Heart ブログHeart blog
2021.05.29
アロマ☆ハーブティーのブレンド
4~5月にかけて開催した2コースが無事終了いたしました。
初めてのアロマテラピーレッスン
メディカルハーブ検定対応コース
アロマの方はマンツーマン、
ハーブは3名でのレッスンとなりましたが、
最終日はトリートメントオイル(アロマ講座)や
オリジナルのブレンドハーブティー(ハーブ講座)を作りました。
梅雨時でもありますし、
気持ちが晴れない日もあるかもしれませんが、
アロマの香りは一瞬で素早く気分転換ができますし、
メディカルハーブでちょっとした身体の不調を早めにケアできたら
嬉しいですよね。
=========================
最近作ったアロマロールオン
*ロールオンボトルにトリートメントオイルを入れて
手首につけて気分転換(スキンケアオイルとしても使えます。)
ネロリ・ローズマリー・サンダルウッド
(午前中や午後疲れた時に使っています♪)
*ブレンドハーブティー(1)
エルダーフラワー、ローズヒップ、エキナセア、
ウスベニアオイ、ネトル、ジャーマンカモミール、カレンデュラ
(寒暖差で何となく風邪をひきそうだった時に)
*ブレンドハーブティー(2)
ハイビスカス、ローズヒップ、レモングラス、オレンジピール
(梅雨時から夏の定番、ローズやエリカ、シナモンをいれることも
朝の家事が終わって仕事を始める前に、濃い目で飲んでます)
=========================
講座でも、受講生それぞれがご自身の体調や気分に合わせて
精油やハーブをブレンドして作りました。
アロマやハーブ☆ぜひ毎日の暮らしに役立てて下さいね♪
2017.05.24
5月スタートの講座
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
5月15日以降、
・メディカルハーブ検定対応コース
・JAMHAハーバルセラピストコース
・バッチ国際教育プログラム(BIEP)レベル1PTTコース(土曜クラス)
が新たにスタートしました。
⇃メディカルハーブ検定対応コース(初日の準備)
花壇のウスベニアオイやセントジョーンズワートも咲き始めました。
今の時期は、実際のフレッシュな植物を目にする機会があり、
学びもより楽しいです♪
⇃セントジョーンズワート
ハーバルセラピストコースでは、
新たに学ぶメンバーと共に、すでにプラクティショナーコースも終えられた修了生が
再受講(聴講)もされています。
(講師をされているので、ブラッシュアップのため)
ハーバルセラピストコースはほぼ座学で実習は1回のみですが、
毎回シングルハーブティーの試飲があります。
初回は安曇野産のジャーマンカモミール、
そしてペパーミントを試飲しました。
新鮮なドライハーブは香りもフルーティーで、色も鮮やかです。
シングルのハーブを味わい、五感で感じる事、自分なりの印象を感じとる事は
今後ハーブをブレンドする時に、とても役立ちます。
暑い日だったので、ペパーミントティーを飲むと
身体の熱が上手に発散されるようで、とても清涼感がありました。
1~2回目は植物療法の概論の内容ですが、すでに覚えることも沢山あります。
「一問一答」のプリントもお配りして、
1~2回目の授業もまずはしっかり終えることができました。
バッチフラワーPTTコースに関しては続きで書きます。
2016.06.18
メディカルハーブ検定対応コース
2015.12.03
1月開講メディカルハーブ検定対応コース
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
晴天続きだった11月も終わり、
12月になるとクリスマスムードも高まりますね。
1月開講メディカルハーブ検定対応コースの
日程が決まりました。→詳細
(2016年1月21日(木)13時半~スタート予定)
今期からカリキュラム内容も一部リニューアルしました。
全4回で初心者の方も大歓迎です
できる限り丁寧に、
ハーブの基本をお伝えしたいと思っています。
美味しく飲むためのハーブティーの淹れ方
おすすめのハーブティーのブレンド
身近な不調にハーブでセルフメンテナンス
簡単に生活に取り入れる方法 etc
テキストはJAMHA(日本メディカルハーブ協会)発行の
メディカルハーブ検定公式テキストを使用します。
第18回メディカルハーブ検定【2016年3月6日(日)】に
対応したスケジュールとなります。
(申込期間:12月1日~1月31日)
ご希望があれば、
メディカルハーブ検定対策講座もオプションで行います。
(修了生特典として、修了生は受講料¥1000です。)
寒い時期、1杯のハーブティーが心と身体をリセットしてくれます。
しっかり学んで、心と身体のメンテナンスに
ハーブを取り入れてみませんか?
