Heart ブログHeart blog
2021.03.30
桜が満開を迎えました
近くの山崎川の桜が満開となりました。
春の光と呼応するように、
落葉樹も若葉をぐんぐん成長させています。
今日は鶴舞のそらクリニックさん(にじフロア)へ
バッチフラワーのコンサルテーションに伺いました。
私にとっては初めての場所でのコンサルになりましたが、
ご縁をつないでくださった方、
クリニックの先生やスタッフの皆様、
そして患者様とのバッチフラワーを通じての出会いに感謝です。
クリニック内は木を基調にナチュラルで緑あふれる落ち着いた空間で、
エントランスの花壇には春の花がたくさん咲いていました。
この日はクリニック近くの桜も満開で、
忘れられない桜の風景になりました。
2021.03.25
田中先生のホメオパシーセルフケア講座が終了しました☆
医師でありホメオパスでもある田中佳先生(プロフィール)の
クラシカルホメオパシーセルフケア講座(全3回)が終了しました。
少人数制でセルフケア講座とは思えない充実した内容を、
楽しくわかりやすく教えて頂きました♪
実はこの講座は昨年の春、
すでに8名の方が申し込まれていたのですが、
コロナのため延期になっていた講座でした。
(田中先生、本当にありがとうございました♪)
私はホメオパシーは子どもが小さい頃にキットを購入し、
たまに使っていましたが、今回一緒に講座に参加し、
今まで使ってなかったレメディについても理解が深まりました。
病院に行く前の応急手当として、
家庭の中の日常的な不調にも、知っていると安心で頼りになるホメオパシー
今年は黄砂と娘の部屋の大掃除のせいで??
急にアレルギーのような症状がでた日がありまして、
その日はさっそくホメオパシーとハーブティーと、
気持ちの動揺にバッチのレスキューも使って対処しました。
何がよかったのかは正直わかりませんが、
他には市販の目薬を何度か使った位で乗り切ることができました。
他にも、病院に行くほどではないけれど、
娘が月経痛でつらそうな時、
(いざという時のために市販薬も準備はしてあるのですが)
ホメオパシーを飲みたがるので選んであげると、飲んで安心するようです。
そんな時にも非常に助かっています。
現代の私たちにとって西洋医学は大切な選択肢ではあるのですが、
家庭の中のちょっとした日常的な不調には、
アロマ、ハーブ、フラワーレメディ、そしてホメオパシーなどを活用し、
早めに対処できるといいですね。
今回は参加できなかった方の為に、
同じ内容をオンライン講座でも開催が可能とのことです。
(興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。)
2021.02.24
カレンデュラクリーム☆
休みの日にカレンデュラのクリームを作りました。
カレンデュラはお肌のヒーリングハーブ
ルテイン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカルテノイドをたっぷり含み
お肌の修復に役立ちます。
キク科のエディブルフラワーでもあり
フレッシュハーブは少量をサラダに散らすのもおすすめです。
(黄色の色素ルテインたっぷりで目の健康にも役立ちます。)
⇓こちらは一昨年プランターで育てたカレンデュラ
(自分で育てると、新鮮なので色も鮮やかで見るだけでも元気になります☆)
⇓マカデミアナッツ油で2週間ほど漬けこみ(左側/今回は市販のドライハーブを使用)
(右側はローション用チンキ(リンデン、ジャーマンカモミール、ヒース、ローズマリー))
⇓ミツロウと一緒に湯せんにかけてクリーム(バーム)が完成
精油(ネロリ、ゼラニウム、フランキンセンス)もプラスしてみました。
作るのに一手間かかりますが、
出来上がった時にはささやかな達成感があります
(春先のカサカサ肌にも安心です♪)
もう少し暖かくなったら、
今年はカレンデュラの種まきをしたいと思ってます☆
⇓ケーキにも☆カレンデュラとローズの豆乳パウンドケーキ
(ドライハーブを焼きこんであります)
2021.02.22
ホワイトセージと梅の花
花壇のホワイトセージがめちゃくちゃ大きく育っていて(木質化)
先端が重すぎて折れてしまいました。
折れた枝の綺麗な葉を乾燥させまして、
使いたいという方にもらって頂いてますが、
しっかり乾いたので残りをビンに詰めました。
⇓ホワイトセージの白い葉(独特の清涼感のある香りがあります)
ホワイトセージは場の浄化など、
お香のように焚いて(スマッジング)使う事が多いです。
(ネイティヴアメリカンのように)
ところで昨年末から22年ぶりに(!)茶道のお稽古を再開しました。
(その頃からお世話になっていた先生のもとで)
先生の庭で剪定した梅の枝を頂きまして、
固くて小さな小さな蕾だったのが、
2週間ほどで花が咲き始めました♪
まだまだ寒い日が続きますが、春らしさを感じました。
2021.01.12
田中先生のクラシカルホメオパシー3回講座のお知らせ
医師でありホメオパスでもある田中佳先生の
クラシカルホメオパシーセルフケア3回講座
会場ハートにて開催されます。
(田中先生のHPはこちら⇒)
日時:1/28(木)、2/25(木)、3/25(木)10時~13時
*全3回(+ホメオパシー説明動画の事前視聴付き♪)
*講座内容の詳細はお申込フォームでご確認下さい。
会場:アロマ&ナチュラルセラピーハート
(少人数制で基本的な感染対策をとって開催します)
お申込:お申込フォームより田中先生へ直接お申込をお願いします。
自然療法の1つであるホメオパシー
日常的なよくある不調や病院に行く前の応急手当として、
私も長年キットを活用しています。
