Heart ブログHeart blog
2014.08.28
ダブルレインボー
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
夏休みに沖縄に行ってきました。
旅の初日、初めて半円のダブルレインボーを見ました
沖縄で拾われて、
縁あって18年間一緒に暮らした猫のシュリの故郷、首里城を尋ねた直後でした
うわぁ~って、感動するものの、ただただ空を見上げるだけで、
言葉がみつからなかったです
世界中でかかる虹を見上げて、
たくさんの人がその時々に、いろんな思いを胸に抱くことでしょう。
『希望の象徴』でもある虹
人生のターニングポイント(節目・転換期)で、
美しい虹を見るともいわれているそうです。
今、自分がどんな転換期にいるのか?
そして大自然の美しさだけでなく、
荒々しさを目の当たりにする機会が多くなっている今この時に、
私たちは今、どんなターニングポイントを迎えているのでしょか?
2014.08.06
「ミツバチの大地」を見ました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
暑い日が続きますが、暦の上では明日は立秋。
確実に季節は移り変わっていきますね。
昨日はドキュメンタリー映画「ミツバチの大地」を観てきました。
そして現代の社会の中で起こっている現実。。。
予想はしていたけれど、
実際に映像を見ると、胸がふさがれるような思い。
(機械のように扱われるミツバチの姿には涙さえでてくる。)
(大規模農園のクローンのようなアーモンドの樹木たち。。。)
ハチミツは好きです。。。
(これからは口にする時、何も感じずにはいられない。。。)
「人が口にする食べ物の1/3は、
ミツバチがいなければ存在できない」
自然界の中で繰り広げられている生存競争はまっとうなものでも、
必要以上に搾取する怖さ。。。
そして結局は自分たちにも帰ってくる。。。
本当に深刻な話題ですが、
ネガティブキャンペーンではなく、
光や希望を見て、
ひとりひとりができる事をすることが大切だと思う。
生命すべてにとって、真に持続可能な社会とは??を考えながら。
「足るを知ること。」
「自然に対して、へりくだること。」
「小規模でも信頼できる生産者の商品を購入すること。
ごく当たり前の(昔ながらの?)方法で作られた製品を選ぶこと。
(家計のやりくりの許す範囲で)」
とても考えさせられた映画でした。
2014.02.28
アロマコラージュのモニターをしました♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
雨が上がり、春の暖かさが巡りはじめたのを感じます。
今日はアロマコラージュを勉強中のお友達のモニターをしました。
いただいたアロマコラージュの説明書によると(以下引用)
「アロマコラージュ療法は、香りを使った初めてのアートセラピーです。
アロマセラピー、ボディワーク、心理療法を融合した感覚療法です。
好きな精油を使って香水を作り、その香りをコラージュで表現します。」
とあります。
作りたい香水の香りをイメージして、
精油の名前を見ずに、好きな香りで精油を選んで香水を作りました。
最後に、自分が選んだ香りを教えてもらったのですが、
今日私が選んだ香りは、
・オレンジスィート
・グレープフルーツ
・ベルガモット
・ペパーミント
・イランイラン
・ゼラニウム
・パルマローザ
・ローズマリーシネオール
・サンダルウッド
・フランキンセンス
・シナモンリーフ
・パチュリ
自分の作った香水のイメージでコラージュを作り、
香水の名前を付けたり、最後にアフォメーション(肯定的な宣言文)を
書いたりと、とてもとても楽しい時間でした
透明感があり、やや甘くて女性らしい香りの中に
強さと、大人の女性の輝きが調和したイメージが最初に浮かびました。
今日準備していただいた香り以外では、
ジャスミンやミモザ、アイリスの香りのイメージ
ちょっと恥ずかしいので小さめの写真ですが、
出来上がったコラージュです
