Heart ブログHeart blog
2014.07.31
7月のお花(チコリー、バラ)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
7月はあまりブログの更新ができませんでしたが、
アロマやハーブ、フラワーレメディは日々使いながらの毎日でした。
これらを暮らしにとり入れる方法を、
もっともっと情報発信していきたいな~と思っています
7月のまとめになりますが、
6月から7月初旬、チコリーのお花が次々と咲きました。
チコリーは根っこをコーヒーに使ったり、野菜としても食べられますが
お花はバッチフラワーレメディでも使われています。
摘むとすぐにしぼんでしまうのですが、
とても美しい青色のお花です。
和名はキクニガナ。
執着を手放し、見返りを期待しない真の愛情と関連のあるレメディ
レメディを使い始めた時、
私が初めて選んで使ったレメディでもあります
* * *
そしてこちらは鉢植えのバラですが、
虫がついてしまい、一時はほとんど枯れかかってしまいました。。。
レメディ(スィートチェストナット)を入れたお水を、
せっせと水やりに使ったのが良かったのかどうかわかりませんが、
またお花を咲かせてくれました!
スィートチェストナットの和名はヨーロッパグリ
失意や絶望感からの解放に関連のあるレメディです。
害虫には浄化のレメディでもあるクラブアップも良く使うようですが、
この時はかなり葉っぱを食い荒らされて、
切迫感があったのでスィートチェストナットを選びました。
このようにフラワーレメディは植物にも使うことができます
夏の日差しで、植物たちもちょっとげんなりしているように感じますが、
元気に夏を乗り切ってほしいと思います
2014.07.30
バッチフラワーイベント終了しました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
強烈な日差しが照り付ける日が続き、夏本番の日々ですね
7月26日、27日に行われた
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)での子育てフェスタ
シュタイナー教育のイベントに
バッチフラワーレメディのプラクティショナーネットワークの
仲間たちと参加させていただきました。
2日間に渡り、バッチのコーナーにも予想以上のたくさんの方が来て下さり、
ミニコンサルテーションやミニ講座に参加していただきました!
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました
子育てフェスタということもあり、
子育てのご相談も多かったように感じますが、
バッチフラワーを子育てにも活かせることを実感しました。
この日のために、メンバーが力を出し合い準備を重ねました。
仲間の一人が創った手作りの看板です
↓
こちらは受付です
↓
入口から見た、会場内のミニ講座のコーナーです。
↓
シュタイナー教育を体験する数々の催しもあり、
とても充実した2日間でした。
主催のスタッフの方々による、オープニングの歌声を聴く機会に恵まれました。
『妖精のカノン』という歌だそうです。
名前も素敵ですが、歌声に心が洗われるようでした
2014.07.15
子育てフェスタ(7月26・27日)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
本格的な暑さ到来となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月26日(土)27(日)に、
愛・地球博記念公園(地球市民交流センター)にて
あいち子育てフェスタ 2014 が行われます。
主催:NPO法人 うめの森ヴァルドルフこども園
共催:一般社団法人 日本シュタイナー幼児教育協会
後援:日本シュタイナー学校協会
バッチフラワーレメディ
東海地方のプラクティショナーのネットワーク
BFRP東海 もフェスタに参加します
会場ではワンコイン¥500でプラクティショナーによる
ミニコンサルテーション(20分)が
受けられます(トリートメントボトル付!おすすめです)
↓
バッチフラワーレメディの出店は26日(土)は10時~15時、
*11時と13時には15分のミニレクチャー(無料)もあります。
27日(日)は10時~12時となります。
シュタイナー教育に関する体験コーナー、
人形劇、遊びめぐり、オイリュトミー体験、ライアーコンサートなど
子供も大人も楽しめる企画がたくさんあります!!
自然食品店の出店もあるらしいです
入場無料ですので、みんなで遊びに来てくださいね!!
2014.07.12
6月のハーブ(ラベンダー)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
(6月中はブログ更新をしておらず、申し訳ありません。。)
6月は花壇にある3株ほどのラベンダーが花を咲かせました。
直径20~30cm位のまだ若い株ですが、たくさん咲いてくれました。
束にして、ドライハーブにしてみました。
ラベンダーは地中海地方原産のため、
これからの名古屋の蒸し暑さは過酷だと思います。
花が終わったら枝をすいて、少しでも蒸れないようにしたいと思います。
ラベンダーの学名は
ラテン語の「Lavo(洗う)」や「Lividus(青みがかった鉛色)」
が語源といわれています。
アロマテラピーでは、原点ともいえる植物ですが、
香り
(草原のような爽やかさと清楚な甘さ、ほのかに漂う薬草を思わせる香り)
色
(蕾の深い紫色、開花すると淡いラベンダー色、
茎や葉の涼しげな灰色がかった落ち着いた緑色)
姿形
(すっとのびた茎や、束ねた時も美しく、自然で涼しげなたたずまい)
どれをとっても私たちを癒す力がたしかにあります。
心と身体を浄化し、すっきりと洗い流しながら包み込んでくれる優しさのある香りで、
昔から心身を清潔に保ち、病気から身を守ってくれる植物だったかを思うと、
感謝の気持ちが湧き起ってきます。
梅雨時のじめじめした気分もすっきりと洗い流してくれるハーブです。

