メイン写真

Heart ブログHeart blog

2023.03.18

開催中のアロマ講座

現在開催中のアロマテラピー講座は下記となります。

cuteアロマテラピー検定対応コース
cuteアロマセラピストコース(学科/実技)
(AEAJアロマセラピスト資格対応コース)

アロマテラピー検定対応コースは
初めての方向けのアロマの基本を学ぶ講座です。
(アロマテラピー検定1級、アドバイザー資格対応)

アロマセラピスト学科は昨年12月から始まっておりますが、
3月から実技実習もスタートしました。
(初回は背中と腰のトリートメントを行いました。)

アロマの楽しみは色々ありますが、
何かとストレスの多い日常生活の中で、
香り(自然の植物からとった精油)を使って
ほっと一息つく時間や気分転換に役立てたり、

また、精油を使って化粧水やクリームを手作りできる
(シンプルですが、充分頼りになって経済的です)
ちょっとした不調に活用できる
(心身の疲れや女性の不調、花粉対策など)

アロマテラピーとの関わり方も人それぞれですが、
1本の精油から広がる世界はとても興味深いです。


精油ローション.jpg


 

2020.10.22

アロマテラピー基礎講座始まりました☆

10月スタートのアロマテラピー検定対応コース(アロマの基礎講座)
始まりました♪

お陰様で満席となりまして、
縁あって集まった皆さんとの時間を大切に
アロマの魅力や楽しさをどんどんお伝えしていきたいと思います。

初回の実習はバスソルト♪
 紹介した精油6種から、各々が好きな香りを2種類選んでブレンドしました
 (ラベンダーとゼラニウム、ゼラニウムとマージョラムなど)

初回のテーマは
 アロマテラピーとは?(全体像とホリスティックとは、
  安全な使い方、香リのイメージ、精油の試し方など)
 利用法(芳香浴、沐浴、吸入法)
 精油(ハーブ調の香り/初めてでも使いやすい精油6種)
 実習(バスソルト作り)
  

 すぐに
簡単にできる芳香浴体験や
 マグカップ吸入も体験していただきました
 手浴や足浴の使い分けや、香りを試しながら精油の特徴などなど

 皆さん、熱心に参加して下さって
 キラキラした瞳☆に嬉しくなりました(また次回もお待ちしています♪)

↑写真は最近作ったトリートメントオイル(オイル作りは4回目に行います)

トリートメントオイル作成.JPG
 



 

2019.03.18

AEAJアロマテラピー検定対応コース

AEAJアロマテラピー検定テキストが1月に改訂となりました。
ハートでは3月から新テキストを使用したクラスがスタートしております。

AEAJアロマテラピー検定の詳細⇒

tekisuto.jpg

kenntei.jpg

先週の講座では、
ミツロウクリームを作りました。

春になって、
ジャスミンやオレンジなどの甘い香りや、
サンダルウッドやベンゾインなどのエキゾチックな香りも人気です。

早春の花のイメージで、
毎年下記のレシピでミツロウバームを作ります。
(ジャスミン、ゼラニウム、オレンジスィート)

講座では、それぞれ好きな香りを選んでブレンドしますが、
とっても良い香りのミツロウバーム(やわらかレシピ)になりました♪

※甘いクッキーのような香り
(ベンゾイン、サンダルウッド、オレンジ)

※甘さの中に大人のスパイシーさを感じる香り
(サンダルウッド、クラリセージ、オレンジ)


ミツロウバームは指や手に塗って(乾燥ケア)、
そのまま手の平を鼻に近づけて深呼吸すると、
とても落ち着き、気軽に香りで気分転換できる方法です。
 

季節が変われば、求める香りも変化し、
そんな変化に合わせて手作りできるのも、
アロマの楽しみの1つです。
 

次回のアロマテラピー検定対応コース
4月クラス(4/9(火)~)を受付中です。

お気軽にお問合せ下さい。
TEL(052)841-1717


 

2018.08.26

AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会開催しました☆

本日のアロマテラピー検定対応コース6回目は、
AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会でした。

認定講習会はAEAJ主催で年2回(2月、8月)にも開催されますが、
同じ講習会を全国のAEAJ認定スクールでも受講できます。(全3時間)


精油の安全性、関連する法律、AEAJについてなど、
やや固い話しではありますが、とても大切な内容です!

固い話しもわかりやすく!そしてケーススタディなど実践もあり、
あっという間の3時間でもありました♪

今日はアロマテラピー検定対応コース受講中の2名が参加されました。

6回にわたり、「今日も暑いね~」ていいながらも、
本当に酷暑の中、6回にわたり通って下さりありがとうございました!

