Heart ブログHeart blog
2023.07.15
アロマセラピスト実技試験が終わりました。
7月半ば、
昨年スタートしたアロマセラピスト養成コースの
実技試験(ボディとフェイス)が無事に終了いたしました。
受講生の皆さんは試験を含めて約60時間の実技演習を終え、
今後は各自でカルテ演習に本格的に取り組まれる予定です。
まだまだ学びは続きますが、
まずは実技試験を終えほっとされている事と思います。
(本当にお疲れ様でした!)
今月は前回の受講生でカルテ演習を終えられた方もいて、
その方の資格申請なども終わり、
講師としても、少しほっとする時期でもあります。
カルテや実技練習のため、
ご家族に積極的にトリートメントをされる受講生も多く、
家でトリートメントしてもらえるなんて、
そのまま眠れるし、
ご家族はとてもラッキーですよね。
現在サロンでは継続的なクライアントさんを中心に
トリートメント対応させていただいておりますが、
トリートメントを受ける時間が、
色々な意味での節目になっている方も多く
(月1回のメンテナンスに、また春夏冬休みの始まりになど)
トリートメントを生活に上手に取り入れていただけて嬉しい限りです。
2023.07.10
バッチフラワーPTTコース/5月6月クラスが終了しました
バッチ国際教育プログラムBIEPレベル1愛知PTTコース
5~7月にかけて2クラスが無事に終了しました。
(BIEPの詳細はバッチホリスティック研究会のHPをご覧下さい。)
平日クラスは名古屋市内(ハート)
日曜クラスは豊田市(ノアコート)での開催となりました。
欠席もなく参加して下さった受講生の皆さま、
そして豊田のクラスでは会場サポートをして下さった
BFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)の皆さま、
ありがとうございました。
どちらのクラスも皆さん真剣に取り組んで下さり、
植物に秘められた力や
レメディを通じて自分自身と向き合う事の大切さを
改めて実感いたしました。
バッチフラワーレメディはあくまで1つのツールではありますが、
自分の感情を俯瞰してみるために大いに役立つ学びです。
また感情との付き合い方や、
その意味を考える大きなきっかけになると思います。
その上で、レメディという物質的なツールを使うこともできる。
(まだ解明されていない分野ではありますが、
植物や自然界の持つパワーについては、
誰しも体験として実感されていると思います。)
講座後に受講生の皆さんとお茶を飲みながらおしゃべりする時間も
何より楽しかったです。
忙しい日々の中ではありますが、
時に集中して何かを学んだり、
何気ないことで笑い合う時間て、本当に大切ですね。
↑今年もチコリーの花が咲きました。
2023.05.09
アロマハンドトリートメント講座
本日は保育園のスタッフ様向けのアロマ講座に行ってきました。
20名ほどの保育士の皆さんに、
精油を使った手浴体験と
相モデルでのアロマハンドトリートメントを試して頂きました。
普段は勤務地も別々の保育士さんが集まり、
お仕事の報告やミーティングの後、
アロマ体験講座を取り入れて下さっています。
安全性や注意事項、大切なポイントなどの説明の後、
デモンストレーションを行い、相モデルでの実習を行いました。
若いスタッフさんが多くて、
皆さんの楽しそうな声や笑顔あふれる時間となりました。
普段から保育士としてがんばってる日々の中
手浴やハンドトリートメントが緊張をほぐす時間として、
また『スタッフ間の距離が近くなったように感じる』とのお声もあり、
コミュニケーションのツールとして、
今後も活用して頂けたら嬉しいです。
今回はゼラニウム、ラベンダー、オレンジスィート、
フランキンセンスの精油から、
お好きな香りを選んでいただきました。
写真は今満開のゼラニウムの花です。
2023.05.06
アロマテラピー検定対応コースが終了しました
2月からスタートしたアロマテラピー検定対応コースが終了しました。
(最終日の5/6はAEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会を行いました)
6回はあっと言う間でしたが、
30種の香り体験やクラフト作りなどを通じて、
香りと触れ合う楽しい時間となりました。
(来週のアロマテラピー検定もがんばりましょう!)
