Heart ブログHeart blog
2016.01.09
今週の出来事(スクール)
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
ブログページをご覧いただきありがとうございます。
今週からスクールも始動し、
8日はシニアハーバルセラピストコースの7~8回目の授業がスタートしました。
そろそろ3月の論文発表に向けての準備も本格的に始動する時期です。
受講生の皆さんは、過去の受講生の論文ファイルを真剣に読まれてました
9日は、昨年4月スタートのアロマセラピストコースの
実技学内試験が行われました。
皆さん無事クリアされて、喜びと安堵の気持ち、
そしてここまでの努力に本当に頑張ったね!と伝えたいです。
また、昨年11月のJAMHAハーバルセラピスト資格試験の結果通知も届き、
無事合格された受講生の皆様、
本当におめでとうございます
ハーバルセラピスト試験は試験範囲も広く、
覚えることもたくさんありますが、
本当に皆さんよく頑張ったと思います!
初春の嬉しいニュースに心が躍る週末になりました
今年はあまりにも暖かい冬で、ちょっと複雑な気分ですが、
梅の蕾も大きく膨らみ、花もちらほらと咲き始めていました。
2015.11.02
ハーバルセラピスト試験対策講座が終了しました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
11月に入り、久々の雨の1日なりました。
植物を育てていると、たまに降る雨は恵みの雨。
鉢植えの柊の実も、ほんのり色づき始めました。
今日はハーバルセラピスト試験の対策講座(2回目)が終了しました。
ハーバルセラピストコースのテキストは、
資料を入れると200ページ近いボリュームです。
これをくまなく覚えるの本当に大変な事。
知識としての科学的、体系的な重要ポイントをしっかりと理解し、
同時に生活の中でハーブを使いこなし、
ホリスティックなライフスタイルを提案できること。
その両面をバランスよく習得するのがコースの目的でもありますが、
今期の受講生の方々は、皆さんとてもバランスの良い方が多かったと感じます。
ともあれ、試験まで2週間ちょっとになりました。
受験を控えた皆さん、がんばって下さい
アロマやハーブの知識があることで、
助けられる事も多々あるかと思います。
11月の受験を見送られる方も、次回5月に向けて、
引き続きがんばりましょう
畑の野ブドウ(たぶん)
ブルーや濃紺の実の色のグラデーションがとても綺麗でした。
2015.05.12
ハーバルセラピストコースが始まりました♪
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
5月開講のハーバルセラピストコースが始まりました。
今期は月曜と木曜の2コースが開講となります。
(↑写真はボリジのお花です。)
ハーブは私たちの暮らしに役立つ香りのある植物
ハーブを楽しむ方法は料理、クラフト、園芸、ハーブ染めなど様々です。
ハーバルセラピストコースでは、
ハーブを健康管理や美容に役立てる分野(メディカルハーブ)を
専門的に学びます。
ハーブは様々な成分を含みますので、
安全性についてしっかり学び、その上で様々な活用法、
ハーブを使う人間の身体や、生活スタイルについても学びます。
月曜コース1回目を終えて、
学ぶことが、とても大切な時間であることを改めて思いました。
試験に合格することも、もちろん大切な目標ですが、
自分や周りのために活用してこそのハーブです。
知識を持って活用することで、ハーブをより楽しむことができます。
今回、受講の目的としては、
・大切なペットのためにハーブを活用したい
・アロマセラピストとしてトリートメントの際に、
専門知識を持ってハーブティーを提供したい
・蛯原さん(JAMHA認定ハーバルセラピストであり、
メディカルハーブ検定のモデルもされてます。)の本を読んで興味を持ち、
自分の体調管理にハーブを役立てたい
などがありました。
木曜コースは14日のスタートとなりますが、
皆さん、楽しみながらがんばりましょう!
(写真のボリジですが、コース5回目に名前が登場します。
注意すべき植物化学成分を含むハーブですので、チェックしておいて下さいね!)
2015.01.09
ハーバルセラピストコースの授業がスタートしました。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
少し日差しもやわらかくなり、
春の訪れが待ち遠しい季節となりました。
昨日からハーバルセラピストコース、
そして今日はアドバイザー認定講習会と
今年の授業も始動しています。
ハーバルセラピストコースの7回目は
唯一の実習がある回で、
エキナセアチンキ&
カレンデュラとセントジョーンズワートの浸出油を作りました。
1~7回目の植物療法の基礎知識の総まとめで
緑の薬箱についても学びます。
8~10回目は健康に関する基礎知識を学び、
11~13回目の精神神経免疫学、
14~18回目の自然治癒力を高めるライフスタイルへと続きます。
植物療法を深めるのと同時に、
受け取る側の人に関する勉強は、ハーブを使う上でも必須です。
8回目は代謝(メタボリズム)がテーマ。
消化、吸収、代謝、排泄など様々な視点で、
代謝を高めるハーブや植物化学成分を見ていきます。
デトックス(解毒)ハーブも、春に向けて是非活用すると良いですよ。
・ダンディライオン(タンポポコーヒー)
・スギナ
・ネトル
・バードッグ(ごぼう茶)
・エルダーフラワーなどもおすすめです。
その他、冬によく使うハーブとして、
風邪予防にエキナセアとローズヒップ
乾燥対策にウスベニアオイやリンデン
咳にはタイムとマレインなど、
ちょっとした不調にもハーブは本当に役立ちます。
まだまだ寒い日が続きますが、
どうぞ皆様お気をつけてお過ごし下さい。
写真は↓ハーブティーとフラワーレメディ、
ハーブハチミツ(タイム、ローズマリー、オレンジピール)&レモンです。
2013.11.06
11月開講ハーバルセラピストコースのお知らせ
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
11月13日(水)から
第10期ハーバルセラピストコース(平日コース)がスタートします。
(時間は13:00~17:30です。)
担当講師は都築美郁子先生です。
(実際にご自分の畑でハーブをたくさん育てて生活に取り入れて
楽しんでいる先生です)
今期は平日コースのみの開講となりますので、
振替等のご相談がありましたら、お気軽にお問合わせ願います。
ハーブティーをゆっくり楽しむにはとてもいい季節です。
写真は、サロンのお客様向けにブレンドしたハーブティー。
女性の不調を整えるブレンドです。
季節や体調に合わせてハーブを選んで使えると、
健康管理にも本当に役立ちます!
