Heart ブログHeart blog
2022.01.06
AEAJ≪心のめぐりを、整えよう≫キャンペーン
寒い日が続きますね。
何となく身体も心も重くなりがちな季節
アロマの香りで心のめぐりを整えて、
健やかな日々を送れますように♪
AEAE特設サイトでは、
今の自分にピッタリな香りを見つけられます。
(私はゼラニウムとペパーミントでした♪)
期間中はアロマ&ナチュラルセラピーハートでも
アロマワークショップを行っています。
キャンペーン期間:2月1日(火)~3月7日(月)
(ご希望日を第3希望まで明記の上、メールにてお申込下さい。)
場所:アロマ&ナチュラルセラピーハート
内容:アロマロールオンまたはアロマスプレー作り
*心のめぐりを整える精油を選んでロールオン(ホホバ油ベース)
またはアロマスプレーを作ってお持ち帰り頂けます。
2021.12.13
北海道のモミの葉が届きました☆
北海道の下川町で、
間伐などで伐ったモミ(トドマツ)の枝葉を蒸留し、
精油を作っているフプの森さん。
数年前から、毎年12月にモミの葉を購入し、
リースやチンキ剤を作るのが恒例になっています。
段ボール1箱は一人では使い切れないので、
教室の生徒さんやお友達にお裾分けしていますが、
新鮮な針葉樹の香りと濃い緑色の葉は冬ならではの楽しみです。
⇃根本だけ水につけて涼しい場所に置き、少しずつ使っています。
↑右はモミの葉のチンキ剤(焼酎漬け)
1ケ月程度漬け込んだら濾して保存。
おちょこ1~3杯程度をお風呂に入れて使います。
昨年作ったモミのチンキ剤は12月にお風呂で使い切りましたが、
軽い咳があった時、ミカンの皮と一緒にお風呂にいれたら胸が開くようでとても心地よかったです。
左は無水エタノールで作成中のチンキ剤(ルームスプレー用に)
⇃こちらは昨年のキャンドルスタンド(もみの葉と柊、松ぼっくりで)
2021.09.15
コパイバ精油
寒暖差がありますが、皆さまいかがお過ごしですか?
夜は涼しくなり、アロマのセルフトリートメントも行いやすい季節となりました。
お風呂上りに手や足にトリートメントオイル(植物油で精油を希釈)を塗ると、
スキンケアはもちろん、身体も温まって香りで疲れもリセット
眠りも深くなるように感じます。
=おすすめの組み合わせ=
ゼラニウムとフランキンセンス(スキンケアとバランス回復)
ラベンダーとオレンジ(安眠とリラックス、初めての方にも)
イランイランとサンダルウッド(緊張をゆるめてストレス解放)
ジュニパーとグレープフルーツ(身体もすっきりデトックス)
*植物油30mlに精油を合計4~6滴入れて作ります。
目的に合わせて精油をブレンドできますが、
最近家族に使っているコパイバ精油についてご紹介します。
あまり聞きなれない精油かもしれませんが、
グリーンフラスコさんではかなり前から扱っている精油です。
コパイバはブラジル、アマゾン流域の植物で、
抗菌作用や皮膚の乾燥ケアなどに、軟膏に入れるのもおすすめです。
香りは松脂のようなバルサム系で、
腰痛などの痛みや炎症にとても良いそうです。(←林先生より)
(CBDという成分50%含むそうですが、精油は薬ではありません。)
家族が長年(体質的に?)背中の痛みや肩こりがあるので試したところ、
とても反応が良く、お風呂上りに塗ると調子が良いようです♪
ホリスティックアプローチで大切なのは
1)自然治癒力への信頼と応援
2)心、身体、気(または霊性)への働きかけ
3)主役は本人
4)ライフスタイルも含めて、意味ある組み合わせを考える
(緊急時等の西洋医学も含め、アロマと鍼灸とか、フラワーレメディとハーブとか)
5)癒しや病気(不調)の意味を考える
大きな視点で不調をとらえて、
家でできることがあれば、ぜひお試し頂ければ嬉しいです。
2021.06.10
保育園でのアロマ講座を行いました
梅雨の晴れ間はぐっと気温が上がるようになりました。
愛知県を中心に保育園運営をされている企業様のお仕事で、
スタッフ様向けのアロマ講座(アロマスプレー作り)を行いました。
(各園のアロマ担当者様(2日間で約20名)への講座でした。)
すでにアロマを導入されている園ではあるのですが、
アロマテラピーを今後より活用していきたいとのご希望でした。
アロマの基本と現場での安全な導入方法や、
保育園でも使いやすいお勧めの精油を紹介しながら、
各園オリジナルに香りをブレンドしたアロマスプレーが完成しました。
(園のスタッフさん手作りのラベルがとってもおしゃれです!)