初めてのコラージュ、思いのほか楽しくてはまってしまいそうです
まずは写真のスクラップから始めてみま~す
コラージュとは関係ないのですが、
最近気軽に見て楽しむ本として、ひとめぼれして買った本が
「ヨーロッパの装飾と文様」
2014.02.12
手作り味噌の仕込みをしました♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
手作り味噌の仕込みをしました。
お味噌は、義母が手作りしていたこともあり、
10年以上前から時間があると作ります。
義母に教えてもらった作り方をベースに、
本などを参考にして作っています。
材料は大豆・米麹・自然塩の3種類です。
今回はBIO Mart&Kitchen さんで材料を仕入れました。
北海道産の有機大豆、やさか共同農場さんの有機米麹です。
大豆は煮ると大量の泡がでます。
お料理でいう“あく”(渋み・苦みの成分)ですのですくい取りますが、
実はこの泡にはサポニンが含まれているそうです。
サポニンは、泡立つ成分(海面活性作用)で、
鎮咳・去痰作用や抗酸化作用で有名な成分です。
ハーバルプラクティショナーの化学科の授業では
植物化学について学びますが、
サポニンやソヤサポニン(大豆サポニン)も出てきます。
私も初めてソヤサポニンの事を勉強した折には、この光景が目に浮かびました
挑戦人参にもサポニン類は豊富です。
たまに使う泡立つ入浴剤(100%天然のもの)は、
植物の自然な成分で泡立つそうですが、
この入浴剤にも朝鮮人参が入っています。
植物化学を勉強することで、身近な出来事がとても納得できますね
ちなみに、女性ホルモン様作用で有名なイソフラボンはフラボノイドの一種。
フラボノイドは黄色~ベージュ系の色素成分。
しっかり煮た大豆の煮汁はベージュ色です。
お味噌作りには煮汁も使いますし、
ストックして、普段のお料理にも使えます
4~5時間煮込んだ大豆は親指と小指で挟んでつぶれるくらいに柔らかくなります。
今回は祖母の使っていたすり鉢で大豆をつぶしました。
(以前は義母の餅つき機やフードプロセッサーを使ってつぶしていましたが、
フードプロセッサーが壊れてしまい、買っていないので。)
3回に分けてつぶしましたが、意外に簡単につぶれました
あとは塩と麹をしっかり混ぜたものに、大豆と煮汁をいれてよく混ぜます。
出来上がった味噌の素です!
最後は、味噌玉(お団子)に丸めて空気を抜き、
容器に投げ込んでいきます。(空気を抜くため)
投げ込む時は、ちょっと緊張しますが、意外にストレス解消になります
秋ごろには食べられますが、1年以上寝かすとさらに良いです。
少しずつ発酵し、味わいや色が変化していくのも手作り味噌の楽しみです。
そ玉を作ります。
2014.01.06
2014明けましておめでとうございます。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
2014年のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
今年も皆様にとって佳き1年であることを、
心よりお祈りいたします。
さて、今年は元旦に熱田神宮へ初詣に行った後、
お正月の3日間は実家で過ごしました。
「睦月(むつき)」とは、ふだんなかなか会えない親戚縁者が集まり、
睦まじく祖先の事や、おじいさんおばあさんの事を語りあう時期という意味
があるそうです。
本来は旧暦の2月頃にあたるので、新暦とは1か月ほどのずれがありますが、
年の初めの1か月ほど、自分の親族などとのつながりに思いをはせ、
自分の根本について考えるのにとてもいい時期なのだなと思います。
その上で、今年進むべき方向を改めて考えるのも大切だと思いました。
今年もどうぞよろしくお願い致します
2013.12.25
メリークリスマス☆
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
クリスマスイブ&クリスマスは皆様いかがお過ごしでしたか?
