Heart ブログHeart blog
2018.08.26
バッチフラワー体験講座(9/1)のお知らせ☆
うだるような残暑が続きます。
秋のさわやかさが待ち遠しいです。
9月1日(土)にバッチフラワーの体験講座を行います。
普段はご予約制の講座ですが、今回時間を延長しての開催です。
『バッチフラワーってどんなもの?
どんな時に使えるの?
なぜストレスケアや心の癒しになるの?
誰でも使えるのはなぜ?
どういう風に使うの?
シンプルで安全なのはなぜ?』
フラワーレメディに関心のある方の、色々な疑問にお答えします♪
バッチフラワーを試したことのある方はもちろん、
まったく初めての方まで、お気軽に参加して頂けます。
レメディ体験もありますし、リラックスした雰囲気の中、
バッチフラワーを体験してみませんか。
自身の体験や、コンサルテーションを長年行っている経験から、
分かりやすくお話しさせて頂きます♪
日時:9月1日(土)13時半~15時
場所:アロマ&ナチュラルセラピーハート(教室スペース)
受講料:2000円(税込)*マイボトルを作成してお持ち帰りできます。
講師:牧野宏江(BIEP愛知レベル1PTTコース担当講師)
<お申込/お問合せ>
TEL:052-841-1717
(トリートメントや講座中はTELに出られません。
また、出張での仕事の際は転送とさせていただいております。
留守番TELにメッセージをお入れ下さい。)
メール:HPのお問合せメールより、お問合せ/お申込下さい。
2018.08.26
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会開催しました☆
本日のアロマテラピー検定対応コース6回目は、
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会でした。
認定講習会はAEAJ主催で年2回(2月、8月)にも開催されますが、
同じ講習会を全国のAEAJ認定スクールでも受講できます。(全3時間)
精油の安全性、関連する法律、AEAJについてなど、
やや固い話しではありますが、とても大切な内容です!
固い話しもわかりやすく!そしてケーススタディなど実践もあり、
あっという間の3時間でもありました♪
今日はアロマテラピー検定対応コース受講中の2名が参加されました。
6回にわたり、「今日も暑いね~」ていいながらも、
本当に酷暑の中、6回にわたり通って下さりありがとうございました!
「基礎から学ぶことができた。」
「精油について詳しく知れた。実際に作ったものを自宅で使って喜んでもらえた。」
などのお声を頂きました。
11月にはアロマテラピー検定1級も予定されています。
(検定の詳細はAEAJのウェブサイトをご覧下さい。)
引き続き、アロマを楽しみながら、より豊かな日々をお送り下さいね☆
次回のアロマテラピー検定対応コースは9/12~10/24水曜午前クラス
↑開催決定!(引き続き受付中です)
すでに検定1級合格されてる方は、
アロマテラピーアドバイザー認定講習会の単独受講も可能です。
(日時:10/24、10~13時)
11月のアロマ検定にも間に合うスケジュールです。
興味がある方は、お気軽にお問合せ願います。
2018.08.24
ハーバルセラピストコースについて
台風の影響で、まだ風が強いです。
ここ数日、ハーバルセラピストコースの問い合わせが続いています。
ありがとうございます
コースの特徴をまとめてみます。
JANHA(日本メディカルハーブ協会)認定
ハーバルセラピストコース
こんな方におすすめ♪
・ハーブの働きや活用法をしっかり学んで生活に取り入れたい
・ハーブショップなどで、ハーブ販売のお仕事につきたい
・今のお仕事(医療、リラクゼーション、美容など)を通じて、
関心のある方にはハーブのアドバイスもしたい
・介護や、家族の健康管理にハーブを使いたい
・自分の体調管理やストレスケアに役立てたい
・ハーブを育てるのが好きだけど、安全に使いこなす方法を知りたい
・ハーブ教室を運営したいなど
かなり広範囲の方が対象となります。
ハーブを初めて学ぶ方から、すでに検定合格されてる方まで対象となります。
内容に関してはハーバルセラピストをクリックしてください♪
JAMHA認定コースですので、資格にも対応しています。
(ハーバルセラピスト試験受験のためには、全18回中、13回以上の出席が必須です。)
(コース修了しても、必ずしも試験は受けなくても大丈夫です。)
コースの特徴は
〇毎回シングルハーブティ―の試飲があります。
五感でハーブを味わいながら、豊富なブレンド例も紹介します。
〇座学中心ですが、出来る限り手を動かしハーブに触れることを大切にしてます。
皆でハーブをすりつぶしたり、
クラフト作成などもご希望に合わせて行っています。
〇講師はハーブはもちろん、アロマやバッチフラワーなど植物療法のスペシャリストです。
