Heart ブログHeart blog
2022.10.31
八ヶ岳での植物観察会に参加しました☆
バイオグラフィーワーカーの地域研修で八ヶ岳の植物観察会に参加しました。
10月の末の長野は名古屋より季節がすすんでいて、
朝は霜がおりるほどの寒さでした。
1泊2日のあっという間の時間でしたが、
久しぶりにリアルに同期生の仲間にも会えて、
コンサートや温泉、そして食事を楽しんだり、
とても貴重な楽しい時間でした♪
地元の友人が八ヶ岳自然文化園近くの白樺林に連れて行ってくれました。
白樺にヤドリギがたくさんついています。
こちらは自然文化園のハルニレです。
観察会の帰り道、蓼科ハーバルノートさんに立ち寄りました。
(八ヶ岳に行ったら必ず寄りたくなる場所です♪)
お店の入り口に季節の植物のテーブルが可愛くて、
思わず写真を撮らせてもらいました♪
木の実や紅葉した葉っぱ
秋がこんなにも好きになったのは年を重ねてからですが、
家の近くの公園や街路樹も色づきはじめています。
秋の青空や紅葉をしっかり楽しみたい季節です。
2021.12.22
冬至の茶話会
12/22の冬至の日
バッチフラワー読書会のメンバーと茶話会を行いました。
持ち寄りのお菓子と、
モミの枝葉や参加者さんの持ってきてくれた庭のお花などでテーブルを飾り、
一年を振り返りながら、
また即興の演奏や歌も交えて、
童心に帰るような楽しい時間になりました。
紅葉の枝が枯れてしまったのですが、
皆でテーブルに散らしてみました↑
茶話会では、特にテーマも決めずにおしゃべりしていますが、
バッチフラワーを通じて知り合った皆さんと、
安心できる場で心置きなく話せることは
本当にありがたいです。
メンバーの一人が西尾で農業を営んでいて、
旬のお野菜も購入しました♪
無農薬で育てているお野菜はどれもとても美味しくて、
カブ、ベビーリーフ、紅芯大根、人参などなどいただきましたが、
今回ビーツをはじめていただきました。
ボルシチ風スープ(ルビー色が綺麗でした)と、
きんぴらにもできると教えてもらい、きんぴらも作りました。
次回の茶話会は春分の日あたりを予定しています♪
2021.11.19
西王母✲椿
茶道の先生から西王母(椿)をいただきました。
庭で茶花を育てられていて、時々お土産にいただいています。
西王母(調べてみると)
一重の筒咲きの中輪の椿で、9月-4月に開花する。
幕末に金沢で誕生したとされ、
西王母とは中国の神話に登場する女神(仙女)
西王母は三千年に一度実るという桃の木を持っており、
その実を食べると長寿を得るとされていた。
ふっくらとした薄桃色の花で、気品がありますね。
季節の花が一輪でもあるとほっとする気持ちになります。
11月もハーバルセラピスト、アロマテラピー検定対応、
バッチフラワーレベル1PTTコースなどの講座が続いております。
今年は秋晴れが続いて、
講座でも、「今日も良いお天気ですね~」と挨拶ができて嬉しい日々です。
講座以外では、
バッチのコンサルテーションやアロマテラピートリートメントなども
続けさせていただいています。
少しずつ寒くなっていく時期ではありますが、
皆さま、お身体にはお気をつけお過ごしください。
2021.10.27
10月スタートの講座とCPD
秋が深まり、朝晩は寒さを感じる季節となりました
10月は下記のアロマ、ハーブ、バッチフラワー講座が始まりました♪
*ハーバルセラピストコース(10月~3月)
*アロマテラピーインストラクターコース(10月~2月)
*アロマテラピー検定対応コース(10月~3月)
*バッチレベル1PTTコース(10月~12月)
月に1~2回のペースでゆっくり進んでいきますが、
毎回とても楽しみです♪
また10月はBFRP(英国バッチ財団登録プラクティショナー)の
更新時期でした。
更新手続きに伴いCPD(活動報告Continuing Professional Developmento)
レポート提出があります。
バッチ財団登録プラクティショナーとして行ってきた自己研鑽や学びを、
ナショナルオフィス(バッチホリスティック研究会)に報告します。
今年は本日レポート提出を終え、ひとまずほっとしています。
(毎年のことなのですが、いつもぎりぎりです(汗))
レポートはなかなか大変なのですが、
バッチフラワーレメディについて、新たな気づきや学びにつながっています。
今年は自分にとって、
パインとマスタードの感情にまつわる新たな発見もありました。
2012年にBFRPとしてプラクティショナー登録をしましたので、