緑の薬箱(ハーブやアロマ・レメディの薬箱)を考えたり、
チンキ剤(ハーブのアルコール漬け)
浸出油(ハーブオイル)を作ったりもします。
JAMHA(日本メディカルハーブ協会)の認定校としてのカリキュラム
内容です。(来年5月のハーバルセラピスト試験が受験可能です。)
これからは風邪の季節。
ハーバルセラピストコースでは、
風邪予防に役立つハーブや身体の知識も学びます。
ハーブに興味のある方、
本格的に学んでみたい方は、是非お問い合わせ下さい
2013.03.26
ハーバルセラピストコース講師勉強会
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の
ハーバルセラピストコース・講師勉強会に参加しました。
2013年4月からテキストが改定されるので、
それに伴う勉強会が、東京・大阪で行われました。
基本的な内容に変更はないそうですが、
より理解しやすく、より説明しやすくなることを目的に
見直されたとのこと。
旧テキストに比べて、全体のページ数は40ページ近く増えました。
ハーブの写真やイラスト・巻末資料も充実し、
とても見やすいテキスになりました。
講座では、毎回ハーブティーの試飲なども交えて、
基本的なハーブ30種類と精油12種類を学びます。
前半はハーブの基礎知識・安全性・製剤についてなどが中心です。
後半はハーブを使う側としての人に関する身体や心の知識、
予防として様々なケースでのハーブの活用法を学びます。
最終的には、
【科学的・体系的な知識に基づいてハーブを使いこなし、
季節や体調の変化に応じた健やかでホリスティックなライフスタイル
を提案できる専門家】としての知識を身につけます。
毎日の暮らしの中で、
自分や家族全員の健康管理に役立つ知識です。
*生活習慣病予防のためのハーブ
*女性のためハーブ
*若さを保つハーブ
*季節や年齢に合わせたハーブ
*ストレス対策のためのハーブ
*家庭で役立つ【緑の薬箱】を作る。
*我が家の【台所薬局(キッチンファーマシー)】として、
食材を健康管理に活かす知恵を科学的な根拠から学ぶなど、
健やかなライフスタイルを送るエッセンスがぎっしりつまった内容です。
2013年5月開講のコースは
①平日コース・5月10日(金)スタート
(10:00~12:00で10月4日まで)
②週末コース・5月18日(土)スタート
(10:00~15:00で10月5日まで)
3月30日(土)までにお申し込みの場合は、
早期申込みキャンペーン中にて受講料¥10,000-OFFとなります。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせ願います。
久々に訪れた阪駅は、とてもきれいになってました!
2012.08.20
ハーバルセラピストコース
日中はまだ暑いですが、夜には虫の音も聞こえてくる今日この頃、季節の移りかわりを感じます。
さて、お盆休み明けはトリートメントのお仕事が主体でしたが、今日から講座もスタートです。
本日はハーバルセラピストコースです。
4月スタートの月曜コースは、午前中が都築先生、午後は私が担当しています。
都築先生はたくさんのハーブを育てているので、毎回畑のハーブを授業に持参してくれます
今日はゼラニウムでした。園芸種もたくさんありますが、精油として香りを採取するの
は 学名が Pelargonium graveolensなどの数種類からです。
ローズのような甘い香りは心身のバランスを整えストレスを解消します。虫よけに使わ
れるほか、 女性の不調にも使われます。
写真は、ゼラニウムとハーブをいれた花瓶の水を必ず!飲みに来る猫のシュリです。
ハーバルセラピストコースでは、30種のハーブに加えて、精油も12種類を学びます。
今日のテーマは
女性のためのメディカルハーブ
若さを保つメディカルハーブ
女性ホルモンのメカニズムやハーブや精油を使用した植物美容の基礎を行いました
毎回ハーブティーの試飲もあり、本日1つめのハーブは、ラズベリーリーフ
「安産のお茶」で有名なハーブですが、それ以外にも女性に嬉しい働きがいっぱいです!
秋からのコースも受付中です!ハーブを暮らしに活かす知恵を学んでみませんか?
興味のある方は是非お問い合わせください。
ハーバルセラピスト詳細日程はこちら