「基礎から学ぶことができた。」
「精油について詳しく知れた。実際に作ったものを自宅で使って喜んでもらえた。」

などのお声を頂きました。

11月にはアロマテラピー検定1級も予定されています。
(検定の詳細はAEAJのウェブサイトをご覧下さい。)

引き続き、アロマを楽しみながら、より豊かな日々をお送り下さいね☆

次回のアロマテラピー検定対応コースは9/12~10/24水曜午前クラス
↑開催決定!(引き続き受付中です)

すでに検定1級合格されてる方は、
アロマテラピーアドバイザー認定講習会の単独受講も可能です。
(日時:10/24、10~13時)

11月のアロマ検定にも間に合うスケジュールです。
興味がある方は、お気軽にお問合せ願います。


IMG_7214.JPG
 


 

2018.05.29

初めてのアロマテラピーレッスン

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
先週はお子さんの運動会だったという方も多いかと思います。

蒸し暑くなってきましたし、大人も子どもも、少し疲れが出てくる頃ですね。

精油を1~2滴使って、簡単な気分転換はいかがですか?
一番簡単なのは、ティッシュペーパーに精油を1~2滴を垂らして、
服のポケットにいれたり、ハンカチに挟んで持ち歩く方法です。

何となくやる気が出ない時とか、
うつうつとした気分が続くとか、
ちょっとした気分転換に、

レモングラス、ペパーミント、ゼラニウム、グレープフルーツなど、
ややインパクトもあり、清涼感を感じさせる香りもおすすめの季節となりました。

梅雨アロマ.JPG


写真は左からグレープフルーツとローズウッド
中央はゼラニウム、レモングラス、ペパーミント
⇒虫よけにもおすすめのブレンドです☆
右側はローズマリーとイランイランを並べてみました。

初めてのアロマテラピーレッスン(全3回)では
基本の10種の香りや手浴や湿布法などの利用法を体験しながら、
アロマを生活に取り入れる基本を学んで頂けます。
(AEAJアロマテラピー検定2級対応)


7月スタート土曜午後クラスか開催予定の
アロマテラピー検定対応コース(全6回)では、
全部で30種類の精油と活用法を、
周りの人にアドバイスすることを視野にいれて学んでいきます。
(AEAJアロマテラピー検定1級及びアロマテラピーアドバイザー資格対応)

どちらのコースも初心者向けの基本のクラスです>
基本をおさえつつ、
まずはアロマの楽しさを体験しながら、
ご自身の生活に取り入れてみませんか。

ご質問や教室の見学等、お気軽にお問合せ下さい☆



 


 


 

2016.09.01

9月スタートのアロマテラピー講座のお知らせ

アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
朝晩はようやく涼しさを感じるようになりました。

9月開講のアロマテラピー講座
 下記の2コースが開講予定となっています。

1)AEAJアロマテラピー検定対応コース
(アロマテラピ検定1級及びアロマテラピーアドバイザー対応)
9月5日(月)スタートsign01
(途中からの受講も可能ですので、詳細お問い合わせ願います。)
 ⇓
 11/6(日)のアロマテラピー検定1級に間に合いますcute

cute公益社団法人日本アロマ環境協会主催
  第35回アロマテラピー検定 (申込期間は9月14日(水)まで)


初めての方も大歓迎ですnote
毎回実習もあり、アロマの基礎をしっかり学べます。

*次回のアロマテラピ検定対応コースは11月開講予定です。

AEAJアロマテラピーインストラクターコース
(アロマテラピーインストラクター及びアロマセラピスト学科前期対応)

9月21日(水)スタートsign01
(必須履修科目のみの受講も可能です。)

深まる秋に向けて、アロマテラピーの学びを深めてみませんか?
精油、基材、ストレスケアや利用法、身体のメカニズムなど、
自然療法としてのアロマを体系的に学べます。

notesフロリハナさんの精油が届きました。
 (アルミ缶の中に遮光の精油ボトルが入っています。)

ふろりはな3.JPG

 


 

2015.11.01

AEAJアロマテラピー検定試験日でした。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
今日はAEAJ第33回アロマテラピー検定の試験日でした。

受験をされた皆さま、お疲れ様でした。

アロマテラピーという言葉は、認知度の高い言葉となりました。

しかし、植物の香りに色々な力があることは、
まだまだ知られていないと感じることも多いです。

私が初めて精油を使ったのは、大学生の時でした。
その時期にホリスティックという言葉にも出会いました。

その後就職し、様々なストレスにさらされる日々の中で、
心と身体の関連性や、
食べ物の重要性にも関心を持ちました。

薬だけに頼らずに、
自分で自分をケアする方法があること。
それが植物などを使う方法(自然療法)であること。

自分の身体にも関心がでてきて、
ちょっとした不調があると、
精油やハーブを使って自分で実験する日々でした。

振り返ると、香りの好みも年代やその時の状況で変わることも多く、
良く使った精油やハーブを振り返ると、
その当時の自分を振り帰る良いきっかけになっています。

健康管理、美容、ストレスケア、
最近は医療や介護の現場でも、
アロマテラピーはますます広がりを見せています。
AEAJ公式HP(アロマの現場)

今の自分や周りの人々にとって、
アロマやハーブを学ぶことは恩恵になると確信しています。

正しい知識を持って、安全にアロマテラピ―を楽しむためにも
しっかり学んで安全に使いこなして下さいね。

次回のアロマテラピー検定対応コース
11月16日(月)13:30~開講予定です。

DSC_0445.JPG



 

