Heart ブログHeart blog
2019.05.22
JAMHAメディカルハーブコース
2月にスタートした第9期JAMHAハーバルプラクティショナーコース(植物化学)が
5月17日に無事終了いたしました♪
シニアハーバルセラピストコースと
ハーバルプラクティショナーコースの最終日には
植物療法に関する論文発表があります。
それぞれ関心のあるテーマで書くのですが、
今回の受講生は助産師さんで、
シニアでは『妊娠期の植物療法について』
プラクティショナーでは『麦角アルカロイド』についての発表でした。
改めて、最後まで本当にお疲れ様でした。
これからも植物療法の普及に向けて邁進して下さい☆
(過去の論文ファイル⇓)
JAMHA関連では、5/8~第20期となるハーバルセラピストコースが始まりました。
こちらは植物療法の基本や30種のハーブを中心に学びますが、
前半の数回は自習も取り入れています。
今満開のウスベニアオイ(マローブルー)やカモミールジャーマン
天然塩、精油を使って、
バスソルトのミニバッグを作りました。
植物療法の中でのメディカルハーブは、
感情に働きかけるバッチフラワーレメディとはまた違って、
より物理的に身体に働きかけるセラピーの1つともいえます。
バッチ博士は晩年、毒のある植物は一切使わずに、
心をケアするフラワーレメディを完成させましたが、
ボディ、マインド、スピリットのそれぞれに働きかける植物の不思議に
興味がつきません。
目には見えない心や感情に働きかけるフラワーレメディ
香りの力を取り入れるアロマテラピー
植物化学成分を健康や美容に取り入れてセルフケアに役立てるメディカルハーブ
ケースバイケースでの植物療法の実践を学ぶのは
ハーバルセラピストコースやシニアハーバルセラピストコース
心や感情のケアに興味がある方、
内面からのストレスケアや自己成長に役立てるバッチフラワーレメディ
☆植物の恵みに感謝です☆
2018.08.24
ハーバルセラピストコースについて
台風の影響で、まだ風が強いです。
ここ数日、ハーバルセラピストコースの問い合わせが続いています。
ありがとうございます
コースの特徴をまとめてみます。
JANHA(日本メディカルハーブ協会)認定
ハーバルセラピストコース
こんな方におすすめ♪
・ハーブの働きや活用法をしっかり学んで生活に取り入れたい
・ハーブショップなどで、ハーブ販売のお仕事につきたい
・今のお仕事(医療、リラクゼーション、美容など)を通じて、
関心のある方にはハーブのアドバイスもしたい
・介護や、家族の健康管理にハーブを使いたい
・自分の体調管理やストレスケアに役立てたい
・ハーブを育てるのが好きだけど、安全に使いこなす方法を知りたい
・ハーブ教室を運営したいなど
かなり広範囲の方が対象となります。
ハーブを初めて学ぶ方から、すでに検定合格されてる方まで対象となります。
内容に関してはハーバルセラピストをクリックしてください♪
JAMHA認定コースですので、資格にも対応しています。
(ハーバルセラピスト試験受験のためには、全18回中、13回以上の出席が必須です。)
(コース修了しても、必ずしも試験は受けなくても大丈夫です。)
コースの特徴は
〇毎回シングルハーブティ―の試飲があります。
五感でハーブを味わいながら、豊富なブレンド例も紹介します。
〇座学中心ですが、出来る限り手を動かしハーブに触れることを大切にしてます。
皆でハーブをすりつぶしたり、
クラフト作成などもご希望に合わせて行っています。
〇講師はハーブはもちろん、アロマやバッチフラワーなど植物療法のスペシャリストです。
〇少人数制ですので、質問も自由です。
難しい内容もわかりやすく、学ぶ喜びのある授業を心がけています。
〇オリジナルプリント(一問一答)や模擬試験プリントなど、
試験対策も充実しています。
他にも色々ありますが、
ハーブの学びのファーストステップとして最適なコースです。
個別の説明会や資料請求など、お気軽にお問合せ下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
説明会・資料請求のご予約は⇒
TEL:052-841-1717
またはメールのお問合せメールから、
ご希望日時の候補をお知らせ下さい。
ただいま早期申込割引キャンペーン中です♪
11月クラス(9月末までにお申込の場合受講料10%OFF)
この機会を是非ご活用下さい。
2017.11.25
ハーバルセラピストコーススタートしました☆
11月はJAMHAハーバルセラピストコース、
JAMHAシニアハーバルセラピストコースがスタートします。
今日はハーバルセラピストコース(第18期)の初日でした♪
ハーブだけでなく、アロマやバッチフラワーを学んでいる方、
介護関連のお仕事をされてる方、
アロマインストラクターを持っていてハンドトリートメントも学んでいる方、
それぞれの自己紹介をしながら、スタートとなりました♪
初日は冬の間もずっと元気なローズマリーと、
花壇の環境にあったのか?かなり巨大化したホワイトセージの葉の芳香浴で
受講生を出迎えました。
コーヒーや紅茶も良いけれど、
ちょっとした不調や、ストレスケアにも役立つハーブ。
ハーブは香草、薬草のことですが、
世界各国で、昔から人々の暮らしに欠かせない身近な植物たち。
ハーブというと、西洋のイメージがありますが、
日本にもドクダミやシソ、春の七草などのたくさんの和のハーブがあります。
植物の事を学び始めると、
身近にある植物にもどんどん興味が湧いてきて、
外歩くだけでも楽しいですよ~☆
ハーバルセラピストコースでは、
植物化学成分(フィトケミカル)について、様々な活用法、
安全性に関してなど、
専門的な内容でありながら、
ホリスティックなライフスタイルのための幅広い学びです。
来年春まで、楽しみながらがんばりましょう!
