Heart ブログHeart blog
2017.06.24
白の紫陽花
夏至も過ぎ、2017年も半ばとなりました。
梅雨時は、紫陽花が美しいですね。
手毬のような紫陽花や、清楚なガクアジサイ、
山に咲くような素朴なあじさいなど、目を楽しませてくれます。
緑の葉とのコントラストが美しい白い紫陽花も、とても好きです。
(下に見えるつるはクレマティスの葉です。)
バッチフラワーで使う植物で白っぽいものと言えば、
スターオブベツレヘム、チェリープラム、ホワイトチェストナット、
クレマティス、真っ白ではないけれど、ホリーやオリーブなど。
植物と感情がどのように響き合うかは、分からないことも多いですが、
白の花をみると、リセットするような気持になります。
真っ白は、時に跳ね返されるような強さもある色ですが、
魅力もありますね。
<バイオグラフィーワークでは、白は太陽の色(虹色)>
新月でもある今日24日は、バッチフラワーPTTコースがありました。
今日は38種類のレメディの説明を終えました。
コースは続きますが、感情に向き合うプロセスは、
自分について学び、自分の感情の歴史を知る機会であること。
~自分の心を耕し、養分を与えるような作業~
そして、セルフヘルプって、地味で目立たないけれど、
着実な方法だな~ってつくづく思います。
「Heal Thyself(バッチ博士の遺産より)」
2017.06.19
病院でのアロマテラピー講座
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
6月から月2回のペースで病院でのアロマ講座を担当することになりました。
緩和ケア病棟でアロマトリートメントを行っていた事はありますが、
今回は精神科の患者さん向けに講座と簡単な実践を行っていく予定です。
ハートのアロマセラピストコースを修了した精神科の先生のご紹介で、
作業療法の中でアロマを取り入れている病院での講座となります。
以前お世話になっていた病院では、
患者さんだけでなく、付き添いのご家族へのトリートメントも行っていて、
話しを聴いたり、自然の香りで気分を切り替えたり、
触れるということが、危機的な状況の中でいかに役立つかを実際に経験しました。
リハビリやQOL(生活の質)向上のために、
アロマテラピーが果たす役割を分かりやすく紹介していきたいと思います♪
2017.06.18
国産のレモンユーカリ
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
6月に入って、アロマ体験コースでは、
スプレーやオーデコロン作りが続いています。
先日は国産のユーカリレモンを使った虫よけスプレーを作りました。
<虫よけスプレーの材料>
*無水エタノール 5ml
*精油 ・ユーカリレモン 2滴
・ゼラニウム 2滴
・ペパーミント 1滴
*精製水 45ml
ユーカリレモンは淡路島産の精油を使いました。
〝昔の薬箱を思わせるような、すっきりとした懐かしいような香り”
香りの好みや使う方の状態に合わせて、
精油の種類や濃度を選んで作る、手作り虫よけスプレー。
虫の気になる夏の常備品です♪

