メイン写真

Heart ブログHeart blog

2017.03.12

2月のあれこれ

夜空の満月の光が冴え冴えと光ってみえる3月の夜です。

2月に撮って、そのままになってた写真をいくつか。
春の気配のミモザ(数日水に差して、その後ドライにしました。)

mimoza(dorai ).JPG


キンカンを生のまま、まるごと(こちらは黒糖シナモントーストのお皿に)

kinnkann.JPG


昨年収穫したセージの葉
(そろそろ1年経つので、思い切りよく抗菌のための蒸気吸入に使いきり)
セージの吸入.JPG


時間がたつと、色も濃くなります。
セージ吸入2.JPG


最後に、国産のを見つけるとつい買ってしまう大好きなレモン。
(こちらはあると便利な塩レモン。)

塩レモン.JPG

お肉と一緒に、そして刻んでサラダにも大活躍。
酸っぱいのはもちろん、色と香りが魅力です♪

ちょっとしたことですが、肩の力が抜けた日常の一コマ。
2月は淡い黄色のあれこれに、元気をもらっていたようです。
 

2017.03.01

桃の花

3月に入り、桃の花が咲きました。
宅配野菜の箱に入っていた桃の木の枝。
水にさして置いたら、雛祭りに合わせたように開花し、緑の葉っぱも顔を出しました。

お雛様2017.JPG

 

ももIMG_5265.JPG

2月は週末もほとんど予定が入っていて、かなりドタバタの日々。

アロマの仕事で大阪出張、
バッチフラワ―の週末2日間コースの再受講(講師としての勉強のため)、
そしてバイオグラフィーワーク(ファンデーションコース)の発表モジュールなど、
準備に費やす時間もかなりあり、いっぱいいっぱいでしたが、
何とか終わってホットしています。

そんな中、桃の花に春を感じて嬉しい気持ちになりました。

3月はバッチフラワーのPTTコースもスタートします。

ハーバルセラピスト、シニアハーバルセラピスト、
ハーバルプラクティショナーコースは終盤です。

クラスによっては論文発表や、そして5月の試験と続きますが、
がんばりましょう。





 

 

 

 

 

2016.12.29

2016年ありがとうございました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
2016年も、残りわずかとなりました。

今年もこうして無事、仕事納めを迎えることが出来ました。
皆さま、ありがとうございました。

今ある事や、与えられた役割、時には困難さなど、
何気ない日常がとても有難いことだと思えるようになったのは、
ごく最近のことです。

日々、怒ったり笑ったり、時には泣いたりしながらも、
身近にある何気ない植物や自然の美に心が洗われて、
ふと自分を取り戻すことができる。

来年も、アロマやハーブ、そしてバッチフラワーレメディなどを通じて、
1人1人がより穏やかに、そして充実した日々を過ごせるよう、
自然療法をごく身近に取り入れていただけるようお伝えしていきます。

どうぞ皆様良い年末年始をお迎えください。

12月は受講生の方から庭にあるユーカリをたくさんいただきました!

水に差したり、ブーケのようにして逆さまにして乾燥させたり、
リースもいくつか作ってプレゼントもしました。

こちらは小学生の娘と家にあるもので飾りつけしたリースです。⇃
精油を取る品種とは違いますが、とても良い香りがして、
葉の色と形がとても可愛いです!ユーカリが庭にあるのも素敵ですね。

ありがとうございました。

ユーカリリース.JPG





 

2016.11.04

ヒノキの香り

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
秋晴れが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

森で木の伐採をする機会がありました。

初めて伐採を見たのは7年ほど前でした。
岐阜の加子母の森、樹齢100年近いヒノキの木。
初めて間近で見たヒノキの木、杉の木との違いから教えていただき、
間伐の大切さも知りました。

2度目は恵那の古民家再生塾に夫が通っていた時に、
再生中の古民家の裏山に入り、
地元の林業の方から間伐の現場を見せてもらいました。

切った木を使って、裏庭の沢に丸太の橋をかけたり、
地元の方の指導で、石窯も作りました。
(私はもっぱら料理の手伝いと子守でしたが、
畑の野菜を材料に汁を作り、時にはかまどでご飯を炊いたりと、楽しい時間でした。)

裏山に入ったのはちょうど秋だったので、
リースの材料集めをしたり、ピザをこねて石窯で焼いて皆で食べた日もありました。

そんな記憶を思い起こしながら、この日はのこぎりでの作業をしました。

山の神様に感謝する意味から始まり、木を伐り、枝をはらうところまで、
教えて下さった大人の指導の下、子どもたちが中心で行いました。

野イチゴなんかもたくさん生えてて、
大人もとても楽しかったのだけれども、
同時に自然に対して愚鈍になっている都会の暮らしを振り返り、
苦々しい思いも味わいました。

山や森、そこで作業することの危険もあるけれど、
それでも、長い年月をかけて培ってきた先人の知恵や暮らし。

都会では、便利さに慣れすぎている現在、
手でする仕事、手を使ってできる範囲で暮らす事の途方もない大変さと
大変だからこその感謝や、自然に対する畏敬の念も忘れがち。

人が生きるのにどれほど多くの他者の力をかり、
自然の力に生かされているか?