ローズヒップの実
(鉢植えで育てて、1つだけ実をつけました。自分で育てると愛おしすぎます。
ただいま乾燥中。参考までに花(ワイルドローズ)だった時の写真も一緒に。
アグリモニーの葉もうつってます♪)
2017.08.24
ハーバルセラピスト講座♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
朝晩の風が、少しだけ涼しく感じるようになりました♪
お盆明けの今週は、ハーブの各種講座も再開し、
今日はハーバルセラピストコースの13~14回目でした。
講座では毎回シングルのハーブティーを試飲します。
本日は午前中ローズヒップ、午後はマルベリー(桑の葉)を試飲しました。
ローズヒップはほのかな酸味の優しい味で、
とろみのある柔らかい味のお茶になります。
ベストドリップと呼ばれる最後の1滴まで飲みきって、
お茶を入れた後のローズヒップは、アセロラハニーをかけて試食しました♪
(ハーブの中に残ったビタミンEや食物繊維も美味しく頂くことができます。)
午後からは、マルベリー(桑の葉)の試飲でした。
グリーンのものと、ローストのもの。
生徒さんがお弁当を包んでいたハンカチにのせた様子が可愛くて
写真を撮らせてもらいました。
夏バテ気味の身体には、温かいハーブティーがしみ渡る感じがします。
清涼感があり、気持ちもすっとする九州産のペパーミントも今の時期おすすめです。
試飲の時は、それぞれの体験談に花が咲き、
マルベリーのブレンドの話し、
ハーブティーとお菓子の取り合わせなどなど、毎回話しがつきません。
もと看護師さんや助産師さん、家庭を守りつつバッチフラワーを学んでいる方、
受講生のバックグラウンドや年齢も様々ですが、
ハーブやより良いライフスタイルへの関心を共通項に、
あれこれと語り合えるのも、本当に嬉しいです♪
試験のためには、覚えることも沢山あるけれど、
安全にハーブを健康維持や美容に役立てるための学びは続きます。
次回もよろしくお願い致します。
2017.05.24
5月スタートの講座
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
5月15日以降、
・メディカルハーブ検定対応コース
・JAMHAハーバルセラピストコース
・バッチ国際教育プログラム(BIEP)レベル1PTTコース(土曜クラス)
が新たにスタートしました。
⇃メディカルハーブ検定対応コース(初日の準備)
花壇のウスベニアオイやセントジョーンズワートも咲き始めました。
今の時期は、実際のフレッシュな植物を目にする機会があり、
学びもより楽しいです♪
⇃セントジョーンズワート
ハーバルセラピストコースでは、
新たに学ぶメンバーと共に、すでにプラクティショナーコースも終えられた修了生が
再受講(聴講)もされています。
(講師をされているので、ブラッシュアップのため)
ハーバルセラピストコースはほぼ座学で実習は1回のみですが、
毎回シングルハーブティーの試飲があります。
初回は安曇野産のジャーマンカモミール、
そしてペパーミントを試飲しました。
新鮮なドライハーブは香りもフルーティーで、色も鮮やかです。
シングルのハーブを味わい、五感で感じる事、自分なりの印象を感じとる事は
今後ハーブをブレンドする時に、とても役立ちます。
暑い日だったので、ペパーミントティーを飲むと
身体の熱が上手に発散されるようで、とても清涼感がありました。
1~2回目は植物療法の概論の内容ですが、すでに覚えることも沢山あります。
「一問一答」のプリントもお配りして、
1~2回目の授業もまずはしっかり終えることができました。
バッチフラワーPTTコースに関しては続きで書きます。
2017.02.06
ハーブの安全性のガイドライン
JAMHA(日本メディカルハーブ協会)の認定コースでは、
『メディカルハーブ安全性ハンドブック』の情報に基づき、
ハーブの安全性の分類や薬物相互も学びます。
2016年に上記の第2版が発行され、
いくつかのハーブに関しては安全性の分類が修正され、
同時に相互作用に関する分類(A~C)の項目が追記されました。
ハートの授業で試験対策に配布している<一問一答>も、
新しい情報に修正しました。
例えば、イチョウ。
第2版では、安全性はクラス1となり、相互作用がBとして注意書きが追記されました。
(タイムやマテなども変更となってます。)
新しい情報もチェックしながら、同時に人の側の体調などにも注意を払い、
ホリスティックな観点からハーブを安全に、
そして楽しみながら生活に取り入れたいですね♪
ハーバルセラピストコースやシニアハーバルセラピストコース修了生の方は、
新しい情報も確認してみて下さい。
(『メディカルハーブ100の事典』も改定されています。)
*テキスト改定や試験に関する詳しい情報は
メディカルハーブ協会HPの会員ページをご覧ください。
⇃ハイビスカス(ローゼル)、ウスベニアオイ、カレンデュラの自家製ドライハーブです
2016.09.13
メディカルハーブコース☆早期申込キャンペーン