⇓カフェのようなカウンターは初日に講座をした園の2階なんですよ~
人気の香りはベルガモット、ゼラニウム、グレープフルーツ、
ジュニパーベリー、ラベンダーでした♪
子育てやお仕事で忙しい日々の中、
植物の香りのパワーを上手に取り入れて、
気軽にリフレッシュ、リラックスできたらいいですね♪
企画段階から大変お世話になったご担当者様、
ご参加いただきましたスタッフの皆さま、ありがとうございました。
2020.12.29
2020年もありがとうございました☆
29日は仕事納めとなりました。
この日は年3回のペース(春、夏、冬休み(^^♪)で定期的に通って下さっている
クライアントさんのアロマトリートメントをさせていただきました。
今年もトリートメントやバッチのコンサルにお越し頂きました皆様
バッチフラワー、アロマ、ハーブの教室に通って下さった皆様
またハートの活動に関心をよせて下さりお問合せなどして下さった皆様へ
心より感謝いたしております。
激動の2020年、色々な意味で揺さぶりが大きかった分、
新たな気づきも大きかったという方も多いのではないでしょうか
個人的な出来事としては、
今年8月に、約5年半続いたバイオグラフィーワーカー養成コースを
修了することができました。
バイオグラフィーワーカーとしての活動は、
まずは関心を持って下さっている身近な方とのグルーブワークから、
少しずつ始めていきたいと思っています。
同時に私自身の学びも、
卒業生グループの定例会などに参加するなど、
これからも続けていきたいと思っています。
大きな時代の変化の波のなかで、
立ち止まることと、行動すること
自分を見つめることと、世界を見つめること
ゆっくり進むことと、精一杯走ること
善なることと、そうでないこと etc
ひとりにできることは小さなことかもしれませんが、
揺れ動き、時に転びながらも(笑)
今どうするのかを自分に問いかけつつ、
少しでも進むことができるような2021年でありますように。
普通に日々をおくることができる事の幸運に感謝しつつ、
2021年が穏やかで明るく希望に満ち溢れた年になりますように☆
良いお年をお迎えください♪
八ヶ岳のカラマツ↑
2020.11.30
「はじめてのアロマテラピーレッスン全3回」が終わりました☆
「初めてのアロマテラピーレッスン(全3回)」
11月のクラスが終了いたしました☆
今回はお二人の受講生と共に、
アロマの基本と家でも簡単にできるアロマの楽しみ方を
実習を交えて行いました。
精油は検定2級の香りを中心に約12種類を体験します☆
オレンジ、ゼラニウム、ラベンダー、ペパーミント、ユーカリ
イランイラン、ジュニパーベリー、ティートリー、レモン、ローズマリー
フランキンセンス、ローズオットー
使いやすくて、覚えておくと便利な精油ばかりです。
まずはこの中から好きな香りを見つけて、
1~3種類を使いこなせるだけでもアロマの活用の幅が広がります♪
(初めてでも簡単にできるブレンドのコツもご紹介しています)
実習ではスプレー、バスボム、トリートメントオイルの作成の他
手浴、マグカップ吸入、温湿布、簡単セルフマッサージ体験も行います
こちらのクラスはご予約制で随時受付しております。
(プライベートレッスンも可能です。)
アロマを生活で取り入れるための基本を学んで、
ストレスケアやセルフメンテナンスに是非ご活用下さい☆
⇓アロマバスボム(ハート形) (今回の講座では、丸い形に作りました♪)
2020.11.17
精神科でのアロマ講座(手浴)
精神科での患者様向けのアロマ講座
春頃からはアロマハンドマッサージの代わりに、
手浴体験を行っています。
講座では、アロマに関するトピックスや使い方など紹介しつつ、
実際に精油の香りも試していただいています。
その後、希望者(体験するのは平均すると6~10名ほど)に、
手浴体験をしていただく流れです。
最近人気のある香りはマンダリン☆
かんきつ系の香りですが、
温かみがあり子どもから大人まで、どの年代でも親しみやすく、
安心感を与えてくれる香りです。
沐浴法(手浴)の方法はこちらをご覧下さい
(AEAJのサイトです☆)
*2020年より希釈方法のガイドラインが変更となっています。
⇃最新テキストはこちら↓
マンダリンといえば、
17年ほど前に初めてイギリス(ロンドン)でボディトリートメントを受けた時、
使ってもらった精油の1つです。
旅の疲れと慣れない食事で胃腸も少々疲れ気味
ロンドンのアロマスクールの視察をしたり、緊張も続いていました。
そんな時のマンダリンは、
その時に自分にとてもしっくり馴染んでいて、
疲れが溶けていくような気持になりました。
ちなみに担当してくれたアロマセラピストさんは陶器が好きな方で、
ブレンドオイルをの小さな湯呑で作っていました!!