(ハーブやアロマやフラワーレメディなどと使い分けながら)
子どもも抵抗なく飲んでくれたので、
娘が小さい頃にはとてもお世話になりました。
小人数での開催となりますので、残席少なくなっておりますが、
興味のある方は是非この機会にご参加をお待ちしております♪
2020.12.29
2020年もありがとうございました☆
29日は仕事納めとなりました。
この日は年3回のペース(春、夏、冬休み(^^♪)で定期的に通って下さっている
クライアントさんのアロマトリートメントをさせていただきました。
今年もトリートメントやバッチのコンサルにお越し頂きました皆様
バッチフラワー、アロマ、ハーブの教室に通って下さった皆様
またハートの活動に関心をよせて下さりお問合せなどして下さった皆様へ
心より感謝いたしております。
激動の2020年、色々な意味で揺さぶりが大きかった分、
新たな気づきも大きかったという方も多いのではないでしょうか
個人的な出来事としては、
今年8月に、約5年半続いたバイオグラフィーワーカー養成コースを
修了することができました。
バイオグラフィーワーカーとしての活動は、
まずは関心を持って下さっている身近な方とのグルーブワークから、
少しずつ始めていきたいと思っています。
同時に私自身の学びも、
卒業生グループの定例会などに参加するなど、
これからも続けていきたいと思っています。
大きな時代の変化の波のなかで、
立ち止まることと、行動すること
自分を見つめることと、世界を見つめること
ゆっくり進むことと、精一杯走ること
善なることと、そうでないこと etc
ひとりにできることは小さなことかもしれませんが、
揺れ動き、時に転びながらも(笑)
今どうするのかを自分に問いかけつつ、
少しでも進むことができるような2021年でありますように。
普通に日々をおくることができる事の幸運に感謝しつつ、
2021年が穏やかで明るく希望に満ち溢れた年になりますように☆
良いお年をお迎えください♪
八ヶ岳のカラマツ↑
2020.11.30
「はじめてのアロマテラピーレッスン全3回」が終わりました☆
「初めてのアロマテラピーレッスン(全3回)」
11月のクラスが終了いたしました☆
今回はお二人の受講生と共に、
アロマの基本と家でも簡単にできるアロマの楽しみ方を
実習を交えて行いました。
精油は検定2級の香りを中心に約12種類を体験します☆
オレンジ、ゼラニウム、ラベンダー、ペパーミント、ユーカリ
イランイラン、ジュニパーベリー、ティートリー、レモン、ローズマリー
フランキンセンス、ローズオットー
使いやすくて、覚えておくと便利な精油ばかりです。
まずはこの中から好きな香りを見つけて、
1~3種類を使いこなせるだけでもアロマの活用の幅が広がります♪
(初めてでも簡単にできるブレンドのコツもご紹介しています)
実習ではスプレー、バスボム、トリートメントオイルの作成の他
手浴、マグカップ吸入、温湿布、簡単セルフマッサージ体験も行います
こちらのクラスはご予約制で随時受付しております。
(プライベートレッスンも可能です。)
アロマを生活で取り入れるための基本を学んで、
ストレスケアやセルフメンテナンスに是非ご活用下さい☆
⇓アロマバスボム(ハート形) (今回の講座では、丸い形に作りました♪)
2020.11.25
植物観察会☆東山植物園
小春日和の11月に東山植物園での植物観察会に参加しました☆
バッチフラワー・BFRP東海のメンバーや初参加の方も交えて、
大人の遠足のような楽しさと、
スケッチの時にはそれぞれが静かに木々と向かい合う時間を過ごしました。
今日はブナ(ビーチ)、カラマツ(ラーチ)、栗(スィートチェストナット)、
チェストナットバッド(トチノキの芽)をスケッチし、皆で感想をシェア。
他にもアグリモニーやハニーサックルの花、
シデ(ホーンビーム)やオリーブなどバッチフラワ―の植物を中心に観察しました。
今年は春の観察会も中止続きでしたので、
とても久しぶりにバッチ仲間と会う事もできました♪
BFRP東海の活動については東海のHPをご覧下さい☆
2020.11.17
精神科でのアロマ講座(手浴)
精神科での患者様向けのアロマ講座
春頃からはアロマハンドマッサージの代わりに、
手浴体験を行っています。
講座では、アロマに関するトピックスや使い方など紹介しつつ、
実際に精油の香りも試していただいています。
その後、希望者(体験するのは平均すると6~10名ほど)に、
手浴体験をしていただく流れです。
最近人気のある香りはマンダリン☆
かんきつ系の香りですが、
温かみがあり子どもから大人まで、どの年代でも親しみやすく、
安心感を与えてくれる香りです。
沐浴法(手浴)の方法はこちらをご覧下さい
(AEAJのサイトです☆)
*2020年より希釈方法のガイドラインが変更となっています。
⇃最新テキストはこちら↓
マンダリンといえば、
17年ほど前に初めてイギリス(ロンドン)でボディトリートメントを受けた時、
使ってもらった精油の1つです。
旅の疲れと慣れない食事で胃腸も少々疲れ気味
ロンドンのアロマスクールの視察をしたり、緊張も続いていました。
そんな時のマンダリンは、
その時に自分にとてもしっくり馴染んでいて、
疲れが溶けていくような気持になりました。
ちなみに担当してくれたアロマセラピストさんは陶器が好きな方で、
ブレンドオイルをの小さな湯呑で作っていました!!
これからの時期、オレンジやベルガモットなども
気持ちがほっこりしておすすめですが、
東洋を感じさせるマンダリンも、是非試してみて下さいね♪
⇃写真は昨年11月に行った郡上八幡(郡上城からの長めです)

