Heart ブログHeart blog
2014.12.30
今年も1年ありがとうございました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきましてありがとうございます。
今年も残すところ、あと1日となりましたが、
今年はどんな1年でしたでしょうか?
年末は20日(土)に年内の最後の授業(インストラクターコース)を終え、
28日(日)の仕事納めまでは、
バッチフラワーレメディのコンサルテーションや、
アロマテラピートリートメントをさせていただき、
今年も無事終える事が出来ました。
ご来店いただいた皆様、スクールの受講生の皆様、
今年も本当にありがとうございました。
嬉しかった事、悲しかった事、
できたこと、できなかったこと、1年振り返ると様々な思いがありますが、
まずは今こうしていられることに心から感謝です。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
11月に撮ったイチョウの木です。
とても立派な木で、木の下一面が黄金色の絨毯でした。
とてもたくましく、生命力を感じさせる樹木です。
希望のシンボルでもあるイチョウ。
2015年が皆様にとって実り多き幸せな年になりますように
2014.12.19
今年最後のアロマハンドのボランティア
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
昨日は名古屋も銀世界でした
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
月1回の高齢者へのアロマハンドトリートメント、
今年も何とか続けることができました。
お手伝いして下さった皆様にも本当に感謝です
今年最後のボランティアはアロマセラピスト3名で訪問し、
9名の方にハンドトリートメントを行いました。
私にとっても、サロンでのトリートメントとはまた違う、
アロマトリートメントの原点のような体験をさせていただいてます。
手と手を通じてもコミュニケーション
香りによるリラックス&リフレッシュ作用
人間的な意味での触れあい
QOL(生活の質)の向上 etc
今月の訪問では、
丁寧に触れてもらったら、
ここ1年間辛かった気持を話す気になって、
話したら涙があふれてきたという方も、、、
先月は戦争中の体験を、
明確な記憶で話して下さった男性が印象的でした。
(普段はほとんど戦争の話しはされないそうです)
ただ、黙ってきくだけですが、
話すこと=放すことだと思うと、
訪問して良かったな~と思います。
もちろん、ほとんど話さず受けて下さる方、
愉快なおしゃべりが大好きな方、
いろんな方がいらっしゃいます。
アロマのトリートメント、やはりとてもいいものです
受け入れ側の皆様にも心より感謝しています。
今年もありがとうございました
来年は1月23日(金)の訪問予定です。
(興味ある方は是非ご一緒しましょうね。)
素敵なクリスマスツリーが飾ってありました↓
2014.12.14
BFRP東海(バッチフラワー)の活動
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
12月もあと半月となりましたね。
今週はBFRP東海の催しにたくさん参加し、
バッチフラワー週間でした。
BFRP東海(←詳しくはブログをご覧ください。)
バッチ国際教育プログラム(BIEP)で学び、
英国バッチセンターに登録しているプラクティショナーや
プラクティショナーコースで学ぶ仲間たちが集い、
研究や研鑽、支え合いを目指し設立したネットワーク
11月30日(日)
アート&ヒーリング融合イベント『創世紀』のイベントに
チームバッチで参加しました。
(イベントごとにBFRP東海のメンバーにより結成される
プラクティショナーのチーム)
*バッチフラワーのミニコンサルテーションや
関連グッズの販売をさせていただきました。
場所は岳見町ぎゃらり(瑞穂区内)↓
お庭の素敵なとっても素敵な空間でした
12月9日(火)
読書会(バッチ博士の著書『なんじ自身を癒せ“』を
毎月読み進めています。)
*バッチの哲学に興味をお持ちの方ならどなたでも参加できます。
私もできる限り参加しています。とても良い時間ですよ
参加者のお1人が作ったクリスマスリース↓
リースを囲んでの読書会でした。
12月11日(木)
木曜会(BFRP及びレベル3以上の受講生対象の勉強会)
*12月は“1年のまとめの会”をしました。
今年は子育てフェスタへの参加や特別講座の開催、
植物観察会など、
有意義な経験をたくさんさせていただきました。
ありがとうございました
12月14日(日)
お寺縁日(春日井市)にチームバッチで参加
*ミニコンサルテーションや、
メンバーの手作り小物の販売を行いました。
私もミニコンサルで参加しました。
寒かったけど、心は温か~い体験でした。
バッチフラワーの広がりも感じました
来年もバッチフラワーに関心をお持ちの方
(初心者からプラクティショナーまで)
どなたでも参加できる催しがたくさんあります。
詳しくはBFRP東海ブログを是非ご覧くださいね!