⇃写真はウスベニアオイ、ローズヒップ、エルダーフラワーのハーブです。
くせのない味で、粘膜を守ってビタミンC補給のブレンドになります。
検定対応コースで学ぶ15種類にも含まれているとても役立つハーブです♪
2014.10.30
メディカルハーブ検定対応コース☆オリジナルハーブティー作り
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
今日は『メディカルハーブ検定対応コース』の5回目でした。
ハーブの楽しさは、
香りを楽しむ、育てる、料理に使う、
そして生活の中で美容や健康のために役立てるなど、
様々な楽しみ方があります。
検定対応コースでは、検定に必要な知識を学びながら
毎回の実習で、ハーブの楽しさをできる限り体験していただいています。
5回目の実習は
目的別にオリジナルハーブティーをブレンドして
お持ち帰りいただいています。
今日も受講生それぞれが目的に合わせてブレンドしました。
作用はもちろん、香りや味も考えながら、
彩りも美しいハーブティーが出来上がりました
日々私たちは様々なストレスにさらされて生活しています。
ほんの5分か10分でも、
自分のために温かいハーブティーを入れて、
香りを感じゆっくり味わうひとときは、
ストレスケアにもとても有効です。
ハーブティーは葉や花もとても綺麗ですので、
目でも楽しめます
メディカルハーブ体験コース⇒(詳細)
(1Dayレッスン)もございます。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
2014.10.23
メディカルハーブ検定&インストラクター試験合格おめでとうございます!
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
8月末のJAMHAメディカルハーブ検定の合格発表(9月)に続き、
今週は9月末のAEAJアロマテラピーインストラクター試験合格の
連絡を受講生の皆様からいただいております。
合格された皆様、本当におめでとうございます
毎回の事ではありますが、合格のご連絡をいただくと、
私も本当に嬉しいです!
これからもご自身のストレスケアや健康管理に役立てながら、
周りや社会に向けてもアロマやハーブの楽しさを伝えていって下さいね
~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~
先週のお休みに私もアロマクリームを作りました。
手指のカサカサが気になり始めるこの時期のスキンケアと共に、
香りで気持ちもホッとします。
是非お試しください。
(詳細改めてブログにアップいたします。)
2014.10.02
ハーブのバスバッグ作り☆メディカルハーブ検定対応コース
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
今日はメディカルハーブ検定対応コースの3回目でした。
下記の内容を行いまいました。
・メディカルハーブの歴史
・ハーブの活用法Ⅱ(湿布法・チンキ剤・浸出油)
・ハーブのプロフィールと3種のハーブティーの試飲
(ネトル・ハイビスカス・パッションフラワー)
・実習
①1回目にハーブを漬けこんだチンキ剤をこして、スポイトビンに移し替える。
②お風呂用のハーブのバスバッグ作り
実習ではエキナセアとジャーマンカモミールのチンキ剤を完成させて、
いよいよバスバッグ作りです
(詰めるだけだからとっても簡単です!)
ガーゼで包んで麻ひもで結んだり、
オーガンジーの袋に詰めても良いのですが、
実習では手近な材料を利用してお茶パック(大)に詰めました。
ローズマリー、ミントなどはフレッシュハーブも入れました。
(ぐんぐん育つハーブです。収穫も兼ねてどんどん使ってあげましょう。
ローズマリーはキッチンばさみで2~3cmに切って使います。
森の香りと薬草の入りまじった爽やかな香りがします!)