なんでもてっとり早く、済ませていることで、
何か大切なものを失っているのだと、改めて実感した1日でした。

ヒノキの香り、やはりほっと落ち着くいい香りです。
(細かくして、ヒノキの芳香蒸留水も作ってみたいです。)

hinoki.JPG
 


 







 

2016.09.21

手作り味噌が完成しました♪

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
台風の影響ですっきりしない天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今年仕込んだ味噌が完成しました♪
(2月にハーブやバッチフラワーの仲間と一緒に仕込みました。)
 

miso.JPG


まずまず、いい感じに出来上がりました(自分で作るとやはり特別です。。coldsweats01

今年は玄米麹と白米麹を使った味噌を別々に仕込みました。
(写真は白米麹)
量も麹は1kgずつと少なかったので、”天地返し”もしませんでした~。
(実はめんどくさくてのびのびになりました。。)

今食べている味噌がなくなったら、使い始めたいと思います。

少量を仕込むなら、慣れれば家庭でも案外気軽にできます。

家庭で食べる分けなら、多少の失敗(?)や味の変化もお楽しみだと思います。
毎年続けながら、いつか仕込み上手なおばあちゃんを目指すのもまた楽しみnotes

梅干しも出来上がってます。

うめ3.jpg

7月の土用干しの様子⇃

梅干し.jpg


梅干しは、普通におにぎりに入れたり、梅酢はドレッシングなどでも大活躍です。

忙しくて普段のお昼ご飯がおにぎりだけだったとしても、
手作り梅干しとゴマやのりなど乾物があると、ホント助かります。

毎年作ってますので、
興味のある方は、お気軽にお声掛け下さいませ。

2016.08.16

恵那(串原)の里山

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
残暑が続きますが、いかがお過ごしですか?

夏休みに恵那(串原)にキャンプに行ってきました。

昼間は最高に暑かったのですが、
夜は寝袋を使うほどの涼しさでした。

キャンプ場の近くに、蓮の花が見事に咲いていましたnote

恵那は7~8年ほど前によく行っていた場所。
当時お世話になった地元の方にも会う事が出来て、
とてもいい時間でした。

串原(蓮の花3)2016.8.JPG

 

.串原(蓮の花2)20168.JPG

朝の散歩では、朝露に濡れた稲穂が朝日に輝いていました。

串原2016.8.JPG

自然の恵みに感謝~♪

 

2016.04.18

お見舞い申しげます。

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
九州、熊本を中心とした地震の被害に合われた皆様、
心よりお見舞いを申し上げます。

様々な支援のために動いている方々には感謝するばかりですが、
遠方から心を寄せている人々とともに、
引き続き身の安全と、
少しでも早く事態が終息し、
日常の生活を取り戻せるよう祈るばかりです。

雑草.JPG

アロマやハーブの関係でも、
九州地方にもたくさんの関連の方々がいらっしゃいます。

そして、熊本、南阿蘇といえば、
愛知、岐阜、三重の地産地消の野菜以外では、
個人的には積極的に農畜産物などを購入していた地域の1つでもあります。

阿蘇は世界農業遺産としても認定され、
豊かな自然の中で、ハーブ農園があるとも聞いています。

皆様眠れぬ夜をお過ごしかとは思いますが、
どうぞ、ご自身の事も大切に、ご無事でお過ごしください。






 

2016.01.06

BFRP東海☆新年の食事会

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。

BFRP東海(バッチ財団登録プラクティショナーの東海地域のグループ)
の新年の食事会に参加しました。

訪れたのは尾張旭にある華野さんです。

初春らしい彩りのお食事と、
メンバーの皆さんとの和やかなおしゃべりに、
心も晴れやかになるような時間を過ごしました。

BFRP東海の今年の活動は
BFRP東海ブログを是非ご覧くださいshine


華野1.JPG

華野2.JPGのサムネイル画像

hanano.JPG


 

 

 

 


 

 

 

 

 


 


華野2.JPG

2016.01.05

イランイランの香り

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。

5日は仕事始め。
セッティングを終えて、朝は毎年恒例の初えびすに行きました。

熱田神宮に参拝し、そのまま上知我麻神社へ。

「知恵の文殊様」としても崇められていて、
神社の両脇には大黒様恵比寿様が祀られています。

***************************

サロンに戻って、
今年最初のクライアントさんは、イランイランの香りが大好きな方でしたshine

イランイランは木の花の香りで、
名前はタガログ語(フィリピンの言語)で『花の中の花』を意味する植物。

濃厚なフローラル調で、
不安や緊張感を緩めて、気持ちを安定させると言われています。

イランイラン.jpg

お正月休み中というクライアントさんは、
とにかくゆっくりとリラックスしたいとのご希望。

普段お忙しい方なので、残りの休みをゆったりと満喫していただけるよう
イランイラン、ゼラニウム、サンダルウッドの3種類の精油をブレンドして
トリートメントを行いました。

(フットバスではラベンダーとオレンジスィートの香りの岩塩を使用。)

イランイランは好みが分かれる香りでもありますが、
意外にどんな香りとも良くなじみ、受容性が高い香りだと思います。

濃厚な香りが苦手な方は、
サイプレスやペパーミントと合わせても使いやすくなりますよnotes

今回はイランイランとゼラニウムで気持ちを明るく安定させ、
サンダルウッドで1年の始まりを神聖な気持ちでスタートできるよう選びました。
(お肌にも良いブレンドですcute

華やかで落ち着いた香りでのスタートとなりました。


 

 

2016.01.04

2016年☆明けましておめでとうございます。

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
今年は暖かいお正月となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

旧年中はサロンやスクール、その他イベントや勉強会、
そしてブログへのご訪問など、
たくさんの方とのご縁をいただき、心より感謝いたしております。

2016年が皆様方にとって、
お健やかで幸多き1年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。sun


『ハートのなる木』 by千田アツコさん

ハートの木.jpg

 
 

 

最初 前へ 1  2  3  4  5 最新
〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.