Heart ブログHeart blog
2022.08.31
☆9月アロマフェイシャルのお知らせ☆
8月も最終日になりました。
今年も暑かったですが、皆さまどんな夏をお過ごしでしたか?
夜になると虫の鳴き声も聞こえてきて、
暑さもようやく落ち着いてきましたね。
9月はアロマフェイシャルを割引価格にてお試しいただいけます。
ナチュラルフェイシャル(60分)
通常6500円 ⇒ 5500円(税込)<9/1(金)~30(金)まで>
*クレンジング⇒アロマオイルトリートメント(お顔とデコルテ)
⇒ファンゴパック⇒シートパック⇒仕上げと頭皮マッサージ(オイルなし)
*ウェルカムティーやカウンセリングの時間を含めると、
所要時間は約1時間半となります。<完全予約制>
夏の疲れをケアしながら、
アロマの香りに包まれて、ほっと一息つけるお時間になれば幸いです。
ご予約&お問合せ:お電話052-841-1717または
HPのご予約ページよりご希望日をお知らせ願います。
2013.09.15
アロマクラフト作りました。
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日は午前中お休みだったので、
アロマクラフト3種類を作りました。
子供用と大人用のアロマシャンプーと
秋用のしっとり化粧水、
そしてエアーフレッシュナーの3点です☆
アロマシャンプーは
子供用⇒無添加。無香料のシャンプー150mlに
マンダリン2滴+ラベンダー3滴のレシピです。
ほとんど香りはありませんが、
ラベンダーとマンダリンで汗をさっぱりと洗い流すイメージです。
大人用⇒シャンプー250mlに
イランイラン10滴、クラリセージ10滴、
ペパーミント5滴のブレンドです。
そろそろパサつきも気になるので、
ホホバ油小さじ1杯も入れました。
イランイランやクラリセージは皮脂分泌を調整し、
頭皮を健やかに保つ働きがあります。
この2種類は香りも強いので、
つい残りがちな精油ですが、
シャンプーにいれるのはおすすめです。
シャンプーだと香りもあまり強くは感じません。
ペパーミントでさわやかさもプラスしました。
スキンローションは
【夏に疲れたお肌用のしっとり潤いのレシピ】です。
グリセリン5mlにサンダルウッドとローズオットーの精油各1滴を加え、
精製水45mlを加えます。
ジャーマンカモミールとエリカのハーブチンキ2.5mlも加えて
完成です。
ふだんはローズの芳香蒸留水にグリセリンを加えた化粧水が
定番ですが、秋に向けてお肌を集中ケアするためのレシピです。
お顔と手や肘下にたっぷり塗っていただくと、すご~くしっとりします!
お肌の弱い方は精油を1滴にしてお試しください。
(チンキ剤はなしでもOKです。)
最後にエアーフレッシュナー。
サイプレスに柑橘系(ベルガモット、レモングラス、メリッサ)
を加えた定番レシピです。
忙しいと作るまでがおっくうで、2~3日のびのびになっていましたが、
作ってみるとアロマ効果で気分もすっきりします!
皆様も是非、お試しください
2013.02.27
カレンデュラ浸出油
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで自分とつながる幸せサロン
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
一雨ごとに、春の気配を一層感じるようになりました。
今日はカレンデュラのハーブで作る浸出油をご紹介します。
浸出油とは・・・
ハーブを油に漬け込んで、油に成分を抽出したものです。
カレンデュラは、皮膚を保護する働きのあるハーブ。
カロテン類をたっぷり含む、オレンジ色のお花です。
オーガニック化粧品でも定番のハーブです。
手作りでも簡単にお肌にいい油が作れます。
カレンデュラ(ドライハーブ) 8g+2g
マカデミアナッツオイル 200ml
①清潔な保存ビンにハーブ8gを入れて油をそそぐ。
ハーブがしっかり油に浸かるようにする。足りなければ油を足し、
暖かい部屋で約2週間漬け込みます。
②ハーブをガーゼなどでこし、さらに新しいハーブ2gを加えます。
③さらに2週間経ったら、もう一度こして、清潔なビンに移して保管します。
お日様の香りがするヒーリングオイル
このまま使ってもお肌はとても蘇ります。
ミツロウと合わせてクリームにしておくと便利です。
(あかぎれなどのスキンケア、授乳時のケアにも役立ちます!)
写真は、ハチミツを加えたリップバームです。
2013.02.13
クレイパックでスキンケア
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし♪
オーガニック&ナチュラルで自分とつながるしあわせサロン☆
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
2月も中旬となり、あちこちに春の訪れを感じます。
つやつやした薄い黄色の蝋梅の花
春を告げるフリージアの香り
ミモザなど、早春の花は黄色が多いですね
お肌もすっきりと浄化したくて、
手作りのクレイパック&ゴマージュをしました。
材料のクレイは色も種類も様々ですが、
今回のレシピは・・・
モンモリロナイト
フランキンセンスの芳香蒸留水
ラベンダーのハーブパウダー
アボガドオイル
今回使ったモンモリロナイトは
塗るとジェルとクリームの中間のような面白い感触☆
ラベンダーのハーブは、ドライハーブをミルで粉末にして加えます。
アボガドオイルは緑色のオイルで栄養たっぷりです。
材料をすべてしっかりと混ぜます。
しばらくお顔に塗って、ウェットコットンで軽くふき取ったら、
あとは洗い流すだけです。
肌色が明るくなって、お肌も心もすっきりです
2012.09.10
はちみつパック&きな粉スクラブ
はちみつ&きな粉を使った手のための簡単パック&スクラブを紹介します。
キッチンにある身近な材料を使った、安心・安全なレシピです。
1.お風呂上りまたは手洗い後に、手の甲側にはちみつ小さじ1杯をぬります。
その上にティッシュペーパーをのせて、ローションをスプレーして、
しっかりと水分を補います。
(パックをした手でスプレーするのは意外に大変なので、パックは利き手
からぬり始めたほうが楽です。)
<ローションは手作りのアロマローションもおすすめです。>
グリセリン5mlに精油を1~2滴加え、精製水45mlを加えてよく混ぜる。
精油はローズ、サンダルウッド、ネロリ、ラベンダー、フランキンセンスなど。
2.その後、ラップかビニール袋で手をカバーし3分ほどおきます。
3.軽く洗い流したら、きな粉小さじ1と1/2杯とはちみつ小さじ2杯を混ぜ合わせて
ペースト状にしたものを使って、やさしく円を描くようにマッサージします。
(1分位を目安に肌の様子をみながら、ソフトに行ってください。)
4.軽く洗い流したら、1で使ったローションでしっかりと水分を補給し、
ハンドクリームやミツロウクリームなどで仕上げます。
(肘までしっかりと行うのがおすすめです。)
夏は手荒れは少ないとはいえ、日焼けや虫刺されなどで、意外に手肌も無防備です。
秋の夜長に是非お試しください