〇少人数制ですので、質問も自由です。
難しい内容もわかりやすく、学ぶ喜びのある授業を心がけています。
〇オリジナルプリント(一問一答)や模擬試験プリントなど、
試験対策も充実しています。
他にも色々ありますが、
ハーブの学びのファーストステップとして最適なコースです。
個別の説明会や資料請求など、お気軽にお問合せ下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
説明会・資料請求のご予約は⇒
TEL:052-841-1717
またはメールのお問合せメールから、
ご希望日時の候補をお知らせ下さい。
ただいま早期申込割引キャンペーン中です♪
11月クラス(9月末までにお申込の場合受講料10%OFF)
この機会を是非ご活用下さい。
2018.08.23
日々のこと☆準備の話し
最近やたら【準備】という言葉が頭をよぎります。
日々の仕事、家庭の雑事、
喜び、悲しみ、苦しみや、日々の何気ない一瞬一瞬、
点を結んでいくと、1枚の美しい絵が浮かび上がるように、
後から振り返って、初めてわかることもある。
あぁこういう事だったのか!と。
あの出来事やあの体験が、
今この時のための準備だったのだと合点がいく。
振り返りには、力も必要。
ただ過ぎていく時間に漫然と身を委ねているだけでは、
気が付けないかもしれない。
今をより意識的に生きることで、
過去の様々な出来事が、
改めてかけがえのないものだったと気付く。
そしてそれは必ず未来にもつながっている。
そんな体験が増えてきたのは、1つには年齢を重ねてきたからこそ。
そして、もう1つは目に見えない何か運命のようなものへの信頼もあるかもしれない。
だから日々準備。そして準備は楽しい、
だって今はわからなくても、
いつかきっと、謎解きがあるから。
今日も一日お疲れ様でした♪
明日も、素敵な1日になりますように
2018.08.22
日本のメディカルハーブ講座&バッチフラワーコンサル
残暑がもどってきましたね。
空の色も真っ青で雲がもこもこの形でした♪
今日はJAMHA(日本メディカルハーブ協会)の
日本のハーブセラピストコース6回目に参加してきました。
タイミングよく、秋の養生の話しもあり、
日本のハーブを、漢方の自然観をベースに学びました。
5~6回目は食べ物の話もたくさんあり、気になったのはなつめとクコ
他にも、普段からよく使っている葛やハト麦やゴマ、ショウガなど。
かなり専門的な話しも盛りだくさんですが、
時間内にきっちりおさめる先生、プロフェッショナルです。
先生のおすすめのなつめやクコのお酢漬けや
ハチミツ、山芋とのコンビネーションレシピ、さっそく試したいです。
テキスト一部公開
11月に試験もあります~~
勉強しなくては☆
午後からは、バッチフラワーコンサルテーションの来客がありました。
20代の女性お二人でした♪
バッチフラワーは初めてとの事でしたが、
コンサルテーションの後、
それぞれ5~7種類のレメディを選んで、マイボトルを作りました。
初めてのバッチフラワー、お役にたてるといいです
2018.08.21
シニアハーバルセラピストコースについて
JAMHA(日本メディカルハーブ協会)シニアハーバルセラピストコース
本日、13~14回目の講座を行いました。
<テーマ:免疫系の植物療法、植物美容法>
シニアハーバルセラピストの名前の意味が分かりにくいのですが、
使用するテキストは『植物療法科テキスト』(約170ページ)
(他にも『メディカルハーブの事典』を使います。)
「シニア向けのクラスですか?」なんて質問を受けることもたまにありますが
シニア向けというわけではなく、ハーバルセラピストを修了後、
メディカルハーブの活用をより実践的に学ぶコースです。
メディカルハーブの作用機序を深めつつ、
ハーブや野菜やスパイスなど、
植物性食品をいかに活用しセルフケアに活かすか(ケーススタディ)
ホリスティックな視点の大切さ
メディカルハーブ、アロマ、ケースによってはフラワーレメディも組み合わせて
コースでは食品扱いのハーブを学びますが、
ハーブの中には医薬品扱いのハーブ(一般の人は使えない)や毒草なども沢山あります
しっかり学んで安全に生活に取り入れることは、本当に大事です
知っておくと役立つ西洋医学的なアプローチも学びます。
ハーブの得意分野と共に、ハーブだけでは限界があることもしっかり把握して、
安心してハーブの恵みを取り入れて下さいね~
セントジョーンズワートの花
(夏至の頃収穫すると良いといわれますが、今年は5月に咲き始めました⇃)
2018.08.20
本日の講座&アロマトリートメント
昨日の夕暮れ前、季節の巡りを感じる秋の空でした。(上弦の月も綺麗でした)
今日は月曜日。
病院でのアロマ講座と、ボディトリートメントなどの1日でした。
病院では作業療法(集団OT)との連携の中で、
