Heart ブログHeart blog
2021.03.25
田中先生のホメオパシーセルフケア講座が終了しました☆
医師でありホメオパスでもある田中佳先生(プロフィール)の
クラシカルホメオパシーセルフケア講座(全3回)が終了しました。
少人数制でセルフケア講座とは思えない充実した内容を、
楽しくわかりやすく教えて頂きました♪
実はこの講座は昨年の春、
すでに8名の方が申し込まれていたのですが、
コロナのため延期になっていた講座でした。
(田中先生、本当にありがとうございました♪)
私はホメオパシーは子どもが小さい頃にキットを購入し、
たまに使っていましたが、今回一緒に講座に参加し、
今まで使ってなかったレメディについても理解が深まりました。
病院に行く前の応急手当として、
家庭の中の日常的な不調にも、知っていると安心で頼りになるホメオパシー
今年は黄砂と娘の部屋の大掃除のせいで??
急にアレルギーのような症状がでた日がありまして、
その日はさっそくホメオパシーとハーブティーと、
気持ちの動揺にバッチのレスキューも使って対処しました。
何がよかったのかは正直わかりませんが、
他には市販の目薬を何度か使った位で乗り切ることができました。
他にも、病院に行くほどではないけれど、
娘が月経痛でつらそうな時、
(いざという時のために市販薬も準備はしてあるのですが)
ホメオパシーを飲みたがるので選んであげると、飲んで安心するようです。
そんな時にも非常に助かっています。
現代の私たちにとって西洋医学は大切な選択肢ではあるのですが、
家庭の中のちょっとした日常的な不調には、
アロマ、ハーブ、フラワーレメディ、そしてホメオパシーなどを活用し、
早めに対処できるといいですね。
今回は参加できなかった方の為に、
同じ内容をオンライン講座でも開催が可能とのことです。
(興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。)
2016.04.25
家庭でできる自然療法講座について☆
アロマ&ナチュラルセラピーハートです。
ブログページにご訪問いただきありがとうございます。
『家庭でできる自然療法講座(体験講座)』をご予約制にて行っております。
個別対応のレッスンですので、
受講者の目的に沿った自然療法をアドバイスしながら、
家庭でできる活用法を体験をしていただけます。
<主な講座内容>
・自然療法の基礎知識
・アロマ、ハーブ、バッチフラワーレメディの特徴や使い分けについて
・上記の3つの中から、興味があるもの、
または目的に沿ったものを選び、簡単な活用法の説明や体験
・ご自宅用のレシピを実習で作成
(アロマクラフト、ハーブクラフト、フラワーレメディのマイトボトルなどから、
お1つを選んでご自身で作成。お持ち帰りいただけます。)
個々のライフスタイルや目的に合った自然療法が見つかると良いです♪
お申込み、お問い合わせはお気軽にメールまたはお電話下さい。
(ご予約希望日を何日かお知らせ下さい。折り返しご連絡させていただきます。)
メール:heart@artist-japan.com
(HPのお問い合わせ、またはご予約フォームでも受付中です。)
TEL:052-841-1717
(留守TELの場合はメッセージをお入れ下さい。)
2013.03.19
アインライブングの全身トリートメント
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
人と人、人と自然から、心と身体の調和へ
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ずっと前から気になっていた、
【アインライブング】の全身トリートメントを受けてきました。
アインライブングは、香りのハーブオイルを使うトリートメント。
シュタイナーのアントロポゾフィー医学では、
治療の一環としても行われるそうです。
健康な人に対しては、リラクゼーションとして用いることもでき、
豊田市のあげまつクリニック2Fのフォーラム宙さんの
とても素敵な空間で受けてきました。
ヴェレダ社のオイルの中から、アルニカのマッサージオイルを選びました。
ヴェレダの製品はオーガニック化粧品として有名ですが、
ハートでも、10年位前に扱っていたことがあります。
創設者であるシュタイナーの人智学がベースの製品です。
今はデパートをはじめ、たくさんのお店で売られているメーカーです。
アインライブングの感想は、
丁寧で優しい独特のタッチでオイルを塗っていただいた後の
≪包まれる≫感覚が、とてもとても心地よかったです。
胎児ならお母さんの羊水、赤ちゃんならおくるみにきゅっと包まれている感じ。
自分と外界の境界である皮膚を、
改めて感じる体験でもあり、
初めてアロマのトリートメントを受けた時の感覚が蘇ってきました。
外界と接する皮膚に、良い香りの暖かいオイルを塗ることで、
もう1枚の皮膚のように「私」を包み込む・・・
環境というより、空間の力についても感じました。
トリートメント後の休息の時は、深い瞑想状態で、
工事の音も気にならず、鳥のさえずりだけを感じて頭の中の雑音が
クリアになりました。
瞑想的なトリートメントと、それを支える空間の力。
単に技術だけでなく、そこに流れる思想の大切さ。
先日、はじめて体験したオイリュトミー。
「わたし」と「あなた」と「わたしたち」をからだで表現したのですが、
その体験ともつながりがある気がします。
瞑想的なアロマテラピーのトリートメントにも活かせるなと感じた、
深い深い体験でした。