クリスマスとアロマテラピ―との関連では、
キリスト生誕の際の贈り物に、
乳香(フランキンセンス)
没薬(ミルラ)
黄金 の3種がささげられたという聖書の一文が有名です。
どちらもエキゾチックな香りでありながら、
心、身体、そして魂を浄化するような透明感と心の奥底に届くような深淵さのある
香りです。
香りとともに、今年はモミの木の枝とヒイラギの実など材料があったので、
クリスマスのリースを作ってみました。(自己流の簡単リースです・・・)
私事ですが、今年子供がサンタさんに書いた手紙には、
本で読んだサンタクロースのお話し
(1月~12月までサンタさんが北の国でしている準備について書かれた絵本)が
本当かどうか読んで確かめて教えて下さいとありました。
サンタさんへのクッキーと手紙とともに、絵本もしっかり枕元に・・・。
それでも、眠る前に夜空に向かって
「どうかサンタさんが来てくれますように!」とお祈りして、
なぜか柏手までうって眠った娘。
サンタさんは手紙の返事を書くのはさぞ大変だったと思いますが(笑)、
「どのサンタさんも子供が大好きなのはいっしょだよ!」
「本当に心から信じて願えば必ずサンタさんは来るよ!」
などと返事には書いてありました
今年はクリスマス前に、大切な家族だった猫ちゃんが旅立ち、
悲しいこともあったけど、
終わりはまたあらたな始まりでもあります。
色んなことを考えながら過ごしたクリスマス。
たくさんの子供たちの夢と信じる心に応えられるように、
大人の私たちも今を一生懸命生きようと思ったクリスマスでした。
2013.10.16
ミツロウキャンドルが届きました♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
10月に入り、ひんやりとした空気を感じ始めましたが、いかがお過ごしでしょうか?
先週注文したミツロウキャンドルが届きました。
山形のハチ蜜の森キャンドルさんのものです。
ずっと気になっていたのですが、思い切って注文してみました!
東北地方の森で収穫されたミツバチの巣(国産ミツロウ)で
大切に製造されたキャンドル。
丁寧に梱包されていて、気持ちまであたたかくなるようでした。
(おまけまでいただきました。)
アロマでは、ミツロウを手作りクリームの基剤(材料)としても使います。
クリームの場合は2~3g位ですが、
キャンドルにはとてもたくさんのミツロウが必要です。
『ハチ蜜の森からNo.35』(編集発行・安藤竜二さん)からの引用です。
↓
「ハチミツは1群れから年間50kg以上収穫できるが、
蜜蝋はたった500gほどしか採れない。」
「ミツバチは、ハチミツを食べて体内で蠟に変化させ、
腹部から分泌し巣材とする。その食べるハチミツの中に
溶け込んでいる花粉の色が、蜜蝋の色として現れるのだそう。」
「ミツバチは小さじ1杯のハチミツが、一匹の生涯の働きとされる。
蜜蝋はまさに小さなミツバチがもたらした命の結晶ともいえる。」
火をつけると、何ともいえない優しい蜜蝋の色が浮かび上がります。
自然とのつながりを感じ、ミツバチ達やミツバチを育む森を感じます。
自然に対する感謝や、優しい気持ちを呼び起こしてくれる
貴重なミツロウキャンドル。
本当に大切に使いたいと思います。
2013.04.30
いちご狩りに行ってきました☆
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ゴールデンウィークも始まりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ハートはカレンダー通りの営業となりますが、
ゴールデンウィーク中はアロマやハーブの講座はお休みですので、
平日は少しゆっくりと事務仕事や今後の講座準備をする予定です。
そんな中、日曜日にいちご狩りに行ってきました!
