メイン写真

Heart ブログHeart blog

2016.02.25

AEAJアロマテラピーインストラクターコース

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
日差しは明るくなりましたが、風はまだまだ冷たいですね。

アロマテラピーインストラクタ―コース
(AEAJアロマテラピーインストラクター資格対応コース)
 ⇃
3月開講週末集中(日・祝)コースの開講が決まりました。
3月21日(月・祝)スタートです。
<詳細日程はこちら→>

ご要望があり、急きょ開講が決まりました。

スタートまで1か月をきっておりますが、
振替対応などできる限りご相談させていただきますので、
お気軽にお問い合わせ願います。

尚、4月開講平日集中(月)コースの開講も決定しておりますので、
両コースでの振替受講(無料)も可能です。

インストラクターコースで学ぶ内容は、
自然療法という観点では、土台作りにもなると思います。

アロマテラピーの専門知識や利用法はもちろんですが、
心と身体の関連性、恒常性について、
Q.O.L(クオリティ オブ ライフ=生活の質)を高めること、
タッチングの意義、ボランティアの理解、
メンタルヘルス、社会との関わりなどなど、

資格を取ることももちろん大きな目標の1つですが、
しっかりと学ぶことで、地に足のついた力をつける。

自分の中の好奇心を目覚めさせ、土壌を耕し、
将来蒔く種を考えるflair

蒔く種は人それぞれです。

・講師や教室運営
・アロマセラピスト(インストラクターコースはアロマセラピスト学科前期課程)
・自分や身近な人の健康管理
・他の自然療法との併用(ハーブやフラワーレメディ)
・美容、医療など今お持ちのスキルとのコラボ
・香育活動(子供の教育)
・食
・環境活動
・ボランティアetc.

まもなく3月。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さいnotes


TEL:(052)841-1717
メール:heart@artist-japan.com

ピンクネコヤナギ.JPG

 ピンクネコヤナギ(東山植物園2016.2月23日)


 

2016.02.23

風邪予防のアロマ&ハーブ(フェンネルシロップ作り方)

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
三寒四温の時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

風邪もはやっていますね。
昔読んだ本に野口整体、野口晴哉氏著「風邪の効用」というのがありました。

きちんと対処してすっきり治れば、確かに効用もあるのですが、
仕事や家庭などで忙しくしていると、、、
やはり風邪をひくとつらいですよね。

予防法として、アロマやハーブはとても役立ちます。

ユーカリ、ニアウリを使った蒸気吸入
ユーカリ、ニアウリの他、ティートリー、ラヴァンサラ、ラベンダーを使った芳香浴

お好みの香りを加えれば、安眠にもつながります。

ハーブティーはおかしいな?と思った時に早めに飲むと(1日3回)、
回復を助けてくれます。

秋冬の風邪対策の定番ハーブとして、
エルダーフラワー、エキナセア、ウスベニアオイ、ローズヒップ、
ジャーマンカモミール
などがありますが、

・メドゥスィート・・・発汗を促がし利尿を助ける。
ほのかに甘い風味で軽い頭痛にもおすすめです。
(かつては消炎・鎮痛薬(アスピリン)の原料としても使われたハーブです。)

・ワイルドストロベリー・・・腎臓のお茶と呼ばれています。
排泄を促がし、代謝を高めます。

・マレイン・・・去痰作用があり、呼吸器が楽になります。

・フェンネル・・・甘い風味で飲みやすいです。軽い咳にもおすすめです。

これらも風邪のタイプによっては役立ちます。

のどがイガイガする時は、
ハーブティーに少し甘味をつけると飲みやすいです。

ハチミツでもOKですが、
フェンネルシロップ花梨のはちみつ漬けなども良いですねnotes

昨夏収穫したフェンネルです⇃

フェンネルドライ1.JPG

乾燥した果実をすりつぶしたもの。⇃
(すりつぶしてお茶にすると香りが良いです。)

フェンネルシロップ1.JPG

<フェンネルシロップの作り方>
①フェンネル5gを細かくつぶす。
②熱湯100mlで10分間抽出して濾す。
③抽出液とグラニュー糖30gを加えて、小鍋で煮る。(約10分位)
④少しとろみがついたら火を止め、完全に冷まして清潔なビンで保存する。
(冷蔵庫に入れて、早目に使い切る。)

<使い方>
・ハーブティーなどの飲み物にティースプーン1杯ほど入れる。
・ヨーグルトなどにかける((メープルシロップと混ぜてもおいしいです。)

2016.02.15

BFRP東海☆植物観察会のお知らせ

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
暖かい週末となり、ミモザの花もちらほらと咲き始めています。

早春の良い香りのする花々には気持ちが湧きたちます。
ロウバイフリージア、春の訪れを感じますnotes

BFRP東海主催☆植物観察会の初回日程(3/2)も決まりました。
(バッチフラワーレメディの東海地方のプラクティショナーネットワーク)
 ⇃
詳細はBFRP東海ブログをご覧ください。

東山植物園で行う植物観察会は、
バッチフラワーのレメディにも使われている木々を中心に観察します。

バッチフラワーレメディの植物に興味のある方ならどなたでも参加できます。

東山の森を歩くだけでも、とても良い時間です。

昨年の2月末の観察会では、
福寿草やクロッカス、クロモジの花も咲いていました。

この時期の木々はまだ眠っているに見えますが(一見地味な枯れ木)、
耳を澄ますとあちらこちらで芽吹きの音が聞こえてくるような時期です。

冬芽をつけた3月初旬の様子を見ておくと、
本格的な春の芽吹きや花の時期の感動はひとしおです。

夏には勢いよく葉を茂らし、やがて実をつけ葉を落とす木々。
自然の偉大さを改めて思います。

福寿草.JPG

蕗の薹.JPG




 

2016.02.09

メディカルハーブ☆スクール早期申込キャンペーン

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
春とはいえ、まだまだ冷え込みむ日が続きますね。

clover 5月開講のハーバルセラピストコース及び
clover 5月開講シニアハーバルセラピストコースの開講日程が決まりました。

早期申込みキャンペン中です。
(3月末までにお申し込みの場合は、受講料が割引きとなります。)
この機会に是非ご検討願います。

ハーブをしっかりと勉強して、
ご自身や周りの方の健康管理や美容に植物の恵みを活かしてみませんか?

ハーバルセラピストコースでは、
植物療法に関する知識のみならず
ライフスタイルの事、身体のしくみやホルモン、免疫のメカニズム、
ハーブや野菜の機能性、アロマテラピーの基礎も含まれています。

シニアハーバルセラピストコースでは、
(シニアとつきますが、高齢者向けという意味ではありません。)
ハーバルセラピストコースの内容をさらに深めて実践につなげます。

現在お持ちの植物療法の知識に磨きをかけて、
今のお仕事に活かすため、
また講師としてのブラッシュアップにも最適な内容です。

説明会も随時開催しています。(ご予約制)
お気軽にお問い合わせ願います。

ハーブティーのブレンド3種類

・体を温めるリラックスブレンド
(ローズヒップ、オレンジピール、カモミール、シナモンなど)
・デトックスブレンド
(スギナ、ネトル、ダンディライオン、カレンデュラなど)
・風邪予防のブレンド
(エキナセア、レモングラス、ジンジャーなど)

ハーブティ.JPG






 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.