メイン写真

Heart ブログHeart blog

2022.10.03

秋スタート【アロマ☆ハーブ☆バッチフラワー講座】

10~11月スタートのアロマ、ハーブ、バッチフラワー講座のお知らせです。

shineBIEPレベル1愛知PTTコース(2時間×6回) 

金曜午前クラス(11/4スタート)
 

フラワーレメディの基本を学ぶ世界共通のカリキュラムです。
(レメディ体験実習あり)


shineJAMHA ハーバルセラピストコース4時間×9回)
木曜クラス(10/13スタート)
土曜午後クラス(11/5スタート)

植物療法の基本(30種のハーブと12種の精油)を体系的に学びます。
(ハーブティーの試飲や体験実習あり)

shineJAMHAシニアハーバルセラピストコース4時間×9回)
水曜午前クラス(10/5スタート)

ハーバルセラピスト修了後、植物療法を専門的に学びます。
 

shineはじめてのアロマテラピーレッスン(全3回)
shineメディカルハーブ検定対応コース(全3回)

shineAEAJアロマテラピー検定対応コース(全6回)
上記のクラスは個別に日程調整が可能です。

☆アロマ、ハーブ、フラワーレメディ☆
 植物を使った自然療法を生活に取り入れてみませんか。


*お気軽にお問い合わせ願います。
*教室見学(ご予約制)もお待ちしています。

メール:HPのお問い合わせより
TEL:(052)841-1717

 (留守TELの場合は折り返しご連絡いたします。連絡先をお入れ下さい。)

ルリマツリ.jpg 



 

 

2022.08.23

バッチフラワー6月レベル1PTTコースが終わりました☆

6月スタートのBIEP(バッチ国際教育プログラム)
レベル1愛知PTTコースが終了しました。

6名の方がカリキュラムを終えて無事に修了証をお渡しする事が出来ました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

開講中の7月には受講生のお一人が渡英し、
イギリスのバッチセンターを訪問されました。

帰国後にお土産話を聴く機会もあり、
他の受講生の方々にとっても、
よりバッチフラワーレメディを身近に感じる機会になりました。

現在イギリスは入国に関する規制もなく、
バッチセンターの訪問は予約制で受付しているそうです。

センターではお庭を自由に見学でき、
併設のミュージアム(博士の使った家具や道具類を展示)やショップ、
2年前にできたカフェも利用できるようです。

こちらは2019年7月にバッチセンターを訪問した時の写真です⇃
バッチセンター4.jpg


☆バッチセンターチコリ3.jpg


ミュージアムの展示(道具類や手書きのメモ)⇃

4ミュージアム.jpg

ミュージアム2.jpg

ショップでは各種レメディや関連グッズを購入できますが、
お土産にレスキュープラスとレスキューカプセルを頂きました。(レモンカードも♪)

レスキュープラス.jpg


レスキュープラスはレスキューレメディ(5種類のレメディブレンド)に
ビタミンB群などがプラスされたものです。

レスキューカプセル(バランス&ポジティビティ)は新しいシリーズで、
ビタミンの他、サフランのエキスが入っていました!

参考までに、サフランはパエリアやブイヤベースに使う伝統的なスパイスですが、
医薬品としても使われているハーブです。
(身体を温める他、プチうつや認知症予防など様々な研究があります。)
 

レスキューレメディは緊急時や非常に動揺した時、
神経がピリピリする時、
またはそのような状況が予想される時に使うレメディです。


身体の疲れがたまって気持ちもネガティブになっている時には
レスキュープラスやカプセルも使ってみたいと思います。

 

2022.07.22

BIEPレベル1PTTコース4回目でした☆

夏休みが始まりました。
暑さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

本日は6月から始まった
バッチ国際教育プログラム(BIEP)
レベル1PTTコース
の4回目でした。

レメディボックス.jpg

感情と対応する38種類のレメディについて学びながら、
毎回実際にレメディを試しながら、ゆっくりと進んでいます。

ネガティブもポジティブも含めて、
今の気持ちを客観視することで気持ちが落ち着くこともありますし、
ストレスフルな社会において、
誰でも安全に使えるレメディは、
日々の生活の中で本当に役立ちます♪

花壇では、クレマチス、セラトー、バーベインなどが花盛りです。
雨続きだったけれど、
レモンバーベナやローズマリーも元気に成長しています。

植物に秘められた力はまだまだ分からない事も多いけれど、
花はもちろん、木々や葉の緑を見るだけでも、
気持ちが落ち着きます。

今日は夏空も広がりました。

色々な意味で不安や心配など、
悩みの尽きない方も多いかもしれませんが、
ネガティブな面をしっかり見つめながらも、
一方で明るく前向きな気持ちを忘れずに過ごしたいですね。