リンデン、ジャーマンカモミール、ローズ、マロウ、ラベンダー、セージなど
お好みのドライハーブも数種類入れました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました
次回の授業の実習ではハーブパウダーとクレイのパックを試します
毎回ですが、実習はやはり楽しいです
使って活かしてこそのハーブですね。
自然の恵みに感謝です
2014.05.03
メディカルハーブ検定対応コース(11期)の最終日でした。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィーク中ではありましたが、
5月2日(金)は第11期メディカルハーブ検定対応コースの最終回でした。
実習ではテーマ(目的)を決めて、
3~5種類のハーブを選び、オリジナルのハーブティーをブレンドします。
今回は美肌のためのブレンドと、鼻炎などの体質改善のためのブレンドが
出来上がりました
検定対応コースでは
15種類のハーブについてとハーブの様々な活用法を学びます。
ブレンドの際には、
①メインで選んだ目的に合ったハーブ
②メインを補う作用のあるハーブ
③味や香り、彩りを整えるハーブ
などを選び配合を決めていきます。
今回もとてもおいしそうなブレンドハーブティーが完成しました
講座を受講し、「毎日ハーブティーを飲むようになりました。」との感想もいただき、
とても嬉しかったです。
ハーブティーを無理して飲む必要はないと思いますが、
少しでも興味があれば基礎だけでも学んで、
季節や体調に合ったハーブティ―を自分で選び、美味しく飲めると、
ちょっとした不調や心身のバランスを整えるのには本当に役立つと思います。
体調を整えるための飲み方や選び方のあるし、
楽しみとして飲むこともできるハーブティー。
自然とお肌の調子が良くなるのも、女性にとっては魅力だと思います。
次回のメディカルハーブ検定対応コースは
6月3日(火)開講予定です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
2013.06.20
ハーブティーのブレンディング実習
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
5月開講のメディカルハーブ検定対応コースの最終日に、
ハーブティーブレンディングの実習をしました。
受講生それぞれのテーマは、下記の5つです。
・免疫を高めるブレンド
・体質改善のためのブレンド
・強壮のためのブレンド
・女性のためのブレンド
・ス ポーツ時のブレンド
皆さん、とてもおいしそうなブレンドができました
ハーブティーはおいしく飲むこともとても大切です。
数種類のハーブをブレンドすることで、
味や香りを整えて、おいしく楽しく飲むことができます
今期の受講生は、
助産師さんやエステシャンの方でお仕事に活かしたいという方、
ハーブやアロマを勉強して魔女修行(?)に励んでいる方、
今後仕事や生活に活かしたいという方など、
いつもながら、今回もとても素敵な方ばかりでした。
講師としても、とてもやりがいがある楽しいクラスとなりました。
受講生の方の感想を抜粋して載せさせていただきます。
【毎回盛りだくさんの内容で、次の授業が楽しみでした。
受講した内容を、即生活に役立てることができ、今後も季節に応じて
予防法として役立てることが可能だとわかりました。
お客様へのアプローチ法としても活かせるとても役立つ内容でした。】
受講生の皆さん、本当にありがとうございました。
これからもハーブのある生活、一緒に楽しみましょうね♪
生徒さんから、お庭のレモンバームを分けていただきました。
大切に育てます
2013.06.14
レモンバームいただきました☆
アロマ&ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
5月スタートのメディカルハーブ検定対応コースも
後半となりました。
今の時期は、生のハーブの香りを試したり、
実際に触れたりする機会も多く、授業もとても楽しいです♪
先日のメディカルハーブのクラスでは、
生徒さんから摘みたてレモンバームを 頂きました
すっごく、いい香りです。
さっそくフレッシュハーブティーでいただきました。
ありがとうございます
お礼に、花壇の月桂樹(ローレル)のドライと、
畑で育てたセージのドライを皆さんにおすそ分けしました。
月桂樹は煮込み料理によく使うハーブです。
右奥が月桂樹
左奥がタイム
手前がセージとウスベニアオイのお花です!
ハーブの癒しの力を日々感じます。

