メイン写真

Heart ブログHeart blog

2014.08.30

月桃ハーブボール付きトリートメントを受けました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日は久々に青空が広がりましたね。

夏休み中の沖縄で、
月桃のハーブボール付きトリートメントを受けました。

月桃(げっとう)
沖縄ではサンニンと呼ばれているショウガ科のハーブです。

トリートメントでは、浜比嘉島(はまひきじま)の月桃の葉を使っているそうです。

たまたま翌日の海水浴の帰り、浜比嘉島へ昼食に行く予定でした。
(右の方に見える島で、沖縄本島から海中道路で渡れます。)

hamahikizima.JPG

月桃の葉をたっぷり詰め込んだハーブボールを蒸して、
背中や足に当ててもらうと、じんわりとあったかくて
とても気持ち良かったです。

担当のセラピストさんと月桃の話しで盛り上がり、
トリートメントに使ったハーブボールと
新しい月桃の葉をお部屋にお持ち帰りしましたnote
(お風呂に入れて、もう一度楽しめました。)

月桃.JPG

写真のもろみ酢は、泡盛を作る時にできるお酢で、
多種類のアミノ酸を含んでいるそうです。

代謝を上げる目的で、トリートメント前に出していただきました。

とってもおいしかったので、お土産に購入しました。

トリートメントはもちろん心地よかったけど、
地元の特産品をあれこれ教えてもらったり、
ちょっとしたお役立ち情報をきけたりするのもサロンでの楽しみですね。

私も昨日からサロンでのトリートメントが始動してます。

情報も日々更新して、
毎回新たな気持ちでトリートメントをさせていただいています。

今日も新しい出会いに感謝ですheart04


 

 

 

 

 

 





 

2014.08.28

海と空☆

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

8月もあと数日となり、秋の気配を感じますね。
そんな中、ちょっと遅めの夏休みをいただきました。

沖縄の海と空、やはりよかったですsun

『バカンス』の語源は、「からっぽ」

刻々と移りかわる海と空を眺めていると、
自然と頭の中はからっぽになりますね。

 

海辺の茶屋1.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像
 

CIMG0992.JPG
 

CIMG0995.JPG


今回の旅では、琉球開祖の女神さま、アマミキヨのことを知りました。

あちこちに御嶽(うたき)と呼ばれる聖域があり、
祈りの場として、そして厳かな場所として信仰の対象となっているそうです。

大海原に島々を作られた女神さま

沖縄の自然の風景から、
都会ではつい忘れがちな自然への畏敬の念を、改めて感じる時間でした。

潮の引いた海で、たくさんのヤドカリに出会いましたsun

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

2014.08.28

ダブルレインボー

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

夏休みに沖縄に行ってきました。
旅の初日、初めて半円のダブルレインボーを見ましたcute
 

CIMG0966.JPG


虹.JPG

沖縄で拾われて、
縁あって18年間一緒に暮らした猫のシュリの故郷、首里城を尋ねた直後でしたcat

虹3.JPG


うわぁ~って、感動するものの、ただただ空を見上げるだけで、
言葉がみつからなかったです
shine

世界中でかかる虹を見上げて、
たくさんの人がその時々に、いろんな思いを胸に抱くことでしょう。


『希望の象徴』でもある虹

人生のターニングポイント(節目・転換期)で、
美しい虹を見るともいわれているそうです。

今、自分がどんな転換期にいるのか?

そして大自然の美しさだけでなく、
荒々しさを目の当たりにする機会が多くなっている今この時に、

私たちは今、どんなターニングポイントを迎えているのでしょか?


 






 

 

 

2014.08.06

「ミツバチの大地」を見ました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

暑い日が続きますが、暦の上では明日は立秋。
確実に季節は移り変わっていきますね。

昨日はドキュメンタリー映画「ミツバチの大地」を観てきました。


ミツバチの大地.JPG

ミツバチの生態に迫る描写は驚きと神秘に満ちていました。

そして現代の社会の中で起こっている現実。。。

予想はしていたけれど、
実際に映像を見ると、胸がふさがれるような思い。
(機械のように扱われるミツバチの姿には涙さえでてくる。)
(大規模農園のクローンのようなアーモンドの樹木たち。。。)

ハチミツは好きです。。。
(これからは口にする時、何も感じずにはいられない。。。)
 

「人が口にする食べ物の1/3は、
  ミツバチがいなければ存在できない」

 

自然界の中で繰り広げられている生存競争はまっとうなものでも、
必要以上に搾取する怖さ。。。

そして結局は自分たちにも帰ってくる。。。

本当に深刻な話題ですが、

ネガティブキャンペーンではなく、

光や希望を見て、
 ひとりひとりができる事をすることが大切だと思う。


生命すべてにとって、真に持続可能な社会とは??を考えながら。

「足るを知ること。」

「自然に対して、へりくだること。」

「小規模でも信頼できる生産者の商品を購入すること。
ごく当たり前の(昔ながらの?)方法で作られた製品を選ぶこと。
(家計のやりくりの許す範囲で)」

とても考えさせられた映画でした。


 

 


 


 

 

2014.08.01

アロマの虫よけスプレー作りました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。


日々の暮らしにとり入れるアロマ・ハーブ・フラワーレメディ

今年2本目となる、
アロマの精油を使った虫よけスプレーを作りました。


<材料>
・無水エタノール   5ml(小さじ1)
・グリセリン    2.5ml(小さじ1/2)
・精製水      32.5ml
・精油 (→初めて作る方は合計3~5滴位でお作り下さい。)
   レモングラス  3滴
  ゼラニウム   2滴
  メリッサ    1滴・・・ラベンダーやユーカリでもOK

・月桃チンキ    10ml(小さじ2)→なしでもOK
              (なしの時は精製水を10ml多くします。)


虫よけスプレー.JPGのサムネイル画像

月桃は沖縄ではサンニンという名前でも知られている、
ショウガ科のハーブです。


防虫にも使われるハーブで精油も市販されています。
今回のスプレーには葉をウォッカに漬け込んだチンキ剤も加えました。

 ↓


月桃チンキ.JPG


<作り方>

1)ビーカーに無水エタノールとグリセリンを計量して入れて混ぜ、
  そこへ精油を入れてよく混ぜる。

2)50mlのスプレー容器に1)を入れ、ビーカーで精製水とチンキ剤を
  計量してスプレー容器に加える。

3)よくふり混ぜて出来上がり。

4)作成日を書いたラベルをはり、冷暗所で保存し、早めに使い切ります。


(注意)
・お肌に直接スプレーして使用しますが、敏感肌の方やお子様は衣服などに
  スプレーしてお使いください。
・手作り化粧品は自分のために自分で作製し自己責任のもとご使用下さい。
・少しでも体調などに不安のある方は、専門家にご相談の上、
 充分な知識を持って作製してください。

 

虫よけにはflair
レモングラスのほか、レモンユーカリシトロネラも良く使われます。


レモングラス精油の蚊よけの作用や、シンプルなスプレーの作り方については
AEAJのHPでも紹介されています。

精油はお手持ちのものでアレンジ可能です。

香りもとっても爽やかで、暑い夏にリフレッシュできます。
是非お試しくださいnote


 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.