来年は10年の節目になります。(学びは続きます♪)
⇃パイン(赤松)
2021.06.01
日々の余白/ワイルドストロベリージャム
6月に入りました。
梅雨時に晴れ間がのぞくと嬉しい気分になります。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
昨年の春頃からコロナで生活が大きく変化し、
だれしも気が滅入ったり、
不安になることも多い日々が続いています。
そんな中でも何気ない日常の中で喜びを感じる瞬間や、
季節の移ろいの中で感じる植物の成長など、
いつもと変わらないことに力をもらったりしています。
大きく生活や仕事が変わったわけではないけれど、
内面的には本当に大きな変化のあった1年でした。
ショックな出来事もたくさんありましたが、
良かったと思えることも、探すと結構あったと思っています。
ご縁があって昨年6月から通い始めた絵の教室では、
現在石膏像のデッサン(木炭)に挑戦しています。
また、24~5年ぶりに茶道を再開することになり、
昔お世話になっていた先生のもとで、
少人数でのお稽古を再開しました。
完全な余白時間ではないけれど、
自分にとってものすごく大切な時間。
とくに茶道でのひとときは、
覚えることもたくさんあるけれどそれも楽しくて、
一服のお茶をたてて頂く静かな時間に心が安らいでいます。
最近は引き出しや空間にも余白を作りたくて、
時間があると、つい片付けや掃除をしてしまいます。
いつもと変わらない日常ではありますが、
目の前のことに向き合いつつ、
6月も過ごしていきたいと思います。
=========================
鉢植えのワイルドストロベリー☆
2鉢あるのですが、毎日少しずつ実をつけます。
とっても小さいのですが、毎日冷凍しておいてジャムにしました。
本当に少しなんですが、
香りがしっかりしていてなかなか美味しいです♪
2020.12.29
2020年もありがとうございました☆
29日は仕事納めとなりました。
この日は年3回のペース(春、夏、冬休み(^^♪)で定期的に通って下さっている
クライアントさんのアロマトリートメントをさせていただきました。
今年もトリートメントやバッチのコンサルにお越し頂きました皆様
バッチフラワー、アロマ、ハーブの教室に通って下さった皆様
またハートの活動に関心をよせて下さりお問合せなどして下さった皆様へ
心より感謝いたしております。
激動の2020年、色々な意味で揺さぶりが大きかった分、
新たな気づきも大きかったという方も多いのではないでしょうか
個人的な出来事としては、
今年8月に、約5年半続いたバイオグラフィーワーカー養成コースを
修了することができました。
バイオグラフィーワーカーとしての活動は、
まずは関心を持って下さっている身近な方とのグルーブワークから、
少しずつ始めていきたいと思っています。
同時に私自身の学びも、
卒業生グループの定例会などに参加するなど、
これからも続けていきたいと思っています。
大きな時代の変化の波のなかで、
立ち止まることと、行動すること
自分を見つめることと、世界を見つめること
ゆっくり進むことと、精一杯走ること
善なることと、そうでないこと etc
ひとりにできることは小さなことかもしれませんが、
揺れ動き、時に転びながらも(笑)
今どうするのかを自分に問いかけつつ、
少しでも進むことができるような2021年でありますように。
普通に日々をおくることができる事の幸運に感謝しつつ、
2021年が穏やかで明るく希望に満ち溢れた年になりますように☆
良いお年をお迎えください♪
八ヶ岳のカラマツ↑
2020.11.17
海☆
小春日和が続きますね☆
10月、11月の休みの日、友人と一緒に近場の海に出かけてきました♪
海を見たいなぁっていう気持ちがあり、
そんな時に友人が声をかけてくれて、二人でドライブ。
ついでに何か今出来る事をしたいねぇって話しから、
ゴミ拾いもしてきました♪
オフシーズンだったせいか、人もほとんどいなくて、
犬の散歩してる人に出会ったくらい。
11月の時はビーチバレーしてる人がいる位で、
とても静かな海でした。
遠くから見るとまぁまぁきれいなビーチですが、
10月に行った時は大きなゴミ袋2杯分の収穫!!
知人に話したら、ビーチクリーンですねって言われましたが、
どちらかというと海風にあたりながらのおしゃべりがメイン
短い時間ではありましたが、
久しぶりにお茶をして、夕方には家に帰って、
その日はとても良く眠れました。
近場でも結構いい場所ありますね~