アロマ講座を担当しています。
体調に合わせて自由参加の講座で、
医師や管理栄養士、薬剤師、ケースワーカーによる講座などがあり、
アロマテラピーも定期的に行われています。
今日のアロマ講座は約20名の患者さんが参加されました。
簡単なアロマ体験を毎回取り入れていますが、
やはりハンドトリートメントは人気です♪
今日も5名ほどの希望者がありました。
次回の病院での講座は9月です。
月も変わりますし、気持ちも新たに、気軽に参加して頂ける内容を思案中です☆
夕方からのアロマのボディトリートメント。
10年以上通って下さっているクライアントさん。
本当に有難いです~~☆
感謝しかありません☆
カルテを見返すと、精油のブレンドは季節や体調によって同じレシピはほとんどなく、
好みの傾向はありますが、ブレンドの歴史を振り返るのは、とても興味深いです☆
心、身体、そして季節やその時々の環境に合わせて、
その日のトリートメントを組み立てていくのは、
とても創造的で、やりがいがある仕事です。
8月も残りわずかですが、夏の名残と初秋の混じり合う季節、
ご自愛の上、お過ごし下さい♪
2018.08.18
アロマ検定対応コース5回目&バッチフラワーボトル作り
風がぐっと涼しくなり、季節の巡りを感じます。
ひと頃の暑さを思うと、ほっとしています。
今日はアロマテラピー検定対応コースの5回目がありました。
来週のアロマテラピーアドバイザー認定講習会が最終回ですが、
検定テキストを一通り終え、
30種類の精油との出会い、いかがでしたか~
実習は精油を使ったミツロウクリーム作り
ホホバオイルや、
精油はカモミールローマン、ベンゾイン、サンダルウッドなどを使って、
やわらか~いソフトタイプのしっとりクリームを作成しました♪
手に塗ってスキンケアしながら、香りを楽しめるアロマクリーム。
お役立て下さいね♪
講座の後は、バッチフラワーのボトル作り
コンサルテーションを受けてレメディを使い始めてから、
バッチフラワーレメディを使い続けている女性です。
サロンにある38種類のレメディボックスを使用して頂き、
今日も7種類のレメディでマイボトルを作られました。
レメディを選びながら、
自分の感情と向き合い、新たな自分を今日も知る、
終わりはないですが、選ぶたびに新たな発見があります。
そろそろアグリモニー(バッチフラワーでも使われる花)が咲き始める季節。
去年は8月末に開花しました⇃
2018.08.16
リズムを整える☆アロマやハーブティーの力
お盆休みを終え、本日から通常営業となります。
午前中のアロマトリートメントでは、
ジャスミン、イランイラン、サンダルウッドというブレンドで
初回限定お試しアロマトリートメントを行いました。
「お盆疲れ」と表現されていたクライアントさん、
ジャスミンとイランイランの甘く華やかな香りは、
サンダルウッドとの相性も抜群です♪
包み込むような優しさのあるブレンドになりました。
(写真はイランイラン⇃
ブレンドにもおすすめの、心と身体を解きほぐす香りです。)
朝の準備をしながら、
そういえばこの3日間、
ハーブティーを全く飲まなかった事を思い出しました。
休み中は久しぶりに会う親族と楽しい時間を過ごしましたが、
いつもと違う生活リズムのせいか、
昨夜、いつになく身体が重く感じました。
今朝はハーブティーを飲み、
グレープフルーツとユーカリの芳香浴で、
お客様を出迎えました。
ハーブティ―もアロマの香りも、
日々の暮らしの中で、
生活にリズムを与え、
心と身体を穏やかに整えてくれるものだと実感した1日でした。
まだまだ残暑が続きますが、
皆様どうかご自愛の上お過ごし下さい♪
2018.08.06
病院でのアロマ講座(ハンドトリートメント)
月2回のペースで訪問している病院でのアロマ講座、
7月で2年目に入りました。
毎回入院中の患者様向けに、
アロマ講座∔簡単なアロマ体験(ハンドトリートメントや手浴など)を
行っています。
強烈な暑さもあり、
今日の講座は爽やか系の香りで芳香浴で楽しんでもらう予定でした。
準備中に患者様と話していると、
「今日もハンドトリートメント体験が良い!」とリクエストを頂きました
スタッフさんと打ち合わせの上、
ハンドトリートメントに変更して講座を行いました。
1人ずつの時間は短いのですが、
オイル塗布をして、ゆったりとオイルを塗布するだけでも
皆さん、とても喜んで下さいます。
今日は6人ほどの患者様へハンドトリートメントを行いました。
アロマテラピーって言葉は知っていても、
どう使ったらいいか分からないって方、まだまだ大勢います。
これからも簡単にできる安全な方法を、どんどんお伝えしていきたいです。
⇓病院では写真をとっていないので、こちらは7月末の
「家庭でできる自然療法講座(ハンドトリートメント実践編)」の写真
⇓こちらは先週のアロマテラピー検定対応コースでの手浴体験

