Heart ブログHeart blog
2022.07.07
ハイビスカス&ローズヒップのゼリー
梅雨明け後も蒸し暑い日が続きますね。
夏になるとハーブティーやフルーツを使ってゼリーを作ります。
一番のおすすめはハイビスカスとローズヒップのハーブティーに
グレープフルーツを入れたゼリーです☆
☆ハイビスカス
ルビー色のお茶は抗酸化作用トップクラスです。
クエン酸などの酸味やミネラルが疲れを癒してくれます。
☆ローズヒップ
豊富なビタミンCやフラボノイドで元気をチャージ。
ストレスや炎症のある時にもおすすめのハーブです。
<材料と作り方>約10個分
1)ハイビスカスとローズヒップのドライハーブ(合わせて20~25g)に
熱湯800mlを注ぎ、ハーブティーを抽出します。(10分以上しっかり抽出)
2)濾したハーブティ―にふやかしたゼラチン(粉ゼラチン10gを水100mlで溶かしたもの、
溶け切らない場合はレンジ弱で15秒~30秒かけてしっかり溶かす)
粗糖などお好みの甘味80g位~(適量でOK)
お好みでレモン汁大さじ1を加えて良く混ぜます。
3)あらかじめグレープフルーツのむき身をグラスに入れておき、
粗熱がとれたゼリー液を濾しながら注ぎます。
冷蔵庫で冷やして出来上がりです☆
お好みのハーブやフルーツを使って、ぜひお試し下さい☆
⇃ハイビスカスとローズヒップのドライハーブ
2016.08.29
ハーブのゼリー(ハイビスカス&ローズヒップ)
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、残暑が続きますね。
この夏、ハーブのゼリーをよく作りました。
一番よく作ったのは
ハイビスカス&ローズヒップにグレープフルーツ(むき実)を入れたゼリー。
ハイビスカスとローズヒップを2:1の割合で少し濃い目に抽出したハーブティーで作ります。
(お好みですが、ハイビスカス多めで作るとルビー色が鮮やかです。)
簡単にできて、夏のおやつにおすすめです
生徒さんに出すこともあったので、作る時は多めに作りました。
ハイビスカス&ローズヒップ以外では、
エルダーフラワーのゼリーもおすすめです。
果物はなしでもいいけれど、エルダーにはぶどうを入れていました。
ハーブのゼリーはひんやりしてるけど、
身体を冷やしすぎないので身体にも穏やかです。
是非お試しください
<ハーブゼリーの作り方>
1)ハーブティーを作る。
お鍋に800mlの水を入れて沸騰させる。
火を止めて大さじ3杯のハーブを入れて、ふたをして10分以上抽出する。
2)粉ゼラチン10gをぬるま湯100mlに振り入れて、溶かしておく。
3)ハーブティーをざるでこして別の鍋に移し、
きび砂糖(80~100g、お好みで)、ゼラチン液、レモン汁大さじ1を加える。
4)砂糖とゼラチンが溶けたら、(冷めていたら軽く火にかけて溶かす)、
皮をむいた果物をいれたカップに、茶こしを使って注ぎ入れる。
5)粗熱が取れたら冷蔵庫で固めます。
2013.05.30
甘夏のマーマレード
2013.03.21
ローズとカレンデュラの豆乳パウンドケーキ
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし
オーガニック&ナチュラルで身体と心に優しい毎日♪
名古屋のアロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
アロマセラピストコース修了生の情報交換会のお菓子に、
ローズとカレンデュラの豆乳パウンドケーキを焼きました。
【材 料】
*無塩バター 50g
*ブラウンシュガー 75g
*卵 1個
*豆乳 60ml
*薄力粉 90g
*ベーキングパウダー 小さじ1/2
*ローズのドライハーブ 大さじ1
*カレンデュラのドライハーブ 大さじ2
(ハーブはハーブティー用のハーブです。)
【準 備】
・オーブンを170度に予熱する。
・パウンド型(小)にクッキングシートをひいておく。
・薄力粉とベーキングパウダーをふるっておく。
①ボウルにバターを入れ、ハンドミキサーでクリーム状に練る。
②ブラウンシュガーを加えて、白っぽくなるまで混ぜる。
③卵を解きほぐし、2~3回に分けて加えて、そのつどよく混ぜる。
④鍋で豆乳を人肌に温めて、③に加えてむらなく混ぜる。
⑤ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加えてさっくりと混ぜて、
ローズとカレンデュラを加えて軽く混ぜる。
⑥型に流し込み、170度のオーブンで約30~35分焼く。
竹串をさして、まだ中が焼けていない時は、
アルミホイルをかぶせて、さらに5~10分位焼く。
⑦焼きあがったら型から出して、冷ましたら出来上がりです。
(今回は、レシピの倍量で焼いたので、四角の型を使いました。)
ドライハーブをそのまま混ぜ込むレシピです。
色々なハーブで試せますので、ぜひ作ってみてください
2013.01.22
アップルパイ焼きました。
アロマ☆ハーブ☆フラワーレメディのある暮らし。
アロマ&ナチュラルセラピーハートの牧野です。
ブログページにご訪問いただき、ありがとうございます。
スクールの生徒さんに手作りのアップルパイを頂いたのがきっかけで、
最近アップルパイ作りにはまっています。
毎年作るお気に入りのレシピは、マクロビオティックの中島デコさんの
ノンシュガーのレシピです。
(実はアップルパイはこのレシピでしか作ったことがありません。)
パイといってもバターも使わないので、生地作りもとても簡単です。
材料は地粉(国内産の粉)と全粒粉と菜種油とリンゴジュース。
中身のリンゴもシナモンと蒸し煮するだけです。
お砂糖を使っていないのに、リンゴの甘さで充分満足感があります。
ほのかな酸味も大人っぽい感じです。
(甘党の娘も、意外に気に入ったみたいです!)
この前作ったのは、お休みの前の日の夜でした。
夜中に、粉を扱うお菓子を作ったり、パンをこねるのは、
私にとってはとても贅沢な一人時間。
とてもいい気分転換になります。
リンゴの季節の楽しみのひとつです