2015.09.04

新テキストでのアロマテラピー検定対応コースがスタートしました。

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。

「AEAJアロマテラピー検定公式テキスト」が、
7月末に改定となりました。

新テキストでのアロマテラピー検定対応コースが
9月3日(木)~スタートしました。

新テキストは情報が整理され、写真やイラストが増えました。
とてもわかりやすくなり、デザインもセンスアップされ、
持っていて嬉しいテキストですdiamond

まとめのワークブックなども追記されたので、
アロマテラピー検定のポイントもつかみやすいかと思います。

検定新テキスト - コピー (2).JPG
 

1回目は導入として、
香りのイメージワークも行いました。

香りは目には見えませんが、
自分の五感をフル稼働させて、香りを言葉やイメージにすることは
とても大切だと思います。

今は心地良いと感じない香りも、年齢や経験を重ねるていくと、
今までとは全く異なったイメージを持つこともあるかもしれません。

自分の感覚を大切に、香りとの関係を少しずつ楽しんで深めていくことの
面白さを体験していただけると良いです。

1回目のテーマはアロマテラピーの全体像を理解することです。

自然療法やホリスティックな観点から行うアロマテラピーの可能性について、
また、日常生活に取り入れる簡単な方法として、
芳香浴法や沐浴法などの利用方法も学びます。

各論では、取り入れやすく使用頻度の高いハーブ調の6種類の精油について
香りを試しながら学びました。

実習ではバスソルトを作りました。

次回は精油の基礎知識をさらに深めたいと思います。

次回のアロマテラピー検定は11月1日(日)です。
(申込期間:8月12日(水)~9月16日(水)

道ばたで咲く、つゆ草の青色がとても綺麗でしたcute
つゆくさ2015.9月.JPG




 

2015.05.10

アロマテラピー検定

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
新緑が眩しい季節となりました。

5月10日(日)は第32回のアロマテラピー検定の試験日です。
(公益社団法人日本アロマ環境協会主催)

受験予定の皆様、ご健闘をお祈りしておりますsign01


アロマテラピーは
精油を使って心と身体のバランスを整える自然療法


リラックスやリフレッシュなど
香りの力を借りて精神的にストレスケアするだけでなく、

健康維持に役立てるための自然療法として、
アロマやハーブが役立てられています。


暮らしの中でも、
アロマテラピーだな~って思うこともしばしばあります。

コーヒーの香り、
ジャムを煮る時の、あまずっぱい果物の香り、
お菓子やパンの焼ける香り、
ハーブティーの香り、
(最近はお茶用にフェンネルシードをすりつぶす時、
甘くちょっと薬っぽい香りがとても心地よく感じました。)

良い香りだと思うと自然と深呼吸していて、
ちょっと気分も変わりますね。

自然に寄り添う生活をする方が増えていますが、
日々自然を感じて生活していたら、
精油はそんなに頻繁には必要じゃないかも?
って思うことも実はたまにあります。

しかし、何かと忙しい現代、
都会のビルや、病院や、仕事のストレスを抱えて家に帰った時など、
精油があると、本当にとても役立ちます!

ハートの主催するアロマテラピー検定向けの講座は、
今期が76期となっておりますが、
精油の安全な使い方や利用法を学ぶだけでなく、
暮らし方を考えるきっかけになる場合もあるかと思います。

アロマクラフトの実習では、
化粧品も簡単に手作りできることを知り、
シンプルにスキンケアする楽しみも体験できます。

都会であっても、植物をより身近なものとして感じるきっかけとなるアロマテラピー。

次回のアロマテラピー検定は11月1日(日)となっています。

ご興味のあるかたは是非チャレンジしてみてください!

ハートのアロマテラピー検定対応コースは
7月以降の開講予定となっております。

詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。


アロマ検定ぽすたー.JPG

 

2014.05.12

AEAJアロマテラピー検定1・2級の試験日でした

アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。

5月11日はAEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)

第30回アロマテラピー検定1・2級の試験日でした。

検定を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。

無事合格されていることを祈りますshine

アロマ検定ポスター2014.5.JPG

アロマテラピーを学んで、植物の自然な香りに親しみ始めると、
普段の生活に色彩が添えられたように感じます。

リラックスやリフレッシュしながら、
風邪の予防など健康管理にも役立つアロマ。

アロマを学ぶことで、身近な植物や自然環境にも興味が広がると、
毎日がどんどん楽しくなりますshine

ご近所をちょっと散歩するだけでも、意外にたくさんの植物に出会えます!

ローズマリーは都会でもあちこちで見かけるし、
今の時期だとエキナセアやブルーマローが元気にお花を咲かせています。

膨らみ始めた紫陽花の蕾に感動したり、
忙しいとつい見過ごしてしまいがちな
ふとした自然の美しさを実感することにもつながります。

たった1本の好きな香りと出会うことから始まる豊かな世界。

次回のアロマテラピー検定は11月ですcute

 

〒467-0068 
愛知県名古屋市瑞穂区内方町1-29-2
map
TEL: 052-841-1717
FAX:052-841-1719
営業時間 / 10:00~18:00
定休日/ 日・祝
 
Copyright (c) 2012 アロマテラピーサロン&スクール ハート. Allrights Reserved.