メイン写真

Heart ブログHeart blog

2022.06.15

アロマフェイストリートメント

アロマフェイストリートメントの流れのご紹介です☆

ウェルカムティー⇒コンサルテーション(体調確認と精油選び)
⇒フェイスとデコルテ(首から肩)のアロマトリートメント
⇒パック⇒シートパックと整肌⇒頭皮の刺激(オイルなし)
⇒ハーブティー


今年は寒暖差もありますし、
様々な不調を感じる方が多いように思います。

長年のお付き合いのクライアントさんで、
現在はお二人のお孫さんのお世話でお忙しい中、
時折(数年に1回)アロマトリートメントに訪れて下さる方がいます。

初めての所に行くのは何となく敬遠してしまうとのことで、
当サロンを思い出してお越しいただけるのは嬉しいことです☆

もともとラベンダーなどの優しい花の香りがお好きで、
本日もラベンダーとカモミールローマンの香りを選ばれました。

定番のリラックスの組み合わせですが、
その日の不調にもぴったりの組み合わせで、
頭のスイッチを切って少しでもお身体を休める時間になったなら嬉しい限りです☆

精油20220615.JPG


⇃ウエルカムティーはリンデンフラワー、レモンバーム、ペパーミント
(神経の疲れを休めて、梅雨時のうっとおしさを少しでもすっきりと☆)

2022065.JPG

2022.06.10

バッチフラワーレベル1愛知PTTコースが始まりました☆

バッチ国際教育プログラム(BIEP)レベル1
愛知PTTコースが始まりました。
(8月まで全6回の講座となります)

38種類のレメディを通じて感情理解を深めながら、
バッチフラワーをどのように日常で使えるかを詳しく学んでいきます。
 

レベル16月初日.jpg


PTTコースでは毎回レメディ体験(自分で選んだレメディをご自宅で飲む)
もあります。

私自身も先日のコンサルテーション研修での実習を参考に、
新たにトリートメントボトルを飲み始めました。

自分で選んで誰でも気楽に使える(セルフヘルプ)レメディですが、
穏やかに、じわじわではありますが、
気持ちの切り替えが早くなったように感じています。

初めての方には
レスキューレメディやレスキュークリームなども使いやすいです。

次回のPTTコースは9月開催予定ですが、
ご予約制の体験レッスン(約1時間/ボトル付)は随時受け付けております。


お気軽にお問合せ下さい☆

⇃バーベインの花も庭のあちこちで咲いています☆
(バッチフラワーレメディでも使う植物です。)

バーベイン202206.jpg

レメディボックス.jpg

 

 

2022.06.08

チコリーの花が咲きました☆

バッチフラワーレメディ
1930年代に英国の医師、エドワードバッチ博士により開発された、
心や感情のバランスを取り戻すための自然療法です。

38種類の主に野生の草花や樹木の花から作られており、
その時の気持ちにあったレメディを飲むことで、
ストレスを軽減し、セルフケアに役立てることができます。

数ある植物の中から、
バッチ博士がなぜそれらの花を選んだかは謎ですが、
少しでも理解できればとの思いで、
同じ植物を植物園で観察したり、家で育てたりしています。
 

今朝、自宅の花壇ではチコリーの一番花が咲いていました。

バッチボックス.jpg

優しい青色の花です。

レメディのボトルには「手放す」というキーワードが書いてあり、
約17~8年前になりますが、私が初めて自分で選んで飲んだレメディでもあります。

芽が出て、ぐんぐん葉を茂らせ成長する植物の姿を見ると元気をもらいますが、
花が咲いたり実を結んだりするのも格別ですね。

大した手入れもせずに植えっぱなしのチコリーでしたが、
ひっそりと花を咲かせてくれた姿に感動した嬉しい朝でした☆
 

2022.06.08

BIEPレベル2愛知とコンサル研修が終わりました☆

先週末(6/4~5)の土日に
BIEP(バッチ国際教育プログラム)レベル2が愛知県で開催されました。

講師はバッチホリスティック研究会の林サオダ先生。
2日間を終えた受講生の皆さまのイキイキとした笑顔が印象的でした☆

続く6/6はBFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)向けの
スタンダードコンサルテーション研修に参加しました。

研修ではコンサルテーションを行うだけでなく、
相談者としてもワークする機会があります。

プラクティショナ―同志でコンサルテーションを行う中で、
レメディ選びや様々なアプローチ法など、
大変参考になりました。

バッチレメディ2022.jpg

 

2022.06.03

手浴✲アロマテラピー

初夏の日差しが眩しい季節となりました。

月に2回の病院(精神科)でのアロマ講座(患者様向け)では、
アロマテラピーの紹介と手浴体験を行っています。

人気の香りはオレンジスィートshine
ゼラニウムベルガモットも人気です。

手浴では「いい香り~!」と言いながら自然と深呼吸。
表情が明るくなり笑顔をみせてくれることも多く、
アロマのパワーを実感します。
 

普段から足浴や夜眠れない時などアロマを取り入れている病院ですが、
リラックスや気分転換にとても役だっているようです。

精油.jpg

手浴は家でも簡単にできます☆

洗面器に適温(手加減でOK)のお湯を入れ、
お好みの精油1~2滴を無水エタノール(5ml)で希釈し、
お湯にいれて良く混ぜて、手をいれます。


心地よい香りが脳を刺激し、
温かいお湯で手もさっぱり☆
(手浴後もほのかな香りが手に残ります。)
肩の力もぬけて、ほっと一息付ける時間です。

お仕事や家事の合間や一段落した時、
目が疲れた時にもおすすめです。

時間は5分もあれば充分です。
もちろん、ゆっくり時間をかけてもOKです。
(その場合、熱めのお湯を足しながら、温度を調整して下さい。)

ラベンダーやゼラニウム、オレンジなどの定番の香りがおすすめです。
(ベルガモットは光毒性があるので昼間はNGです)
ぜひお試し下さい。














 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.