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
変わりやすお天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
9月に入り、
温かいハーブティーが身体にすうっとなじんでいくような季節になりました。
体調や季節と共に、選ぶハーブや活用法を変えて楽しめるのもハーブの魅力。
写真は梅雨時から夏の間に大活躍だったハイビスカスティー。
(疲労回復や食欲増進効果もあり、酸味と鮮やかな色で身体がシャキッとします。)
ハーブティーはブレンドすると味や作用の相乗効果がありおすすめですが、
ハーバルセラピストコースでは、まずはシングルの味を試しています。
9月に入り、リンデンを中心にした秋色のブレンドもおすすめです。
リンデンで気持ちを落ち着け、
ビタミンC豊富なローズヒップで身体をケアし、
季節の変わり目のバランス調整にレモンバーベナをブレンドしています。
ハーブを日々の生活や専門分野に活かすための専門コースが
11月からスタートします
JAMHAハーバルセラピストコース
JAMHAシニアハーバルセラピストコース
ただいま早期申込みキャンペーン中です。
コースの詳細や疑問点はお気軽にお問い合わせ下さいね。
2016.04.13
シニアハーバルセラピストコース最終日☆
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
今週は新たな講座(アロマインストラクターコース)がスタートするのと同時に、
ハーバルセラピストコースとシニアハーバルセラピストコースが最終日を迎えます。
昨日は春休み集中のハーバルセラピストコース、
そして今日は11月開講のシニアハーバルセラピストコースの最終日でした。
受講生の皆様、お疲れ様でした!
明日もう1つのハーバルセラピストコースの授業が終わると、
受講生の皆さんは5月の試験に向けてラストスパートとなります。
毎回思いますが、
仕事や子育て、介護、家族のケア、ハーブ以外の勉強など、
一人何役もこなしながら、
自分も学び続ける意識の高さには本当に頭が下がります。
長い人生の中ではほんの一瞬、数回の講座期間をご一緒しただけですが、
人としての魅力を存分に感じさせる方ばかりで、
とても良い刺激をいただきました。
今日のシニアハーバルセラピストコースでは、
ケーススタディや論文発表もあり、
論文作成にもたくさんの時間をかけて臨んで下さった事が伝わってきました。
お一人は諸事情で次回のコースへ振替されましたが、
それぞれのペースで引き続きハーブの学びを深めていってほしいです。
論文発表を聞いていて、
ハーブやアロマの有効性を改めて感じるとともに、
生活の中で実践すること。
学んだことをアウトプットすることの重要性!
を改めて感じました。
身近な所から(仕事でも家庭でも)、
ハーブやアロマを実践する方が増えていけば、
個々の意識も変わり、人生も変わってくると思います!
例えば、
・キャベツもゴボウも広い意味ではメディカルハーブだと知って使い、
日々の食事の大切さを実感する。
・植物療法の歴史は近代薬学のルーツに通じると知り、
西洋医学と自然療法のそれぞれの立場を尊重する。
・ハーブを学ぶことで、土壌や環境の大切さに目覚め、野菜を育て始める。など。。
情報だけを頭で覚えるのではなく、
やはり、実践です。
人にも多様性があります。
植物にも、動物にも、もちろん多様性があります。
答えはすぐには出ないかもしれないけれど、
それも含めて、物事を包括的に捉えること。
(⇒ホリスティックな視点)が大切だと思います。
感謝~~
数日前の畑、小さな梅の実が膨らみ始めてました。
昨年は落ちた完熟梅でジャム作りました
昨年の梅ジャム⇃
2016.03.25
3月クラス開講☆インストラクター&ハーバルセラピスト
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
桜もちらほら咲き始めました
今週はAEAJアロマテラピーインストラクターコース(週末)、
JAMHAハーバルセラピストコース(平日集中)がスタートしました。
アロマテラピーインストラクターコースは
2回目の日程は4月24日(日)となりますので、途中からの参加も可能です
(1回目は4月開講平日コースでも受講可能。その他日程への振替も応相談)
9月のアロマテラピーインストラクター試験に対応しています。
(アロマセラピスト学科試験の共通カリキュラムでもあります。)
週末コースをご検討の方、ご質問等はお気軽にお問い合わせ願います。
ハーバルセラピストコースは
今回遠方(北陸地方)からはるばる来ていただいた方もいて嬉しい限りです。
短期集中コースですが、それぞれの目的に向かって頑張りましょう
次回のハーバルセラピストコースは5月開講予定です。
3月末まで早期申込みキャンペーン中です。
ご質問等はお気軽にお問い合わせ願います。
市政資料館の桜⇃ (3月25日)