これからの時期、オレンジやベルガモットなども
気持ちがほっこりしておすすめですが、
東洋を感じさせるマンダリンも、是非試してみて下さいね♪
⇃写真は昨年11月に行った郡上八幡(郡上城からの長めです)
2020.01.20
2020年アロマ講座始まりました☆
1/17(金)にアロマテラピー検定対応講座がスタート!
(検定1級とアロマテラピーアドバイザー資格対応クラス)
そして、1/18(土)にはアロマセラピスト講座が始まりました。
☆精油(エッセンシャルオイル)を使って
心や身体を整える自然療法であるアロマテラピー☆
アロマ検定対応講座は90期、アロマセラピスト講座は31期となりました。
新たなスタートにあたり、
アロマの魅力を存分にお伝えしつつ、
目の前の課題もしっかりと着実に進めていきたいと思います。
思えば私がアロマテラピーに出会ったのは21才のころ。
お友達に誘われて訪れた自然化粧品のサロンで、
初めて精油というものを知りました。
当時、月経痛などの不調と、かなりストレスを抱えていた私。
サロンの先生に教えてもらいながら、
ゼラニウムとクラリセージをお風呂に入れたのが始まりでした。
クラリセージといえば、女性の不調に良く使う精油ですが、
緊張緩和に最も効果的な香りの1つだと思います。
やや香りが強いので、お風呂に2~3滴入れると使いやすく、
包み込まれるような温かみのある香りが心地よく、
緊張が続いていたり、疲れがたまっている時におすすめです。
リラックスしながらも、エネルギーが引き上げられ、
眉間がゆるむ感覚があります(個人の感想です♪)
サロンではハードワークや肩こりのある方のトリートメントにもよく使います。
(ケースに合わせて他の精油とブレンドします。)
アロマの精油は注意事項もありますので、しっかり学んで使うと安心です。
今週末は実技のクラスも始まります♪
良いスタートがきれますように。
クラリセージ⇃(シソ科のハーブですが、ワイルドな印象のハーブです。)
2020.01.06
仕事はじめ☆
今日は仕事はじめで、病院(精神科)でのアロマ講座の日でした。
本日もアロマテラピーの講座と、希望者にハンドトリートメントの体験を行いました。
トリートメント(ハンドマッサージ)は皆さんとても喜んで下さり、
今日は10名の入院患者さんにトリートメントを行いました。
人気のある香りはスィートオレンジですが、
今日はベルガモットとイランイランの香り体験も行いました。
↓ベルガモット(イタリアの太陽と称される、柑橘系とフローラルを併せ持つ香り、
アールグレーの香りづけに使われる香り)
ベルガモットは講座参加者の2/3が良い香りに感じられたようで、
自然と笑顔をのぞかせてくれます。
イランイランやペパーミントが人気の日もあり、
季節やその時のメンバーによっても好まれる香りは変わります。
トリートメント中は何気ないおしゃべりをしながら、
または静かに、香りを楽しみながら、
今この時に意識が向きます。
お肌もしっとりするとり、やはり嬉しい気持ちになります。
精油を使うのがアロマテラピーではありますが、
広い意味では身近にあるレモンやミカンなどの柑橘系の香りを意識的に楽しんだり、
コーヒーの香りをゆっくりと感じてみることも、アロマテラピー。
好きな香りを吸い込んで、リフレッシュするひと時が、
ほんのひと時でもあると、気持ちにゆとりも生れます。
2019.02.05
香り選び☆
2月4日は立春でした。
ようやく寒さで固まった身体がほぐれはじめ、
不思議と空気が変わったのを感じます。
(今日は新月で、星回りもあるのでしょう。)
今朝、久しぶりにベルガモットの香りを芳香浴で使いました。
スペアミントとの2:1のブレンドです。
冬場によく使われる、
抗菌力のあるユーカリ―、ティートリー、レモン
(ユーカリは春先の花粉が気になる時期にも引き続きおすすめですが。)
そして身体を温める
ジュニパーベリー、ブラックペッパー、ローズマリーなどの刺激のある香り。
(これらはゼラニウムなどフローラルな香りと合わせると使いやすくなります。)
そんな香りの出番が多かった冬ですが、
そろそろ本格的な春に向けてスタートダッシュを切りたいな~
でもまだ身体は寒さで縮こまっている。。。
そんな気分で選んだのがベルガモットとスペアミント
清涼感とほのかな甘さと柑橘系の優しさのあるブレンドで、
仕事もはかどりました♪
使い方はティッシュペーパーに2~3滴垂らして、
デスクに置くだけと簡単です。
お気に入りの香りでの芳香浴。
是非お気軽に香りを使ってみて下さいね♪