娘が喜ぶし、どうせなら私も楽しみたいと思い突然決めたのですが、
ダメもとで主人が問い合わせたいちご園にキャンセルがあり、
ラッキーにも予約が取れました。
もともと、イチゴは好きな野菜(果物ではなくて野菜?って聞いたことあります)。
以前コーチングのワークで好きな果物を紹介するワークがありました。
バナナが好きな方、なしが好きな方、桃が好きな方と色々で、
これだけの話題ですが、コーチングの手法を使いながら話し合うと、
かなり盛り上がりました
何が好きかって、その人の価値観によるところも大きいので、
そこから連想するイメージを深く考えていくととても面白かったです。
ちなにに私の場合は、いちごの色が好きなんです。
よく見ると種もぶつぶつしてて、いやっていう方もあるかと思いますが、
赤がちょっとあると、とても元気になってHappyな気持ちになります
いちごの花もとっても可愛いです。
皆さんは、「どんな果物が好きですか?」
ちなみにこれは質問されると脳が答えをさがすことを体験するワーク(だったような・・・)
よく覚えてませんが、質問されるとその時はすぐに答えはでなくても、
脳はずうっと考えているそうです。(脳は空白を嫌う!)
すぐには答えられなくても、自分の中の答えをアウトプットするのに
質問はとても有効。
頭をからっぽにしながらも、そんなことを考えながら、過ごした休日でした。
野間の海にも寄りました。久々に子供の石拾いにつきあわされながら、
けっこう自分も楽しんでいました
海もいいですね
2013.04.04
今年の桜
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今年は桜もいち早く満開を迎えました。
私も4月2日に近くの山﨑川へ娘とお花見に行きました。
先週末に、お友達と子供たちとも行ったので2回目の散策です。
山﨑川の桜は、川に向かって枝を伸ばす桜がとても印象的。
堤防を降りると、間近に桜を見ることができます。
この日は、主人が仕事でイタリアへと旅立ち、
娘と二人で、おにぎりを買って近くの公園で食べながらのお花見。
偶然、いとこの子供たちと叔母、お店のお客様でもあるお知り合いとも
出会い、子供を遊ばせながらとても楽しい時間を過ごしました。
4月は環境の変化も多く、なんとなく落ち着かない月でもありますが、
今年のお花見は、なんだかとても気持ちが引き締まるというか、
不思議な感覚になる桜でした。
ハート1FのBIOワインバーの【カドゥ ナチュレル】は
主人の帰国後、お店としての形態も変わります。
思えば、ハートを15年前にオープンした少し後、
会社員だった主人もギャラリー併設のカフェ&バー【リベルテ】を始めました。
その後、オーガニックカフェ【カドゥ ナチュレル】 にリニューアルして
今の、BIOワイン中心のお店になりました。
今後はワインのインポーターとして、
【株式会社ヴィノヴォーチェ】の仕事がメインとなります。
主人が帰国するころには、娘も小学生になっています。
色々な変化の中で、ハートの今後の方向性を思い描きながら、
眺めた今年の桜でした。
2013.03.28
フェイシャルトリートメントを受けてきました。
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日は、アロマセラピスト養成コースの修了生の方のサロンで
フェイシャルトリートメントを受けてきました。
4月でオープン1周年を迎える天白区の【Ikinuki】さんのサロンです。
イスに座ると、嬉しいメッセージカードがありました
お茶を飲みながら、
じっくりと、とても丁寧に今日の流れを説明してくださり、
トリートメント前から、とてもくつろげました。
そして、丁寧なフェイシャルトリートメント!!
フランキンセンスと月桃の香りを使っていただき、
とてもとてもいい時間を過ごすことができました。
途中、やっぱり眠ってしまいましたが、
私が受けたコースはハンドトリートメントもついていました。
サロンおすすめのパックも試しました。
とっても気持ちよかったです!
トリートメント後は、お肌もイキイキと蘇り、明るくなりました
お部屋も天井が高くて、梁の雰囲気がとっても素敵でした
すぐそばの川のほとりには、桜をはじめ色々なお花が満開を
迎えつつありました。
色々な事を乗り越えながらも、
優しい心遣いと前向きな行動力で進まれているMさん、
ありがとうございました
いつか、ハートの修了生やご縁のあった方のサロンを
全部訪れるのが夢というか、今後の楽しみです。
少しずつしか訪問できておりませんが、
気長に続けていきたいです。

