Heart ブログHeart blog
2016.05.29
バッチフラワーレメディ茶話会を行いました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
5月末の金曜日、
バッチフラワーレメディの茶話会を行いました。
アロマセラピストコースの卒業生や、始めて教室を訪れる方、
参加者全員初めて会ったにもかかわらず、
旧知の仲間と過ごすような楽しい時間が過ごせました。
お茶を飲みながら、
日々の暮らしの中でのアロマやハーブの事、
日常の事、仕事の事、そしてバッチフラワーレメディの事etc.
最後にそれぞれが自分のためのマイボトルも作りました。
参加して下さった皆様、
ありがとうございました
私も当日の朝、自分のためのトリートメントボトルを作りました。
(38種類の中から、今の気持ちに沿うものを選び、数種類ミックスします。)
作ると不思議と安心します
ほんの数分ですが、選ぶ時間も大切だと思います。
バッチフラワーレメディ☆茶話会
気軽なおしゃべりの場として、交流の場として、
そしてバッチフラワーレメディを知り、使うきっかけとして、
また機会があったら続けていきたいです♪
2016.05.29
5月のハーブ☆ウスベニアオイ(マローブルー)
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
5月の晴天の日には、ウスベニアオイの摘み取りが楽しみです♪
1株だけですが、花壇のウスベニアオイは1メートル以上に育ち、
毎日20個以上の花を咲かせます。
摘み取るタイミングを逃して枯れてしまう事もありますが、
できるだけ開花直後に摘み取ります。
ハーブの教室の時には、生徒さんにもお裾わけしてます。
実際に花を見ておくと、家の近所の庭や畑で見つけた!
なんていう声も多々あり、
以外にも身近にあったハーブを見つけたときの喜びは、ひとしおだと思います。
知ることで、今まで気が付かなかったことに気が付くって、
すごく楽しいこと何ですよね!
しっかりと乾燥させて、出来上がった分から瓶に入れて保存。
お風呂に入れたり、ハーブティーとして使います。
梅雨前に、もう一度風にあてたいなっと思っていて、
今はガーゼのふたでキープしてます。
乾燥したハーブは濃い紫色になります。
手前のオレンジ色のハーブは、カレンデュラ(マリーゴールド)の花のドライです。
今度の休みには、
ウスベニアオイのチンキやカレンデュラの浸出油を作りたいです。
2016.05.29
5月☆トチノキの花
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
5月の中旬、東山植物園でトチノキの花を観察しました♪
バッチフラワーレメディでも使われている
セイヨウトチノキ(ホワイトチェストナット)の仲間の植物です。
冬から初春に観察していたトチノキの冬芽(チェストナットバッド)が、
こんなに見事な葉を茂らせ、そして花を咲かせたかと思うとちょっと感動です
うぅ~ん、植物の成長の力、やはりすごいですね!
トチノキは今年初めて花を見ることができ、とても嬉しかったです
オークはすでに花は終わり、
小さな可愛らしいドングリの赤ちゃんを実らせていました。
他にも、バイン(ぶどう)やオリーブの蕾。
ラーチ(カラマツ)の若葉やパインなどを見て回りました。
帰り道、フロックスやヘビイチゴ、その他小さな草花があちこちに
初夏の半日ほどの時間でしたが、来てよかった~と思える時間でした
2016.05.17
5月開講ハーブコースがスタートしました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
GW明けから、5月開講のメディカルハーブコースがスタートしています。
5月11日(水)スタート
メディカルハーブ検定対応コース
5月12日(木)スタート
ハーバルセラピストコース
5月20日(金)スタート
シニアハーバルセラピストコース
始めてハーブを学ぶ方から、
更なるステップアップを目指して学びを深める方まで、
ドキドキと期待感、
そしてちょっぴり不安もあるかもしれませんが、
一緒に頑張っていきましょう
学ぶことで、
・身近な植物のパワーを再確認する
・健康や自分の身体に関する知識が深まる
・ライフスタイルの重要性に気づく
・ホリスティックな考え方が身につく
・学んだ知識を仕事に活かす
・ハーブやアロマの専門家、講師としてのレベルアップ
学ぶ目的も様々だと思いますが、
ますます植物が好きになり、
ライフワークとして自分や周りを支える知識となり、
生活を豊かにしてくれる植物の恵みは偉大です
2016.05.02
親子でアロマ体験(香育)を行いました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきまして、ありがとうございます。
GW初日の4月29日(金)
親子でアロマ体験(香育)虫よけスプレーづくりを行いました。
AEAJの香育の日(5/19)の体験イベントとしてのワークショップでした。
AEAJでは、
”次世代を担う子供たちに自然の香りの大切さをすたえるため、
香りの教育「香育」を推進しています。”
ワークショップでは、
小学生、中学生、高校生のお姉さんも参加していただき、
・ハーブの香りを体験
・香り当てクイズ
・香育テキスト(かおりのはなし)の紹介
・虫よけスプレーづくり(実習)を行いました。
全員でハーブティーを飲みながら、
かおりが私たちの暮らしでどんな役割をしているか?
そして、植物の香りなど身の回りの香りについて一緒に考えました。
香り当てクイズも全員正解!
楽しく実習も終えることができました。
これからも、植物の香りを身近に感じて
暮らしに活かしてもらえたらいいです

