メイン写真

Heart ブログHeart blog

2017.02.15

AEAJアロマテラピーインストラクターコース最終日

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
今日は昨年秋スタートの
アロマテラピーインストラクターコースの最終日でした。

最終日の午前中は学内の修了試験アロマテラピーの模擬授業の実習などもあり、
結構ハードではあるのですが、
皆さん、お忙しい中でもしっかりと取り組んでいただき、無事修了致しました。
(ほっ。。。)

午後からは、タッチング論ボランティア論の授業。
理論の後は、ハンドトリートメントの実習も終えて(お疲れ様ですheart01
全20回の授業が終了しました。
(今日はネロリ+ローズマリーのブレンドオイルで実習を行いました。)

本番のAEAJアロマテラピーインストラクター試験は3月末ですが、
試験勉強にもアロマを活かして、本番に向けて頑張って下さい!

試験も1つの通過点として、もちろん大切ですが、
アロマテラピーの学びは一生使える自分のための知識でもあります。

インストラクターとしては周りに体験や知識を伝える役割を担いながら、
ご自身も是非楽しんでアロマを続けてくださね!

参加して下さった皆様、ありがとうございましたsign03


DSC_0183.JPG


 

2017.02.11

バッチフラワー☆レベル1PTTコース3月クラス受付中です。

3月から、バッチフラワーレメディのレベル1愛知PTTコースが始まります。
バッチフラワーレメディは、ストレス対処法としてはもちろん、
自分を知り、内面的な成長にもとても役立ちます。

内側から満ちてくるような本来の癒しは、決してレメディがするわけではなく、
自らの内側から起こるもの。

レメディを学ぶことは、自分(そして感情)を知るための1つの手段となり、
内的なコミュニケーションを深める助けとなります。

自己の成長は、きっと家族や職場での変化にもつながっていきます。

バッチフラワーレメディは、
使う人が自らのテーマに向き合うのを助けて、
その力となる植物との出会いを助けるものです。


3月木曜午前クラス、4月火曜午前クラス(2時間×6回)
現在2コースの受付中です。

バッチフラワーは初めてという方から、
すでに経験のある方まで、安心して学んでいただけます。
バッチ国際教育プログラムBIEPレベル1のカリキュラムです。)

この春、バッチフラワーの学びを始めてみませんか。

DSC_7239.JPG
 

2017.02.08

アロマテラピートリートメント

アロマは初めてというクライアントさんがお越し下さいました。

初回限定ボディトリートメント(背中と脚の背面、デコルテ)に、
オプションでハンドトリートメント(手浴付き)を受けて下さいました。


コンサル.JPG

少し手荒れがあるとの事だったので、
手浴は精油ではなく、ジャーマンカモミールのハーブの浸剤を使いました。
(写真のように濃い目に抽出して、お湯に混ぜる形で。)


zya-mann.JPG

アロマの魅力はたくさんありますが、
本来の自分らしさを取り戻す、っていうのも、その一つだと思います。

社会に向けた顔(母の顔、職業としての顔など)を脇において、
トリートメントの時は自分のための時間を過ごす。
(結果、それが周りのためになったりするんですが。)

一緒に香りを選び日頃の疲れをリセットする時間

カチカチになった背中も、本来のその人らしい形に整えて、リセットする。

アロマの力はそのためにすごく役立ちます。
心と身体もすっきり流して、今日も良い1日をお過ごしください♪




 

2017.02.06

ハーブの安全性のガイドライン

JAMHA(日本メディカルハーブ協会)の認定コースでは、
『メディカルハーブ安全性ハンドブック』の情報に基づき、
ハーブの安全性の分類や薬物相互も学びます。

2016年に上記の第2版が発行され、
いくつかのハーブに関しては安全性の分類が修正され、
同時に相互作用に関する分類(A~C)の項目が追記されました。

ハートの授業で試験対策に配布している<一問一答>も、
新しい情報に修正しました。

itimonn.JPG

例えば、イチョウ
第2版では、安全性はクラス1となり、相互作用がBとして注意書きが追記されました。
(タイムやマテなども変更となってます。)

新しい情報もチェックしながら、同時に人の側の体調などにも注意を払い、
ホリスティックな観点からハーブを安全に、
そして楽しみながら生活に取り入れたいですね♪
 

ハーバルセラピストコースやシニアハーバルセラピストコース修了生の方は、
新しい情報も確認してみて下さい。
(『メディカルハーブ100の事典』も改定されています。)

*テキスト改定や試験に関する詳しい情報は
メディカルハーブ協会HPの会員ページをご覧ください。

⇃ハイビスカス(ローゼル)、ウスベニアオイ、カレンデュラの自家製ドライハーブですnote

dorai.JPG

2017.02.04

2月のアロマとハーブティー

今日は立春ですね。
冬のきりりと冷たい空気に、少し柔らかくなった日差しが混じり合う2月。

この時期よく使うブレンドに、
オレンジスィートとゼラニウムがあります。

早春を感じさせる、初々しく優しさのある香りです。

この2種にベンゾインを加えると、温かみがでるし、
ジャスミンを加えると、華やかさが増します。

ミツロウとホホバ油でクリームを作って、精油をいれるのもいいです。

ミツロウ1gにホホバ油14mlの割合の柔らかめのクリームで、
乾燥する手指に塗って深呼吸。
(写真のミツロウは生徒さんに頂いた国産のミツロウです。
1つが1gでした。)

優しい香りで、肩の力がぬけます~。
家事や仕事の合間の気分転換にいかがですか。

クリーム.JPG

ハーブティーはネトルをメインに、
ハイビスカスローズを彩りに少し加えたブレンドはいかがでしょう。

ネトルは栄養補給や、花粉症予防にもよいですが、
ハイビスカスとローズを加えることで、ぐっと華やぎます。
(あくまでネトルがメインです。)

ハイビスカスの量によって、ほのかにピンクががった春らしいお茶になります。

ハーブティ―ネトル.JPG

お茶飲んで休憩する時、コーヒーや紅茶、時にはお抹茶とかも飲みます。
(冬はココアとか、カフェオレとか、ミルクたっぷりの脂肪分多めのも大好きです。)


立春の今日は、ハーブティーの気分でしたcute

2017.02.02

春のアロマスクールのご案内

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
風は冷たいですが、少しずつ光が明るくなっています。

3~4月開講のアロマテラピースクールのご案内です。

shineアロマテラピー検定対応コース 3/3(金)スタート予定
  AEAJアロマテラピー検定1級に間に合うスケジュールです。
  
kenntei.JPG

 この冬もユーカリ&レモンの芳香浴や、
 かさかさするお肌に手作りアロマローションやクリームが本当に役立ちました。

 ↑楽しみながら学ぶクラスですので、お気軽にお問い合わせ下さい♪
              
~~~***------***-----***-----***-----

shineアロマテラピーインストラクターコース 4/10(月)スタート予定 

shineアロマセラピストコース 4/12(水)スタート予定
 (アロマセラピストコースは5/10スタートに変更となる可能性があります。)
 

 *専門的に学んで、アロマの楽しさを周りに伝えたい、
 *ボディやフェイスの実技を学んで役立てたいなど、
  ステップアップのクラスとなります。
 *AEAJの資格に対応しています。(AEAJ資格に関するHPはこちら)
  
先週の寒~い日に、久しぶりに花を買いました♪
(近くのスーパーの花束ですが、花があると嬉しいですね。)

hanaharu.JPG


 

2017.02.01

AEAJ上位資格テキストが発行されました。

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.