初回の手浴体験の日はまだ肌寒い時期でしたが、
いつもは冷える手先がしばらく温かさが残って驚きました!とのことで、
他にも作ったクラフト(クリームやスプレーなど)を
ご自宅や職場で活用されていて、
今回はプライベートレッスンだったこともありますが、
教室で色々な話しを交えながら講座に参加していただき、
アロマを楽しんでいただけたなら嬉しい限りです。
講座の中で、30種の精油に触れながら、
香りをイメージを言葉にする時間では、
精油の特徴や本質を体験しながら、
同時に個人の記憶や感性を通じて広がる多様性を再確認し、
香りの奥深さを感じる時間となりました。
毎回ハーブティーを飲みながら、
また季節の、また庭で育てている植物の話しなど、
あっとまの時間でした。
最終日、ちょうどヤグルマギクが咲きはじめ、
セージの花も花盛りでした。⇃
セージの葉は乾燥させてお茶や料理用に保存。
生の葉もそのままでお茶や料理にも使えます。
ヤグルマギクは毎年育てたくなる植物ですが、
食べられるので料理の彩りにしたり、
ハーブ(コーンフラワー)として、
ハーブティーや紅茶とのブレンドでも彩りを添えてくれます。
もちろん、見るだけでもこの深い青さに感動してしまいます。
(セージの花と共に玄関に)
次回のアロマテラピー検定対応講座の日程は調整中ですが、
個人レッスン(ご予約制)でも承っております。
ご希望などありましたら、お気軽にお問合せ下さい。
2023.03.18
開催中のアロマ講座
現在開催中のアロマテラピー講座は下記となります。
アロマテラピー検定対応コース
アロマセラピストコース(学科/実技)
(AEAJアロマセラピスト資格対応コース)
アロマテラピー検定対応コースは
初めての方向けのアロマの基本を学ぶ講座です。
(アロマテラピー検定1級、アドバイザー資格対応)
アロマセラピスト学科は昨年12月から始まっておりますが、
3月から実技実習もスタートしました。
(初回は背中と腰のトリートメントを行いました。)
アロマの楽しみは色々ありますが、
何かとストレスの多い日常生活の中で、
香り(自然の植物からとった精油)を使って
ほっと一息つく時間や気分転換に役立てたり、
また、精油を使って化粧水やクリームを手作りできる
(シンプルですが、充分頼りになって経済的です)
ちょっとした不調に活用できる
(心身の疲れや女性の不調、花粉対策など)
アロマテラピーとの関わり方も人それぞれですが、
1本の精油から広がる世界はとても興味深いです。
2023.01.10
アロマ体験講座(スプレー作り)
保育士さんを対象としたアロマ講座を豊明市で行いました。
愛知県を中心に数多くの保育施設を運営されているの企業の
スタッフ様向け、
年4回の講座の最終回となりました。
本年度はアロマスプレー以外にも、
ロールオン(トリートメントオイル)や自然香水などの実習を行いながら、
安全にアロマテラピーを取り入れる方法をお伝えしてきました。
今日は16か所の施設からお一人ずつ、
16名の保育士さんが集まって、
3つのテーマ別に、香りをブレンドしていきました。
精油の香りは一瞬で気持ちを切り替えてくれますし、
好きな香りは自然と深呼吸したくなります。
職場での気分転換やリフレッシュに、
アロマテラピーを活用してくださりとても嬉しいです。
2022.11.20
サフランの花
近所の川の土手でサフランの花が咲いていました
そこだけぱっと目を引く華やかさでした!
サフラン:アヤメ科の球根植物
ブイヤベースやパエリアに使われるスパイスハーブ(食品)であり、
日本でも古くから血の道症(更年期など)にも使われている薬の原料でもあります。
1つの花から3本しかとれない貴重な柱頭(めしべのてっぺん)を使います。
スーパーでも驚くほどお高いですよね、、
身体を温めてめぐりを良くするハーブでもあり、
スペインでは認知症予防の研究もあるようです。
先日紹介したバッチフラワーのレスキューカプセルにも
サフランが配合されていました。
(イギリスで販売されているレスキューシリーズ:バランス&ポジティビティ)
料理に使う以外の方法(ハーブとして)は禁忌(妊娠中不可)もありますので、
注意事項を知ったうえで活用したいハーブです。
そのままお茶として飲むとややくせがありますので、
更年期の時にはルイボスにサフラン、ジャーマンカモミール、ローズをブレンドして
活用していた時期があります。
多年草などで、来年も咲いている所を見られるといいです♪
2022.10.31
八ヶ岳での植物観察会に参加しました☆
バイオグラフィーワーカーの地域研修で八ヶ岳の植物観察会に参加しました。
10月の末の長野は名古屋より季節がすすんでいて、
朝は霜がおりるほどの寒さでした。
1泊2日のあっという間の時間でしたが、
久しぶりにリアルに同期生の仲間にも会えて、
コンサートや温泉、そして食事を楽しんだり、
とても貴重な楽しい時間でした♪
地元の友人が八ヶ岳自然文化園近くの白樺林に連れて行ってくれました。
白樺にヤドリギがたくさんついています。
こちらは自然文化園のハルニレです。
観察会の帰り道、蓼科ハーバルノートさんに立ち寄りました。
(八ヶ岳に行ったら必ず寄りたくなる場所です♪)
お店の入り口に季節の植物のテーブルが可愛くて、
思わず写真を撮らせてもらいました♪
木の実や紅葉した葉っぱ
秋がこんなにも好きになったのは年を重ねてからですが、
家の近くの公園や街路樹も色づきはじめています。
秋の青空や紅葉をしっかり楽しみたい季節です。

