Heart ブログHeart blog
2017.03.20
春分の日
2017.03.16
バッチフラワーレメディ講座
バッチフラワーレメディレベル1愛知PTTコースの3回目でした。
38種類のレメディとそれに対応する感情を学びながら、
それぞれがレメディを選んで、実際に飲む体験を続けています。
次回のレベル1PTTコース(2時間×6回)は4月開催となります。
(4月11日(火)スタート、10時~12時)
バッチ国際教育プログラム(BIEP)のレベル2も、
愛知県での7月開催が決まったようです。(7/29~30)
レベル1受講後、2か月経過するとレベル2受講も可能です。
(4月クラス受講の場合、7月のレベル2受講も可能です。)
詳しくは下記をご覧ください。
⇒愛知レベル1PTTコース(2時間×6回)
(場所:アロマ&ナチュラルセラピーハート)
バッチ国際教育プログラム(BIEP)
⇒バッチホリスティック研究会
2017.03.13
ハルニレ(エルムの花)
今年は初めてハルニレの花を見ることができました。
ハルニレはバッチフラワーレメディでも使われている、
エルム(オウシュウニレ)の仲間です。
3月のまだ早い時期に、赤みのある花を咲かせます。
バッチフラワーレメディでは、
”仕事や責任感の重圧から、一時的に自信をなくしている状態”などに使います。
観察し、スケッチし、オウシュウニレの写真と見比べてみる。
地味だけど、間近でみると何とも可愛らしい。
小さな葉芽はうっすらと淡い黄緑色をおびている。
美しい写真のハルニレは
BFRP東海ブログを是非ご覧ください
2017.03.12
2月のあれこれ
夜空の満月の光が冴え冴えと光ってみえる3月の夜です。
2月に撮って、そのままになってた写真をいくつか。
春の気配のミモザ(数日水に差して、その後ドライにしました。)
キンカンを生のまま、まるごと(こちらは黒糖シナモントーストのお皿に)
昨年収穫したセージの葉
(そろそろ1年経つので、思い切りよく抗菌のための蒸気吸入に使いきり)
最後に、国産のを見つけるとつい買ってしまう大好きなレモン。
(こちらはあると便利な塩レモン。)
お肉と一緒に、そして刻んでサラダにも大活躍。
酸っぱいのはもちろん、色と香りが魅力です♪
ちょっとしたことですが、肩の力が抜けた日常の一コマ。
2月は淡い黄色のあれこれに、元気をもらっていたようです。
2017.03.01
桃の花
3月に入り、桃の花が咲きました。
宅配野菜の箱に入っていた桃の木の枝。
水にさして置いたら、雛祭りに合わせたように開花し、緑の葉っぱも顔を出しました。
2月は週末もほとんど予定が入っていて、かなりドタバタの日々。
アロマの仕事で大阪出張、
バッチフラワ―の週末2日間コースの再受講(講師としての勉強のため)、
そしてバイオグラフィーワーク(ファンデーションコース)の発表モジュールなど、
準備に費やす時間もかなりあり、いっぱいいっぱいでしたが、
何とか終わってホットしています。
そんな中、桃の花に春を感じて嬉しい気持ちになりました。
3月はバッチフラワーのPTTコースもスタートします。
ハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピスト、
ハーバルプラクティショナーコースは終盤です。
クラスによっては論文発表や、そして5月の試験と続きますが、
がんばりましょう。