⇃白い花はクレマチス、青い花はセラトー、小さな花はバーベイン、
ハーブのレモンバーベナとローズマリー

クレマチス他花瓶.jpg




 

2022.06.10

バッチフラワーレベル1愛知PTTコースが始まりました☆

バッチ国際教育プログラム(BIEP)レベル1
愛知PTTコースが始まりました。
(8月まで全6回の講座となります)

38種類のレメディを通じて感情理解を深めながら、
バッチフラワーをどのように日常で使えるかを詳しく学んでいきます。
 

レベル16月初日.jpg


PTTコースでは毎回レメディ体験(自分で選んだレメディをご自宅で飲む)
もあります。

私自身も先日のコンサルテーション研修での実習を参考に、
新たにトリートメントボトルを飲み始めました。

自分で選んで誰でも気楽に使える(セルフヘルプ)レメディですが、
穏やかに、じわじわではありますが、
気持ちの切り替えが早くなったように感じています。

初めての方には
レスキューレメディやレスキュークリームなども使いやすいです。

次回のPTTコースは9月開催予定ですが、
ご予約制の体験レッスン(約1時間/ボトル付)は随時受け付けております。


お気軽にお問合せ下さい☆

⇃バーベインの花も庭のあちこちで咲いています☆
(バッチフラワーレメディでも使う植物です。)

バーベイン202206.jpg

レメディボックス.jpg

 

 

2022.06.08

チコリーの花が咲きました☆

バッチフラワーレメディ
1930年代に英国の医師、エドワードバッチ博士により開発された、
心や感情のバランスを取り戻すための自然療法です。

38種類の主に野生の草花や樹木の花から作られており、
その時の気持ちにあったレメディを飲むことで、
ストレスを軽減し、セルフケアに役立てることができます。

数ある植物の中から、
バッチ博士がなぜそれらの花を選んだかは謎ですが、
少しでも理解できればとの思いで、
同じ植物を植物園で観察したり、家で育てたりしています。
 

今朝、自宅の花壇ではチコリーの一番花が咲いていました。

バッチボックス.jpg

優しい青色の花です。

レメディのボトルには「手放す」というキーワードが書いてあり、
約17~8年前になりますが、私が初めて自分で選んで飲んだレメディでもあります。

芽が出て、ぐんぐん葉を茂らせ成長する植物の姿を見ると元気をもらいますが、
花が咲いたり実を結んだりするのも格別ですね。

大した手入れもせずに植えっぱなしのチコリーでしたが、
ひっそりと花を咲かせてくれた姿に感動した嬉しい朝でした☆
 

2022.06.08

BIEPレベル2愛知とコンサル研修が終わりました☆

先週末(6/4~5)の土日に
BIEP(バッチ国際教育プログラム)レベル2が愛知県で開催されました。

講師はバッチホリスティック研究会の林サオダ先生。
2日間を終えた受講生の皆さまのイキイキとした笑顔が印象的でした☆

続く6/6はBFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)向けの
スタンダードコンサルテーション研修に参加しました。

研修ではコンサルテーションを行うだけでなく、
相談者としてもワークする機会があります。

プラクティショナ―同志でコンサルテーションを行う中で、
レメディ選びや様々なアプローチ法など、
大変参考になりました。

バッチレメディ2022.jpg

 

2022.02.13

東山植物園☆

まだ風は冷たい日が続きますが、
日差しに春らしさを感じるようになりました。

2月の晴れた日、東山植物園に出かけてきました。

東海の森やお花畑の一部を工事中との情報もあり、
3月または4月のPTT修了生との観察会の下見も兼ねて、
行ってきました。

静かな園の木々は、まだ冬の眠りの中のように見えますが、
少しずつ少しずつ冬芽のなかでは春に向かう準備が進んでいるようでした。

オーク冬芽⇃
オーク202202.jpg

蠟梅の花は満開でした☆⇃

ろうばい202202.jpg

ハニーサックル
の冬芽⇃
ハニーサックル202202.jpg

ビーチ
(ブナ)の森⇃

ビーチ202202.jpg


202202.jpg

有楽(侘助)⇃

うらく.jpgのサムネイル画像

シデの木
の樹皮(隣の木の葉影が面白くて撮影)⇃
side.jpg

2022.01.29

レメディ復習会が終了しました☆

11、12、1月の全3回(月1回)
バッチフラワーレメディ復習会を行いました。
(BIEPの修了生対象)

