメディに使われている見事な白いお花が
内在されているのです!
たとえ一時的にマイナスの状態であったとしても、
そこから何かを学んでたどり着く先のなんと豊かなことでしょう!
オークの若い木についたどんぐりの赤ちゃん。
他にもハニーサックルのお花を観察しました。
とてもとても良い1日を過ごしました。
下見など、地道に準備をして下さったメンバーの皆様、
本当にありがとうございました。
2014.05.12
AEAJアロマテラピー検定1・2級の試験日でした
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
5月11日はAEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)の
第30回アロマテラピー検定1・2級の試験日でした。
検定を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
無事合格されていることを祈ります
アロマテラピーを学んで、植物の自然な香りに親しみ始めると、
普段の生活に色彩が添えられたように感じます。
リラックスやリフレッシュしながら、
風邪の予防など健康管理にも役立つアロマ。
アロマを学ぶことで、身近な植物や自然環境にも興味が広がると、
毎日がどんどん楽しくなります
ご近所をちょっと散歩するだけでも、意外にたくさんの植物に出会えます!
ローズマリーは都会でもあちこちで見かけるし、
今の時期だとエキナセアやブルーマローが元気にお花を咲かせています。
膨らみ始めた紫陽花の蕾に感動したり、
忙しいとつい見過ごしてしまいがちな
ふとした自然の美しさを実感することにもつながります。
たった1本の好きな香りと出会うことから始まる豊かな世界。
次回のアロマテラピー検定は11月です
2014.05.11
ハーブのお花☆5月初旬(セージ・ジャーマンカモミール)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
5月に入り、太陽の光のパワーがどんどん高まっていく日々ですね。
ハーブもそれに合わせてどんどん花を咲かせています。
鉢植えと菜園のワイルドストロベリー(野イチゴ)も小さいけれどワイルドで
可愛い実をつけています。
菜園のセージは紫色のお花をたくさん咲かせています。
5月のセージ(葉っぱ)は収穫するのに最高の時期!
(ちょっと来ないうちに、お花が咲きすぎてました・・・が、綺麗です。)
こぼれ種で育ったジャーマンカモミールも開花しました。
菜園にはなかなか足を運べなくて、かなりお手入れ不足ですが、
太陽・空気・土・雨・数限りない微生物たち(?)などにより、
自然界のリズムに合わせてたくましく成長するハーブたち。
植物からの恩恵を与えてもらってばかりの日々ですが、
ハーブやアロマの仕事を通じて、
ハーブの偉大さや植物の恵みについて周りに伝えていくことは、
私なりの恩返しの1つかな~と思います。
植物の恵みに感謝です
2014.05.10
ホリスティックビューティー検定対策講座(植物療法)の授業でした。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク明けの土曜日は、
ホリスティックビューティ―検定(2級)アドバイザー対策講座の
植物療法とトリートメントの講師で栄に行ってきました。
対策講座は2日間に渡り行われ、
ホリスティックビューティー概論、ストレスケア、
入浴と睡眠、女性の身体、運動とダイエット、漢方、食とサプリなど
とても魅力的なカリキュラムです。
そして各分野の専門の先生方が指導されています
私は植物療法(ハーバルセラピー・アロマセラピー)とトリートメントを
担当させていただきました。
とても前向きで、美意識の高い素敵な受講生の方ばかりでした!
来週のホリスティックビューティー検定、がんばって下さいね
2014.05.09
ウスベニアオイ(マローブルー)のお花
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィークが終わり、風薫るさわやかな日も多くなってきました。
昨年、植木鉢で育て始めたマロウブルー(ウスベニアオイ)のお花が咲きました。
ハーブティーとしてはドライハーブを美容に活用したり、
(粘液質が豊富なため乾燥気味のお肌に良いです。)
のどが乾燥して咳が出る時にも役立つハーブです。
冬場はエルダーフラワーやローズヒップとブレンドして
風邪にひきはじめにもおすすめのハーブです。
青~紫色のハーブティーにレモンを入れるとハーブティーの色がピンクに変わることから、
【夜明けのティザーヌ】とも呼ばれている色が美しいハーブでもあります。
まだまだ小さな苗ですが、初めて咲いたお花はとってもきれいです
今日は、トリートメントでご来店のお客様に、
レモンバーベナやレモンバーム、スペアミントとともに
フレッシュハーブティーにブレンドしてお試しいただきました。
お湯を注ぐと、色はあっという間に色は抜けてしまいますが、
フレッシュのハーブティーは今の時期の楽しみの1つです。
元気に咲いてくれて、ありがとう!
2014.05.03
メディカルハーブ検定対応コース(11期)の最終日でした。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク中ではありましたが、
5月2日(金)は第11期メディカルハーブ検定対応コースの最終回でした。
実習ではテーマ(目的)を決めて、
3~5種類のハーブを選び、オリジナルのハーブティーをブレンドします。
今回は美肌のためのブレンドと、鼻炎などの体質改善のためのブレンドが
出来上がりました
検定対応コースでは
15種類のハーブについてとハーブの様々な活用法を学びます。
ブレンドの際には、
①メインで選んだ目的に合ったハーブ
②メインを補う作用のあるハーブ
③味や香り、彩りを整えるハーブ
などを選び配合を決めていきます。
今回もとてもおいしそうなブレンドハーブティーが完成しました
講座を受講し、「毎日ハーブティーを飲むようになりました。」との感想もいただき、
とても嬉しかったです。
ハーブティーを無理して飲む必要はないと思いますが、
少しでも興味があれば基礎だけでも学んで、
季節や体調に合ったハーブティ―を自分で選び、美味しく飲めると、
ちょっとした不調や心身のバランスを整えるのには本当に役立つと思います。
体調を整えるための飲み方や選び方のあるし、
楽しみとして飲むこともできるハーブティー。
自然とお肌の調子が良くなるのも、女性にとっては魅力だと思います。
次回のメディカルハーブ検定対応コースは
6月3日(火)開講予定です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
2014.05.02
ハーブのお花☆4月下旬(ボリジ・タイム・ディル)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
5月に入り、新緑が輝く美しい季節となりました。
お天気にも恵まれたゴールデンウィークの後半ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
4月中旬から、菜園のハーブが次々と花を咲かせています。
(ボリジとディルは去年のこぼれ種で育ちました。)
カモミールジャーマンは背丈をぐんぐんとのばして蕾を膨らませ、
ワイルドストロベリー(野イチゴ)は可愛い実をつけています。
大地と水と太陽と空気
とともに、春には芽吹き、成長し、花を咲かせ、やがて種をつけ、
冬には土の中で静かに準備の時を過ごし、そして次の年に命をつなぐ植物たち。
最近勉強している「バイオグラフィーワーク」(人生の軌跡と7つの魂のタイプ)では、
7つの惑星の事を学んでいます。
太陽はもちろんですが、植物もまた、宇宙とのつながりの中で形成されていく。
(開花は金星の力と関連があるそうです。)
目には見えない世界だけれども、
こうした世界観は、今を生きる私たちにたくさんの示唆を与えてくれます
ボリジ(別名:スターフラワー)下を向いて咲く花の後ろ姿です。
タイム 3年目の株です。うすピンクの小さなお花だけど
爽やかな香りと共に、この花を見ると喜びが溢れます!
ディル(下の方の白い花はルッコラのお花です。こちらもこぼれ種で開花)
お花も食べられます。若葉を料理に使ったり、種はスコーンやピクルスに使うと美味です。