レベル1では、38種類のレメディを7つのカテゴリーごとに学びますが、
今回は38種類のレメディについて、
バッチ博士がレメディを発見した順で、
1つずつのレメディの表す感情や使い方を復習していきました。

教室(対面)とオンラインの同時進行で行いました。

バッチを学ぶ過程で、
トゥエルブヒーラー(12人の癒し手)
セブンヒーラー(7人の助け手)
その他の19種類という言葉を耳にする方も多いかと思いますが、
最終的に全38種類のレメディを7つのカテゴリーに分け直し、
あくまでその時の個々の感情に照らし合わせてレメディを選ぶ
という方法をとったバッチ博士。

今回、レメディの発見順に復習することで、
バッチ博士のレメディシステム完成への旅路に思いを巡らせつつ、
改めてレメディについて皆で学ぶ時間となりました。

バッチ本.jpg

クレマチス.jpg

2022.01.11

レメディ選び(今の感情を知る)

バッチフラワーレメディ(エッセンス)は感情に働きかけて
心のバランスをとる植物療法です。

科学的に検証されたものではありませんが、
1930年代(1935年に完成)にバッチ博士がレメディシステムを開発して以来、
80年以上にわたって、世界中で使われ続けています。

感じ方も人それぞれだとは思いますし、
レメディはあくまで補助的なものです。

当然ですが、問題が魔法のように解決されるものでもありませんが、
レメディを選ぶことで、
自分の感情と正面から向き合い、
外から眺めるように、客観視する助けになります。

向き合うのが辛い場合は、無理する必要もありません。
(今意識している感情でOK)
だからこそ、誰でも安全に使うことができます。

選ぶことだけでも、意外と大きな発見になりますし、
実はとても楽しいことです♪

気づくだけでも素晴らしいことですが、
その上で物質面でもお守りのように、
誰もが持っているポジティブな感情にレメディが共鳴し(←個人の見解です)
本来の自分らしさを引き出すように感じます。

201910レメディアグリモニー.jpg

受験シーズンも真っ只中で、
(うちもですが、、)先日は受験前の気持ちを整えるために
受験生のクライアントさんと一緒にレメディをお選びする機会もありました。

また、誰しも家庭や職場、また日常の出来事の中で、
様々な心模様が交差し、時にネガティブになることも自然なこと。

そんな時、ただイライラザワザワするのではなくて、

もしかしたら家族のことがすごく心配で苦しくなっているのかも?とか
(それだけ相手を大切に思っていて、本来は信頼している)
すごく疲れているのにがんばりすぎてしんどくなってるのかも?とか、
(がんばることは悪いことではないけれど、身体をこわすほどやり続ける必要ある?)

その時の気持ちをレメディに当てはめながら考えていくと、
だんだんと面白くなってきて、
その上でレメディも飲んでみると、
胸がすうっとして、
なぜだか気持ちが楽になり、自然と笑顔になることも多いです。

レメディを飲んだ後の反応もひとそれそれです。
(もし必要のないレメディを飲んでも害はありませんが、
何も感じない場合もある。)
 

まずは選ぶ楽しさを体験していただけると良いかと思います。

バッチフラワーの体験レッスン(約60分)
ご予約制(個人レッスン/ボトル付)で行っています。

バッチフラワー体験会(グループ)も開催予定です。
<2/11(祝・金)の予定>

お気軽にお問合せ下さい♪


 

2021.12.29

BFRP東海の植物観察会に参加しました

今年最後のBFRP東海の植物観察会に参加しました。
12月初旬にもかかわらず、まだ紅葉を楽しめました。

春から夏の観察会では、
チェリープラムから始まるバッチフラワーで使われている植物の花を見たり、
秋にはトチノキ(ホワイトチェストナット、チェストナットバッドの近縁種)
などの実を見ることもできます。

この時期の観察会は、ちょっと地味ですが、
秋枯れの森をゆっくりと散策できました。

そして今年は<カラマツ(ラーチ)の金の雨>と呼ばれる、
黄色く色づいたカラマツの細かい葉(落葉樹)が、
雨のように舞い落ちる場面に初めて出会いました。


東山202104.jpg

紅葉の絨毯も美しい、雨上がりの観察会となりました。

東山202102.jpg

東山202103.jpg

枯葉の飾り.jpg

↑紅葉、ブナ(ビーチの葉と実)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 最新
〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.